【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 6520件  2025-10-04 05:38時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    2

    ボストンテリアの呼吸が苦しそうな時、どう対応したらいいか悩んでいます

    本文を簡易表示

    日々ボステリとの暮らしを楽しんでいる者です。最近、ちょっと気になっていることがあって相談させてください。普段は家の中を元気に駆け回っていて、本当に明るくて楽しい性格なんですが、時々ふとした瞬間に呼吸が荒くなったり、「ん?ちょっと苦しそう?」と思うような呼吸をしているのに気づくことがあります。 うちのボステリに限ったことなのか、ボステリという犬種に多い傾向なのかもわからず、同じような経験のある方がいらっしゃいましたら是非教えていただきたいです。 元々、ボストンテリアは鼻が短い犬種なので、どうしても他の犬に比べて呼吸がしづらそうに見える時があります。特に夏場や気温が高い時、または少し走った後とか、ご飯を食べた後に呼吸が荒くなりやすいような気がしています。その都度、窓を開けて空気を入れ替えてみたり、しばらく安静にさせるようにしているけれど、これが本当に正しいのか、何かもっと良い方法があるのか悩みどころです。 犬にとって呼吸はものすごく大事なことだというのはわかりますし、なるべく負担をかけないようにしたいという思いはあるんですが、やっぱり自分では限界もあって、正直どうしたらいいのか困ってしまう時があります。家族にも「ちょっと大げさじゃない?」なんて言われることもあって、心配性なのかなと自分を責めてしまったり。でも、何かあってからでは遅いので、ついつい気になってしまうのが本音です。 同じボステリを飼っている方の中には、蒸し暑い日や運動後に「ぜーぜー」状態になってしまうという話もSNSなどで時々目にしたりします。ああやっぱりボステリだとそうなりやすいんだな…と思う一方で、実際そういう時にどう対応しているのかが詳しくはわかりません。氷を入れたお水を飲ませてみる方もいるようですし、クーラーを強めにする方もいるみたいですが、我が家ではわりと温度や湿度に気をつけているつもりなので、気候だけのせいとも限らなさそうです。 あと、ボステリ特有のいびきや、寝ているときの呼吸音も割と大きいですよね?最初はかわいいなと思っていたけれど、最近では「息できている?」と夜中に気になって目が覚めることもあります。 昼間は元気でも、夜になると苦しそうな顔になっているときもあって、正直どうしたものかと不安です。一応、無理のない程度の運動にしたり、暑い時間帯を避けたり、寝床を少し高くしてみたり、自分なりに色々やってはいるんですが…。 正直なところ、犬の呼吸ってどんな状態が普通なのか、どこまでなら様子を見て大丈夫なのかもよく分かっていません。同じ犬種でも個体差があるのか、それとも鼻の短い犬種全体に共通する注意点があるのか、全く知識がなくてお恥ずかしいです。ネットの情報はたくさんあるんですが、自分のケースにピッタリ当てはまるものもなかなか見つからず、日々不安が募ってしまいます。 そこで、実際にボステリや同じような鼻の短い犬種を飼っている方がいれば「うちではこんな風に対策している」「これくらいの呼吸の荒さなら普通」など、少しでもリアルな体験やアドバイスを聞かせていただけたら心強いです。何か良い対応や日常的なケアの工夫、逆に「これはやり過ぎだった」みたいなエピソードもあれば参考にさせてください。 こういった悩みを持っている飼い主さん同志が集まって、いろいろ情報共有できたらうれしいです。どうぞよろしくお願いいたします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬がカーテンの陰や家具の下など狭い場所に入りたがる理由を知りたいです

    本文を簡易表示

    こんにちは。犬と暮らしている方なら一度は経験があるかもしれませんが、我が家の犬、気づくとカーテンの裏や棚と壁のすき間、時には床下やソファの下など、ものすごく狭いところにばかり入り込みたがります。 掃除をしていると、いつの間にかカーテンの陰に影だけ見えていたり、部屋の端っこの何もないスペースで丸くなっていたり、時には押し入れの引き戸の隙間から何気なく顔だけ覗かせていたりするんです。最初の頃は「たまたまかな」「遊び場にしているのかも」と軽く考えていたんですが、どうも落ち着く場所や安心するスペースのような感じがしてきて、その理由を知りたくなりました。 他の犬とも遊ぶ機会があって、友人の家の犬にも似たような行動が見られることもあり、犬ってみんなこんなふうに狭いところを好むものなのかなと不思議になっています。特に、休日で家族が多い時や、来客があった時、雷が鳴っていたりちょっと騒がしい時など、なぜかそういった狭いスペースに移動してじっとしていたりすることが多い気がします。 逆に普段の何でもない日でも、気が付いたらカーテン越しに外をじーっと眺めていたり、自分で入れそうなせまいスペースを見つけては潜り込んだりと、観察していると結構バリエーション豊かに楽しんでいるようです。 一方で、人間の感覚だと、広いソファやふかふかのベッドの上のほうがゆったりできそうな気がして、あえて窮屈そうな場所を選ぶのがよくわかりません。うちの子の場合、狭い場所で丸くなっている姿や、顔だけちょっと出して様子をうかがっている雰囲気を見ていると、なんとなく安心しているみたいな感じも伝わってきます。 でも、その「安心」って何からくるんだろう、どうして広い空間よりもせまいスペースにいたがるんだろう? こんな風に気になり始めると、小さな疑問がどんどん膨らんできてしまいます。 他の飼い主さんはどう思われていますか?やはり同じように「また変なところに入ってるな」とか、「こんな所によく入れたな」と驚いた経験があるんでしょうか。家族に話すと「犬は昔から巣穴で暮らしていた名残なんじゃない?」といった意見もありました。なるほどなあと思う反面、実際の理由はどうなんだろうとモヤモヤしています。もし、そういった犬の行動の意味や理由をご存じの方がいらっしゃったら、ぜひ経験や考えを伺いたいです。 ネットやSNSを見ていると、いろいろなタイプのワンちゃんがいるので、「うちの子もやる!」という方も、「全然やらない」という子もいるかもしれません。何となく、子犬の時だけじゃなくて大人になってからも変わらず続いている気がするので、そういう行動には年齢や性格も関係するのでしょうか。 ちなみにうちの子は特に怖がりというタイプでもないですが、しばらくひとりでいたがる時や、急に静かな所が好きになることもあったりします。単なる癖なのか、それとも本能的なものなのか、理由は本当に千差万別なのかもしれませんね。 私自身、犬の行動学とか詳しくないので、このくらいの疑問でも大丈夫かなと思いつつ投稿しています。もしご自宅の犬も同じようにカーテンの裏や家具の下、床下といった狭い場所が好きな様子があれば、みなさんはどんな風に捉えているのか、気にしたことがあるのか、教えていただけたら幸いです。 色んなエピソードやお話が聞けたら嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の鼻の嗅覚の凄さってどれくらいなのかリアルに知りたい

    本文を簡易表示

    どうも、犬の「鼻」がどれだけすごいのか気になって仕方がない30代男です。先日ふと散歩している最中、愛犬が遠くの方で落ちているパン屑を一瞬で見つけてダッシュしたのを見て、「いや、これ距離おかしくない?」と素で驚いてしまいました。犬って明らかに人間とは違う嗅覚の次元で生きてるな~と普段から感じてはいたんですが、改めて「どのくらい遠くの匂いを嗅ぎ分けられるのか」って考え始めたらもう気になって夜も眠れないレベルです。 自分は理科の知識もそんなにないし、「犬の嗅覚はすごい」みたいな超ざっくりしたイメージだけで生きてきました。でも実際、具体的にどのくらい先の臭いまでキャッチできるものなんでしょうか?しかも、ただ「分かる」じゃなくて、犬っていろんな匂いが混ざった場所でも「あ、これはウチの家族の匂いだ」とか、「エサがあそこに落ちてる」とか、ピンポイントで判別しているっぽくて、その精度も半端じゃない気がしています。 昔テレビとかで「犬は100m先の臭いも分かる」なんて話を耳にしたことはあるけど、実際のところ、風向きとか環境、嗅いでいる物の種類によっても全然変わってくると思うんですよね。雨が降ってたら臭いも拡散しにくそうですし、逆に晴れてて乾燥してる日はすごい遠くまで臭いが流れるんじゃ?って考えたり。 あと、散歩中に犬が急に立ち止まって何もない地面を嗅ぎ続けてる時、正直「何の臭いしてるんだ?」って思う場面ありませんか?自分の場合はあれがすごい謎で、多分人間には絶対に分からないレベルでいろんな臭いを識別してるんだろうな、といつも感じています。 しかも、同じ犬でも犬種や個体差があると思うとさらに奥が深いです。警察犬とか災害救助犬の映像を見ると、何百メートルも離れた場所の人の匂いを追いかけてるシーンが当たり前のように流れていたりして、「いや、ほんとにそんなに分かるの?」と疑いすら覚えます。専門のトレーニングを受けた犬と、普通の家庭犬ではどれくらいの違いがあるのかもぜひ知りたいです。 あと疑問なのが、例えば家からかなり離れた場所でも、大好きな飼い主や家族の匂いを察知して一目散に駆け寄ってきたりすると聞いたことがあるんですが、それって実際どのくらい離れてても判別できるものなんでしょうか?「数十メートルなのか、100メートル超えるのか、もっと遠いのか?」と想像すればするほど謎が深まります。 しかも、人間が全く気が付かないような微かな臭いでもピンポイントで感じてしまうあたり、「犬=生きるスーパーレーダー」という言葉もあながち大げさじゃないんじゃないか、などと思ったりします。 あとは、家の中でもよくありますけど、冷蔵庫の奥の方にしまってあった食材とか、棚に入れて隠したはずのおやつの袋とか、どこに隠したか完全に忘れてるのに犬が真っ先に見つけ出したりする…あれも本当にすごいです。人間としては何も手がかり無いのに、犬は迷いなくそこを直撃。これぞ嗅覚のなせる業というやつだな、としみじみ感じます。 正直言って、普段あまり細かく考えたことはなかったんですが、犬と暮らしていると思わぬところで驚かされるので、ぜひ詳しい方や経験ある方に聞いてみたいです。実際に「何メートル先の匂いまで分かるのか」、「どんな時にどの程度まで嗅ぎ分けたことがあるか」、もし自分の犬や知り合いの犬のエピソードもあればセットで教えてもらえると嬉しいです。 専門的な知識は自分には全然ないですが、みなさんの体験談や豆知識、お待ちしています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    チワワって多頭飼いしてもいいものなのか、経験がなくて悩んでいます

    本文を簡易表示

    うちの子(チワワ)が来てから毎日が明るくなって、チワワの可愛さって本当にすごいなあって日々実感しています。ひとりっ子みたいな感じで一緒に暮らしているんですけど、最近ふと思ったのが「もう1匹迎えたらどうなるんだろう?」ということです。SNSとかで「チワワ多頭飼い生活!」みたいな投稿を見ることも増えて、幸せそうな様子にちょっと憧れています。 だけど実際のところ、チワワを複数で飼うって本当に大丈夫なんでしょうか?今の子と新しく来た子が仲良くできるのかな、とか、なにか特別に気をつけた方がいいことってあるのかな、とか全然分からなくて、ここで相談させてもらいます。 正直なところ、私は犬の飼い方にすごく詳しいというわけではなくて、初めて犬を飼ったのも今の子が最初です。最初は何もかもが手探りだったし、わからないことだらけ。それがようやく毎日のリズムもつかめて、ちょっとは自信がついてきたかなと思ったら、また新しい壁にぶつかったような気持ちです。 ただでさえ小さくて守ってあげたい存在なのに、2匹が一緒になったらいろいろトラブルも起こるんじゃないかと思ってしまいます。ご飯やベッド、スペースとか全部2倍になるのかなとか、散歩も2匹分の体調や性格に合わせて行く必要があるのかなとか、疑問が尽きません。 うちのチワワは普段、私と家族にすごく甘えん坊なんですが、ほかの犬と会う機会があんまり多くないんです。たまに公園やカフェでほかのワンちゃんに会ったときも、めちゃくちゃフレンドリー…という感じではなくて、どちらかというと人見知りタイプかも?そんな子のところに急にもう1匹増えてしまったら、ストレスになったりしないのか気になっています。 それに、年齢差があった場合や、性格が全然違う子同士だったらどうなるのか…仲良くなれなかったらどうしようって、細かいことまで気になってしまいます。 経済的な面や時間的なことも考えると、二匹目を迎えるのは本当に覚悟がいるなとも思っています。ごはんや病院、トイレシートやシャンプーなど、出費も単純に倍に増えるんですよね。それに、どっちかが体調を崩したときなどは、ひとりの時よりもっと気を遣うことになるのかな、と考えてちょっと不安もあります。 でも、その反面、仲良く寄り添うチワワたちを想像するだけでやっぱり憧れてしまいます。兄弟みたいに遊んだり、一緒に眠っていたりする動画とか見ると、私もそういう幸せな毎日を過ごせるのかなって、すごく期待もしています。 実際に多頭飼いしている方のリアルな話が全然わからないので、もし同じようにチワワを複数で飼っている方や、迎える前に考えていたこと、こうすれば良かった!みたいな経験談があればぜひ教えてほしいです。 そもそもチワワって体は小さいし、性格もいろんな子がいるから、うまくやっていけるのか本当に心配です。もともと警戒心が強い犬種って言われたりもしますけど、それが多頭になるとどんな感じになるのかも、もしあれば教えてもらえるとうれしいです。 きっと考え出すときりがないくらい、悩みも不安もいっぱいなんですが、「二匹目って、こんな感じだったよ!」とか「最初はこんなことで戸惑ったけど慣れるよ」など、実際に経験した方のリアルな声を聞いてみたいと思っています。 アドバイスや工夫したこと、気をつけていることがあったら、ぜひぜひ教えてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    イタグレって本当にジャンプが得意なのか詳しい人に聞きたいです

    本文を簡易表示

    ちょっと気になったことがあるので、犬に詳しいみなさんに質問です。最近、知り合いの家でイタリアン・グレーハウンド(イタグレ)に会ったんですが、めちゃくちゃ足が長くて細身で、スタイリッシュな見た目にまずびっくりしました。なんというか、「犬のスポーツカー」みたいなフォルムで、普通の犬とは動きもだいぶ違うんじゃないかって印象を受けました。 その後、ネットとかSNSでイタグレの動画もちょくちょく見るんですけど、ソファの背もたれに軽々と登ったり、ピョンっとジャンプしたりしているのをよく目にします。あの身軽さはほかの小型犬とは一線を画している気がするんですけど、実際どうなんでしょうか? 自分は犬にすごく詳しいわけじゃないので、正直なところイタグレの特徴や性格もあまり知識がありません。ただ、小さい頃から犬の飼い主さんの間では、イタグレは走るのが早いとか、運動神経がいいとか、そういう話を聞いたことがあります。 でも、じゃあ実際に高く飛び跳ねるのが得意なのか、それともあれはたまたま動画で見かけるだけなのか、正直よく分かっていません。もしイタグレを家で飼ったら、家具の高さとか、部屋の中のレイアウトも気にしなきゃいけないのか、それも不安なところです。ジャンプでいろんなところに登ってしまうことって本当にあるんでしょうか? それと、ネットで見かける意見の中には「イタグレは骨が細いから怪我しやすい」とか「無理に高いところへジャンプさせちゃいけない」とか、ちょっと不安になるような話もあります。でも一方で、公園とかドッグランでめちゃくちゃ元気に走り回ったり、かなりの勢いでジャンプしている姿も目撃されているみたいです。 どっちが本当なのか、飼い主さんや経験のある方のリアルな声を聞いてみたいです。自分の周りにはイタグレを実際に飼っている友人や知り合いがいないので、実際の生活の中でどれくらい飛び跳ねるのか、日常の様子も含めて知りたいって思っています。 たとえば、イタグレの運動能力自体が他の犬種と比べてどうなのかに加えて、やっぱり家庭内で「ここには登っちゃう」とか「ジャンプして柵を超えてしまう」みたいなことがあるのか、もし具体的なエピソードや体験談があれば教えていただけると助かります。あとは、ジャンプが得意だと聞いて「こんなことに困った」「こういう工夫をしている」など、注意点などもあればあわせて知りたいです。 正直、身近に専門的に答えてくれそうな人がいなくて、自分で情報を集めてもどうもピンとこないままモヤモヤしています。 イタグレを実際に飼ったことがある方や、知識がある方、詳しい意見をぜひ聞かせていただけないでしょうか。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。