【投稿掲載数】 7310件 2025-11-08 10:49時点
【投稿掲載数】 7310件 2025-11-08 10:49時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
コメント新着順
/ 人気順 / 未解決のみ未解決
本文を簡易表示
最近とても気になっていることがあり、こちらに書かせていただきます。私は柴犬を飼っているのですが、どうも夕方の時間帯になると吠えることが多い気がしています。 朝や昼間は比較的落ち着いていて、おもちゃで遊んだり昼寝をしたりして穏やかに過ごしているのですが、夕方が近づくと急に落ち着きがなくなり、外に向かって吠えたり、家の中でもそわそわ歩き回ったりすることがあります。特に人や犬が目の前を通っているわけでもないのに吠えることもあり、なぜこの時間に限ってこうした行動をとるのかが分からず困っています。 吠える時間はその日によってまちまちで、短ければ数分くらいでおさまることもありますが、長いときはしばらく興奮したままで鳴き続けることもあります。普段の性格はどちらかというとおとなしく、必要以上に吠えるタイプではないのですが、この夕方の時間帯だけは少し別犬のように見えてしまいます。 何かに強く反応しているような様子に見えることもあれば、ただ落ち着かない感じで吠えているように見えることもあり、理由が分からないので対処法にも悩みます。 夕方というのは人間の生活でも周囲がざわつきやすい時間帯です。近所の子どもたちが遊んでいたり、仕事から帰ってくる人や車が増えたり、自転車の通行も多くなります。 確かにそうした外の刺激が関係しているのかもしれませんが、実際には外が静かな時でも吠えることがあるので、それだけが原因とは思えません。犬にとっては夕方という時間そのものが特別な意味を持つのか、それとも生活リズムの中で本能的に気持ちが高ぶるのか、どうにも分からないのです。 それから、日が沈み始める時間になると明るさが変わり、影が伸びたり、外の音の聞こえ方も人間と違って犬には大きく感じられるのではないかと思います。暗くなることに不安を感じているのか、あるいは音や匂いが一段と敏感に感じられる時間帯なのかもしれません。 人間にとっては何でもない夕暮れの空気の変化でも、犬にとっては安心できない要素が多く含まれているのかと想像してしまいます。 また、犬は朝と夕方が活動的になりやすいと耳にしたことがありますが、もしそうだとしたら夕方に吠えるのも自然なことなのかとも思います。ただ、近所への影響を考えると、吠える時間が毎日続くのはやはり気になります。今のところ特別な対策はしていないのですが、このままにしておいていいのか、それとも何か意識して接してあげたほうがいいのか判断がつきません。 もしかしたら私の飼い方や接し方の中に原因があるのかもしれません。散歩の時間や回数、夕方の過ごし方なども関係するのでしょうか。夕方の散歩を長めにしたら落ち着くのか、それとも逆に刺激を増やしてしまうのかも分からないため、どう行動するのが犬にとって良いのか知りたいです。 吠えているときにただなだめるだけでいいのか、それとも無視したほうがいいのか、正しい対応も迷っています。 こうした夕方特有の吠えは、犬を飼っている方々の間ではよくあることなのでしょうか。それとも特定の犬にだけ見られる行動なのでしょうか。 犬の年齢や性格によっても違いがあるのか知りたいですし、同じような経験をされている方がどう対応しているのか、とても気になります。 どんな小さなことでも構いませんので、似た状況を経験された方のお話やアドバイスをぜひ伺いたいです。
未解決
本文を簡易表示
もう何日も続く愛犬の下痢に頭を抱えています。ペキニーズを飼って8年目、今まで胃腸が弱いなんて思ったこともなかったのに、ここ最近の度重なる下痢に本当に困ってます。 実は先週、長男の大学受験のため、初めて実家に愛犬を預けることになったんです。3日間だけだったんですが、迎えに行ったら「ずっとあまり食べなかった」と言われて。家に連れて帰ってからというもの、食欲は戻ったものの、下痢が続いているんです。 フードは普段と同じものを実家にも持って行ったし、水も地元の水を持参したし、毛布やおもちゃなど匂いのついたものも持って行ったんですけどね。それでも環境が変わったことでストレスを感じたのかな…? ただ、下痢といっても、血が混じってるわけでもなく、真っ黒でもなく、ただちょっとゆるめの茶色い便が続いてるという感じ。食欲も普通にあるし、元気にしてるんですよね。散歩も普段通りいきたがるし、おもちゃで遊ぶのも好きなまま。でも、トイレの回数が増えたのと、いつもより急に行きたがるようになったのが心配で…。 そういえば前にも、私が1週間の出張で不在にした時に似たようなことがあったような…。あの時は主人が見てくれてたから環境は同じだったはずなのに、やっぱり下痢気味だったんですよね。私がいないことがそんなにストレスになるのかな? あと、もう一つ思い当たるのが、引っ越した時。2年前に家を建て替えて仮住まいから新居に移った時も、しばらく胃腸の調子を崩してた気がします。 犬ってそんなに繊細なものなんですかね?人間だって環境変化でお腹壊したりしますけど、犬も同じなのかな? もちろん、フードの変化とかアレルギーとか、他の原因も考えられると思うんですが、今回は特にそういった変化はなくて。強いて言えば、実家に行く前の日に、たまたま庭で雑草を少しかじってたのを見かけたくらいで…。 みなさんの愛犬も、ストレスなどで下痢になることってありますか?また、どれくらい続いたら病院に連れていくべきなんでしょう?今は様子見してるんですが、これが1週間も続くとさすがに心配で…。 それに、下痢が続くと水分不足も心配ですよね。水は普段より少し多く飲んでるみたいなので一安心ですが、脱水症状ってどうやって見分けるんでしょう? あと、こういう時って、普通のドッグフードをあげ続けるべきなのか、それとも消化に優しいものに一時的に変えた方がいいのか…。急に変えるとそれはそれでまた胃腸に負担かなとも思うし。 実は今朝、ちょっとだけ便が固まってきたような気もするんですが、気のせいかもしれません。早く良くなってほしいです。 ちなみに、過去にもストレスから体調を崩したワンちゃんを飼ってる方、どんな対策してますか?うちの子はもともとビビりな性格で、花火の音とか雷の音でもすぐに震えちゃうタイプなんです。そういう神経質な子は特にストレスによる胃腸トラブルとか多いのかな? 長くなってしまいましたが、みなさんの経験談やアドバイスを聞かせていただけると嬉しいです。愛犬のために、これからもっと環境変化に強くなるようなケアの方法も知りたいです。
未解決
本文を簡易表示
助けてください…!最近、私も愛犬も睡眠不足でフラフラです。2ヶ月前にコーギーを飼い始めた会社員です。 実は、うちの子、完全に昼夜逆転してしまって。夜中の2時や3時になると突然元気モリモリになって、おもちゃを持ってきたり、鼻で突っついたり、時には吠えたりして遊びをせがむんです。一方で、昼間はほとんど寝てばかり…。 最初は「子犬だから仕方ないかな」と思って付き合ってたんですが、既に5ヶ月になるのに一向に改善せず。今じゃ私の仕事にも影響が出始めてて、朝の会議で居眠りしちゃったり、資料作成中に集中力が続かなかったり…このままじゃマジでヤバい(泣) きっかけははっきりわからないんですが、私が在宅勤務を始めた頃から少しずつ悪化した気がします。私自身も夜型の生活になりがちで、夜中まで仕事してたりもしたから、それに合わせちゃったのかも? 試したこと: ・夜22時以降は遊ばない(でも無視するとワンワン吠える) ・夕方にたっぷり遊んで疲れさせる(でも夜には復活) ・夜はケージに入れる(吠え続けるので近所迷惑で断念) ・食事の時間を調整(特に変化なし) 周りからは「放っておけば勝手に直るよ」って言われるけど、真夜中に爆睡してる私の顔を舐めまくられたり、ベッドの上でボール投げを始められたりすると、さすがに無視するの難しいんですよね…。 でも、この状況どうにかしたい!私も愛犬も健全な生活リズムを取り戻したいです。みなさん、同じような経験された方いますか?どうやって解決しました? ちなみに、うちのコーギーは散歩も1日2回ちゃんと連れて行ってます。朝30分、夕方1時間くらい。でも昼間はほとんど寝てるから、運動不足ってわけでもなさそう…? あと、生活環境的にはマンション住まいで、日中はカーテン開けて日光入れてるんですが、それでも昼間はグッスリ。逆に夜はリビングの電気消しても、なぜか活発になる…。 友達からは「犬のベッドを寝室に置くな」って言われたけど、最初から居間にベッド置いてるから、それは問題ないはず。 夜中に目が覚める原因として、もしかして何か外部の音に反応してるのかな?とも思ったんですが、マンションの防音はそこそこ良くて、特に外の音も気にならないんですよね。 今一番気になってるのは、このまま放っておくと一生直らないんじゃないか…ってこと。コーギーってもともと活発な犬種だから、余計に昼夜問わず元気いっぱいなのかな? あと、これって犬の年齢的には普通のことなんでしょうか?5ヶ月の子犬なら、そもそも夜中に暴れるのって成長過程の一時的なものなのかな?それとも今のうちに直さないとダメなやつ? みなさんの経験談や、実際に効果のあった方法など、どんなアドバイスでも嬉しいです。もう寝不足で心も体もボロボロなので、助けてください…!
未解決
本文を簡易表示
皆さん、助けてください〜!毎月の「耳掃除戦争」に疲れ果てたミニチュアダックスフンド飼いです。耳長い犬種あるあるなんだけど、うちの子、耳掃除が本当に大嫌いで…。 先日もいつも通り耳掃除をしようとしたら、リビングのテーブルの下に猛ダッシュで逃げ込んで30分くらい出てこなかった(泣)。「耳掃除するよ〜」って言うだけで、もう尻尾下げてソワソワし始めるの。 特に垂れ耳のダックスは蒸れやすくて耳掃除大事ってわかってるんだけど、このまま続けると私もワンコもトラウマになりそう…。いつもは私が抱っこして旦那が耳掃除する二人がかりの作戦なんだけど、最近は私の腕の中でも暴れまくるから大変なんだよね。 そもそも、みなさんはどれくらいの頻度で耳掃除してますか?うちは月1回くらいなんだけど、それでも大騒ぎになるから、もっと頻繁にやった方がいいのかな?それとももっと間隔空けた方がいい? あと、何使って掃除してる?今は耳掃除シートでやってるんだけど、もしかして刺激強いのかな?それともコットンの方がいいのかな。液体のクリーナーとか使ってる人いる? それと、どうやったら嫌がらないようになるんだろう?今までおやつで釣ったり、掃除の前に思いっきり遊んで疲れさせたり、いろいろ試したんだけど、どれもイマイチ効果なくて…。 実は私、元々耳掃除を始めた時、ちょっと雑にやっちゃったのかも…って今になって反省してる。最初からもっと慎重に少しずつ慣らせばよかったなって。今からでも「耳触られるの平気!むしろ気持ちいい!」って思わせる方法ないかな? ダックスって頑固な面もあるから、一度嫌だと思ったことを好きにさせるのって難しいんだよね…。でもこのままじゃお互いストレスだし、いつか耳のトラブルになりそうで怖い。 みなさんのところの子はどう?最初から平気だったの?それとも慣らしていった?具体的にどうやって慣らした?成功談も失敗談も聞きたいです! それから、耳掃除のコツとかある?うちは基本的に、耳の入り口だけを拭くようにしてて、見えない奥までは無理に入れないようにしてるんだけど、それで大丈夫かな? あと、耳掃除を嫌がる=どこか痛いのかも?って心配になることもあるんだけど、普段は耳触っても全然平気なんだよね。ただ「掃除モード」になると途端に嫌がる感じ。 考えてみたら、私も耳かきされるの苦手だから気持ちはわかるんだけど…でもワンコの場合は健康のために必要だしな〜。 ちなみに、シャンプーの時もやっぱり耳が心配で。耳に水が入らないように気をつけてるけど、それでも心配で。みなさんシャンプーのときどうしてる?耳栓みたいなの使ってる?それとも普通に洗って、後でしっかり拭いてる? あ〜あ、こんなことなら耳が立ってる犬種にすれば良かったかな〜なんて思う時もあるけど(笑)、でもダックスの可愛さには代えられないよね。 この子のために、少しでもストレスなく耳掃除できる方法を見つけたいです。先輩飼い主さんたち、知恵を貸してください!
未解決
本文を簡易表示
みなさん、こんにちは!パピヨンと暮らし始めて5年目です。先日、愛犬の目やにが少し増えてきたことをきっかけに、目の病気について色々と考えるようになりました。 実は私、小さい頃から目が弱くて、コンタクトレンズも合わなくて、常にメガネ生活。だから犬の目の健康にも人一倍気を使ってるつもりだったんですよね。でも、最近になって「そういえば犬種によって目の病気のなりやすさって違うのかな?」って思ったんです。 パピヨンって、あの特徴的な大きな耳が目立ちますけど、実は目も結構大きめで、ちょっと飛び出てる感じがします。この目の形って、何か病気と関係あるのかな?って気になって。特に最近は年齢的にも成犬から中年犬に差し掛かってる時期だし、これからのケアも考えたいなって。 みなさんの飼ってる犬種は、目の病気になりやすいって聞いたことありますか?もしくは実際になったことある?特にどんな病気が多いんでしょう? それと、目の病気を防ぐために普段からしてるケアとかあれば教えてほしいです。私は今のところ、目の周りの毛を短くカットしてもらって、時々蒸しタオルで優しく拭いてあげる程度なんですけど、これで十分なのかな? あとね、うちの子、顔の毛が白いから、目やにがすごく目立つんですよね…。透明〜薄茶色の目やにはたまにあるんですけど、これって正常範囲内?それとも何かの前兆?色とか量とかで判断できるポイントとかあるのかな? それから、パピヨンって「レンズ豪症」とかいう目の病気になりやすいって最近知ったんですよね。でも詳しいことはわからなくて。同じパピヨン飼いのかたで、この病気になった経験ある方いますか? 他の小型犬も気になるんですが、チワワとかトイプードルとか、目の大きい犬種は全般的に目の病気リスク高いんでしょうか?それとも、特定の犬種だけが注意すべき病気とかあるんですかね? あと、目の病気って遺伝的な要素も大きいと聞いたことがあるんですが、それって本当なんでしょうか?もし次に犬を迎えることがあれば、そういう遺伝的なことも考慮した方がいいのかな…。 それと、年齢的なことも気になってて。若い頃は問題なくても、年を取ると目が悪くなるのは人間と同じなのかな?もしそうなら、何歳くらいから気をつけた方がいいんでしょう?うちの子ももう5歳だし、そろそろ目のケアも見直した方がいいのかな? 食事との関係も気になります。目に良い栄養素を含むドッグフードとかサプリメントとかあるんでしょうか?ブルーベリーが目に良いって人間ではよく言いますけど、犬にも同じことが言えるのかな? あと、紫外線対策とかも必要なのかな?人間だと目にも日焼け止めみたいなケアが必要って聞くけど、犬の場合はどうなんだろう?特に白い毛の子って、目の周りの皮膚も薄いイメージがあるし…。 みなさんの経験や知識を教えてもらえると嬉しいです。これからも愛犬の目の健康を守っていきたいので、アドバイスよろしくお願いします!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。