【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 6520件  2025-10-04 06:09時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    犬がしっぽを体の下に丸める理由が知りたいです

    本文を簡易表示

    こんにちは、普段からこちらで色々な方の体験談やアドバイスを読ませてもらっています。うちは柴犬を飼っていまして、毎日楽しく賑やかに過ごしています。正直に言うと、犬に関してはまだまだ分からないことが多く、日々新しい発見があるので、みなさんの投稿もすごく参考にさせてもらっています。 今回、ずっと気になっていたのが愛犬がしっぽを体の下に入れる仕草についてです。普段はしっぽを上げて振っていることが多いのですが、たまに急にしっぽを下げて体の下にピッタリと丸めて歩いたり、座ったりしている時があります。こういう様子を見かけると、何か気持ちに変化があるのかなと感じるものの、実際どういう意味があるのかは分からず、心配になったりもします。 特に、大きな音がした時や知らない場所に連れて行った時、人が急に近づいてきた時などに、しっぽを体の下に隠す様子が目立つ気がします。最初は寒いのかなとか、ただ眠いだけかなと思ったりしたこともあるのですが、他のわんちゃんの飼い主さんも同じような経験があるのか、原因や気持ちの変化について知っている方がいれば、ぜひ教えていただきたいです。 しっぽがピンと立っているときや元気よく振っているときは、明らかに楽しそうだったり自信がありそうに見えるのですが、逆にしっぽを下に丸めている時は、どちらかというと不安や警戒のサインなのでは?と素人ながら思ってしまいます。 その一方で、散歩中に別の犬と出会ったときや、何かに驚いたときには一時的にしっぽを下ろして、状況が落ち着くとまた元に戻ることが多いので、気持ちによって変わる行動なのかもしれません。 柴犬は日本犬らしい独特の神経質さとか、警戒心の強さがあると聞いたことがありますし、それがしっぽの動きにも表れるのかなと考えたりします。家族や身近な人に対してはリラックスしてしっぽをクルンと巻いているけれど、知らない人や音には敏感に反応して様子が変わることも多い気がします。 うちの子だけじゃなくて、柴犬全体によくある行動なら少し安心もできますし、逆に何かストレスがかかっているサインなら今後の接し方を考えたいので、経験者の方の意見をぜひ伺ってみたいです。 ちなみに、家の中でも来客があった時や、家具を動かした後など、ちょっと環境の変化があるだけでしっぽが下がることがあります。犬の心理やボディランゲージについてはまだまだ理解できていない部分がたくさんあって、「これって怖がっているってことなの?」と毎回気になります。 しっぽだけでその時の気持ちを完全に読み取れるわけじゃないとは思うのですが、やっぱり大事なサインなんだろうなと最近感じるようになりました。 犬を飼っている方で、うちの柴犬のようにしっぽを体の下に入れる行動が気になったことがある方や、こういう状況でよく見かけるなど、実際の経験やアドバイスがあれば教えてほしいです。 あと、「しっぽを下げている=怖い」だけではなくて、他にもどんな理由があるかなど豆知識も大歓迎です。自分では分からないことが多いので、皆さんの体験談や考えをぜひ教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    うちのダックスフンドのマーキング癖、年齢で落ち着くものなのでしょうか

    本文を簡易表示

    こんにちは。普段あまりこういう場所で質問を投稿することはないのですが、色々気になることが増えてしまったので、犬を飼っている方や経験者の皆さんにぜひご意見伺いたくて書き込ませていただきます。 私は現在ダックスフンドを飼っています。昔から犬が大好きで、柴犬が有名なのは分かっていますが、我が家ではダックスを家族として迎え入れて可愛がっています。 ここ最近悩んでいるのが、うちの子のマーキング行動についてです。男の子なので、散歩中はもちろん、家の中でもときどき違う場所でおしっこをしてしまいます。最初の頃は、まだ若いし落ち着きがないのかな?と軽く考えていたのですが、年齢を重ねていっても「本当にこれは落ち着くものなのか?」と疑問が湧いてきました。 ネットで色々な情報を見ると、個体差も大きいようですし、犬によっては成長とともに自然としなくなるという話もあれば、なかなか完全には消えないという声もあったりして、正直自分の中でうまく整理できません。 しかも、散歩中だと他の犬がいたり、何か気になる匂いがあったりすると、急に止まってマーキングし始めたりするんです。それ自体が悪いことだとも思わないのですが、多い時は本当に10歩くらい進むごとに足を上げて…といった調子で、散歩もなかなか前に進まず困っています。おしっこの量も少しずつになってしまって、犬自身も疲れるのでは?と変な心配までしてしまう今日この頃です。 家の中でのマーキングについても、留守番させている間や新しい家具を置いた時などに限って出てしまうような感じで、本能なのかなとか環境が変わったからなのかなと色々考えています。ダックスフンドはもともと好奇心旺盛で神経質な面もあると聞いたことがあるので、そういった性格も関係するのか気になっています。 ちなみに、私自身、これまで犬を飼った経験があるわけではなくて、初めての飼育です。そうなると、どうしてもネット情報や本の知識ばかりに頼りがちなのですが、実際のところ、飼い主さんたちが年月とともにどんな変化を体感しているのかリアルな声を聞く機会がなかなかありません。 私のように中型犬や小型犬を日本で飼っている方は、マーキング行動についてどんな感じだったか、もしよければ教えていただきたいです。 また、去勢手術や日々のしつけの影響についても違いがあるのか気になっています。うちの子は成犬になってから去勢をしたので、それも関係あるのかもしれないし、トイレトレーニングのやり方次第で変わる部分もあるのかなと疑問が尽きません。 年齢を重ねることで「いつの間にかしなくなる」という話もたまに見かけるので、本当にそういった経験をされている方がいれば、どのタイミングで落ち着いたかや、日常の工夫なども知りたいです。 私としては、飼い主ができる範囲でストレスの少ない生活を送ってもらいたいと思っているので、叱りすぎず、見守りながら様子をみていくのがいいのか、それとも積極的に対応していくべきなのか、皆さんの経験や考え方、大歓迎です。どうぞアドバイスをよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ドーベルマンを飼い始めてから気になる寿命について質問させてください

    本文を簡易表示

    最近ドーベルマンと一緒に暮らし始めました。小さい頃から犬が好きで、他の犬種と迷った末にドーベルマンを迎えました。 まだまだ初心者なので分からないことだらけで、最近ふと気になったことがあるので、詳しい方や実際に長くドーベルマンを飼われている方、よければ経験をシェアしてくれたら嬉しいです。 それというのも、うちの子と過ごしていく中で、この先どのくらい一緒の時間を持てるのかが気になり始めたからです。もちろん犬もひとりひとり個体差があるとは思うんですが、ドーベルマンという犬種全体として、だいたいどのくらいの年数生きるのが普通なのかを知っておきたくなりました。 よく、公園とか散歩中に会う人や犬友達と話す機会もあるのですが、実際に寿命の話題まではなかなか踏み込めませんし、ネットで調べようとしても色んな意見が出てきて迷います。 一方で、SNSなんかで「うちのドーベルマンが〜歳になりました」みたいな投稿を見るたび、長生きしている子もいれば、早くに亡くなってしまう話もあったりして、本当はどうなんだろうと不安になることも正直あります。 実際、犬を飼い始める前は、健康に気をつければずっと元気でいてくれるもんだと思っていました。けれども、犬種ごとにかかりやすい病気とか、体の作りによる特徴っていうのがあると聞いてから、ドーベルマン特有のことも知っておかなきゃダメだなと感じるようになりました。 今はまだ若くて元気いっぱいですが、これから年齢を重ねるにつれて、どんなことに気をつけて、どんなふうにケアすれば少しでも長く一緒にいられるのか、情報がほしいです。 それから、同じドーベルマンでもオスとメスで寿命の違いだったり、これまで飼ってきた中で「何歳まで生きた」といったエピソードがあればぜひ知りたいです。周りで他にドーベルマンを飼っている知人が少ないので、リアルな声や実体験を聞けると助かります。 ちなみに、ドッグフードや運動量、日々の過ごし方なども寿命に関係あるのかな?と素朴な疑問もあり、もし気をつけていることがあれば教えてもらえるとありがたいです。ドーベルマンの飼い主歴が浅いため、こうしたことを事前に知っておくことで、少しでも安心してこれからの犬生に寄り添えたらと思っています。 たくさん質問してしまってすみませんが、ドーベルマンの平均寿命や、長生きの秘訣、日々意識していることなど、どんなことでも良いので教えていただけたら幸いです。自分のように飼い始めの段階で気になっている人も多いかと思うので、アドバイスいただいたものは大事にしたいと思っています。ぜひよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    日本スピッツと和犬の違うところを教えてほしいです

    本文を簡易表示

    こんにちは。自分は数年前から日本スピッツを飼っています。正直、犬を飼い始めるまでは犬種について全然詳しくなかったんですけど、最近SNSやネットで「和犬」って言葉をよく見かけるようになって、あれ?日本スピッツって和犬とは違うのかな?とちょっと疑問に思っちゃいました。 そもそも「和犬」って柴犬や秋田犬とかが代表的なのかな、とイメージはあるんですけど、詳しい線引きってどこにあるんでしょうか。 うちのスピッツは白くてふわふわしていて、見た目はちょっとぬいぐるみっぽい感じなんですが、散歩していると必ずと言っていいほど「それ、ポメラニアンですか?」って聞かれます。でも「日本スピッツです」と答えると、意外と「初めて見た」「珍しいね」なんて反応が返ってくることも多いです。 やっぱり、日本スピッツの知名度ってまだまだ低いんでしょうか。見た目の話以外にも、性格とか飼い主への忠誠心、しつけのしやすさなんかも、和犬と違うポイントがあるのかすごく気になります。 SNSなどで見ていると、和犬は「頑固」とか「警戒心が強め」みたいな印象があります。一方でスピッツはいきなり吠えたりする犬種ってイメージもあったりして、実際に飼っている自分の感覚とネットで言われてることの間にギャップがある気もします。 特にうちの子は家族に対してすごく甘えん坊で、しっぽを振ってべったりしてくることも多いんですけど、和犬オーナーさんたちの話を聞くと、ちょっとつかず離れずな距離感を保つ子も多いみたいですね。そういう部分も「和犬」と「日本スピッツ」の違いになるのか、ぜひ実際に両方と暮らしたことがある方に聞いてみたいと思っています。 あと、見た目や性格以外にも歴史的なバックグラウンドとか、登録されている犬種の分類なんかでも違いがあるんでしょうか?日本スピッツって名前に「日本」がついているので和犬扱いなのかと思っていたんですが、どうも違うカテゴリに入ることもあるようで、ちょっと混乱します。 もし柴犬や秋田犬、紀州犬なんかと比べて、日本スピッツがどう位置付けられているのか知っている方がいたら、詳しく教えてもらえると嬉しいです。 さらに、しつけの話や飼いやすさについても情報が知りたいです。和犬は賢いぶん、頑固なところが出やすいとも聞きますし、日本スピッツは無駄吠えが多いってネットで言われるけど、実際はどうなんでしょうか。 自分のスピッツは家族にはすごく人懐っこいのですが、最初の頃はインターホンや宅配便にも結構吠えていました。ただ、今は根気よくトレーニングしたおかげか、昔ほど気にならなくなりました。和犬も、しつけ次第で大きく性格が変わる犬種なのでしょうか。そのあたり、飼い主さんによっても実感が違うのかなと思っています。 SNSを見ていると和犬の飼い主さんたちもかなり多いみたいですし、それぞれの犬種ごとに「こんなところが大変」「ここが可愛い」とか、色々なエピソードが投稿されていて、読んでいてとても参考になっています。ぜひ和犬オーナーの方、日本スピッツや他の洋犬と暮らしている方がいれば、体験談やアドバイスをいただけたらと思います。 まとまりのない文章ですみませんが、日本スピッツと和犬との違いについて、見た目や性格、歴史やしつけのしやすさなど、いろんな観点から教えていただけるとうれしいです。 自分と同じように「そういえば違いってなんだろう?」と気になっている方も他にいるかもしれないので、みんなで情報共有できたら助かります。どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルの性格は寂しがり屋って本当ですか?

    本文を簡易表示

    今年の春からキャバリア・キング・チャールズ・スパニエルと一緒に暮らし始めて、早くもいろいろな発見がありました。SNSとかネットの掲示板でもたまに見かけるし、同じ犬種の飼い主さんってどこか“優しい雰囲気”がある人が多い印象があって、なんとなく親近感を持っています。 正直なところ、今まで犬を飼ったことがなかったので、右も左も分からない状態で迎えることになって不安もいっぱいだったけれど、日々の中でちょっとずつ距離が縮まっている気がしています。ただ、最近感じている悩みというか、疑問がどうしても頭から離れません。それは、キャバリアって本当に寂しがりやな性格なのかな?ということです。 SNSやブログなどで、キャバリアは“甘えん坊”“人懐っこい”っていうのをよく見かけるし、確かにうちの子もかなり人の近くにいたがるタイプです。例えば、私がちょっと立ち上がってキッチンに行くだけでも必ず付いてくるし、家事をしていても視界に入るところでじっとこっちを見ていたり。 最初は「可愛いな〜」と思ってたけど、もしかしてこれって寂しがりやだからなのかなと。でも、犬ってだいたい飼い主の後をついて回るイメージだし、それを“寂しがりや”って言い切っていいのか自信が持てません。今まで他の犬と暮らしたことがないから、そのへんの基準が分からなくて…。キャバリアの場合、本当に特別に寂しがりやな傾向があるんでしょうか? もちろん、私の在宅ワーク中も足元で丸くなっているし、リビングで映画を観ているときもたまに膝にアゴをのせてくる。その反面、寝たいときにはサッと自分のベッドに行ったりもして、意外とマイペースかも?とも思ったりします。 でも、自分が部屋を出ると数分もしないうちにドアの向こうから切なそうな声が聞こえてくることも多くて…。これってやっぱり寂しいからなのかなと。とはいえ、しばらくすると一人でおもちゃで遊び始めたりもして、完全に“ひとりが苦手”という感じでもなさそうです。 正直なところ、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルの寂しがりやエピソードで検索してみても、同じような悩みを持っている飼い主さんはけっこういそうだけど、実際のところ本当に犬種として寂しがりやなのかという根拠までは分かりませんでした。 他のキャバリアを飼っている方たちって、みんなやっぱり「ひとりぼっちになるとすぐ寂しくなる」「常に誰かの側にいたい」みたいな感じなのかな。人懐っこいとか甘えたがりな性格と、寂しがりやってどこまで重なるんだろうって、素直に疑問です。 ネットを見ていると、キャバリアは元々イギリスの王室でも飼われていた歴史があるとか、“人と一緒にいることが大好き”と書いてあったりもして、それが性格に影響してるのかな、とも思いつつ…。でも、性格はもちろん個体差もあるはずですよね。ネット上では「うちの子はずっと一緒にいたがる」って話もあれば、「意外と一人遊びも平気」って答えもあったりして、それぞれなのかもと思ったり。 実際、今の私のわんこは、確かに私の近くにいると落ち着いた顔をするし、誰かと触れ合っているときが一番しあわせそう。でも、急にぼーっと遠くを見つめてクールな表情をすることもあります。そういう瞬間を見ると、実は一人の時間も嫌いじゃないのかな?と悩みます。 もし、キャバリアと暮らしている方がいたら、皆さんのおうちの子はどうですか?この犬種はやっぱり特別に“寂しがりや”な子が多いのでしょうか。 それとも「どの犬も可愛いけど、キャバリアは特別人の近くが好き」ってだけの話なんでしょうか…?もし経験談や気づいたこと、日常で感じることがあればぜひ教えていただけたらうれしいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。