【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7310件  2025-11-06 10:49時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 /

未解決のみ


  • 未解決

    コメント
    1

    愛犬のべったり甘えん坊行動は愛情のサインなのか知りたいです

    本文を簡易表示

    こんにちは。犬を飼い始めて1年ちょっとです。ぜひ皆さんの意見をお聞かせください。 うちの子なんですが、とにかく私にくっついて寝たがるんです。最初の頃はケージで寝かせていたんですけど、夜中にクンクン鳴いて可哀想になってしまって、気がついたら一緒にベッドで寝るようになってました。それが今では当たり前になっちゃって、私が横になると必ず隣にぺったりくっついてきます。 でも、これって本当に愛情表現なんでしょうか。それとも単なる甘えすぎで、実はしつけ的にはよくないことなのかな?と最近悩んでいます。 友達に話したら、犬は飼い主のことをリーダーとして見ているから愛情表現だよって言われたんですが、別の友達からは甘やかしすぎじゃない?って言われて、どっちが正しいのかわからなくなってしまいました。 特に気になるのが、私がトイレに行くときも付いてこようとしたり、キッチンで料理してる時もずっと足元にいたり、本当にどこに行くにもついてくるんです。可愛いなと思う反面、これって依存しすぎなのかなって心配になります。 一人暮らしだから構ってあげる時間はたくさんあるし、愛情をかけてるつもりなんですけど、もしかして愛情の伝え方が間違ってるのかも? あと、寝る時の体勢も気になります。最初は足元で丸くなって寝てたんですが、最近は私の腕の中に入ってきたり、お腹の上で寝たりします。重いし暑いしで正直寝苦しいこともあるんですけど、嫌がって動かすとすごく悲しそうな顔をするので、ついつい我慢しちゃいます。これって甘やかしすぎですよね。 でも同時に、こんなに懐いてくれてるってことは、私のことを信頼してくれてるからなのかなとも思うんです。犬って警戒心の強い動物だって聞いたことがあるので、無防備に寝るってことは安心してくれてるってことなのかな。そう考えると嬉しくなっちゃいます。 ただ、将来的に問題になったりしないか不安です。例えば、私が出張で家を空けることになったらどうなるんだろう。今でも少し外出するだけで帰宅時にすごく興奮して飛び跳ねてるので、長期間離れたら心配です。分離不安っていうのになっちゃったりするんでしょうか。 それから、犬種によってもくっつきたがる度合いって違うんですかね。うちの子は中型犬なんですが、小型犬の方が甘えん坊だったり、大型犬は意外とクールだったりするのか気になります。個体差もあると思うんですが、一般的な傾向があるなら知りたいです。 あと、寝る時以外でも、ソファで映画を見てたりスマホをいじってたりする時も、必ず膝の上や隣に座ってきます。友達が家に来た時も、私の近くから離れようとしないんです。人見知りなのかもしれないけど、私への愛情が強すぎるのかなって思ったりもします。 犬って群れで生活する動物だから、飼い主を家族として認識してくっついてくるって聞いたことがあります。もしそうなら、すごく嬉しいことですよね。でも、健全な関係性を保つためには、ある程度の距離感も必要なのでしょうか。 実は最近、仕事で疲れてる時に愛犬がぴったりくっついて寝てくれると、すごく癒されるんです。温かいし、安心するし、ストレス解消になってる気がします。これって私が癒されてるだけじゃなくて、犬の方も私といることで安心してるのかな。お互いにとって良いことなら続けても大丈夫ですよね。 でも、もし間違った愛情の示し方をしてるなら直したいし、犬にとって本当に良いことなのか判断がつかなくて困ってます。犬を飼うのは初めてなので、わからないことばかりです。 同じような経験をされた方や、詳しい方がいらっしゃったら、アドバイスをいただけると嬉しいです。愛犬との関係をより良いものにしていきたいので、よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    拾い食いしやすい犬種ってありますか?

    本文を簡易表示

    こんばんは。犬を飼っていますが、最近ずっと悩んでいることがあって、皆さんの経験談を聞かせてもらえたらと思い投稿させていただきました。 うちの子がとにかく拾い食いがひどくて困っています。散歩中はもちろん、家の中でも床に落ちた小さなゴミまで口に入れようとして、本当に目が離せない状況です。友人に相談したら、犬種によって拾い食いしやすい子としにくい子がいるんじゃないかって言われて、確かにそうなのかもしれないなと思ったんです。 今まで犬を飼ったことがなかったので、これが普通なのかそうでないのかも正直よく分からなくて。でも、同じドッグランに通っている他のわんちゃんを見ていると、全然拾い食いしない子もいるんですよね。同じような環境にいるのに、なんでこんなに違うんだろうって不思議に思っていました。 特に散歩中が大変で、道端に落ちている食べ物の残りかすやタバコの吸い殻、時には石ころまで口に入れようとします。リードをぐいぐい引っ張って阻止するんですが、毎回のことなので疲れてしまって。近所の公園なんかは特に危険で、お弁当のおかずが落ちていたり、お菓子の包み紙についた匂いに反応したりして、もう散歩がストレスになりそうです。 家の中でも同じような感じで、子供がお菓子を食べた後に落ちたかけらとか、料理中に床に落ちた野菜の切れ端とか、とにかく何でも口に入れたがります。掃除機をかけた直後でも、どこからともなく何かを見つけてきて口に運んでいることがあって、一体どこに隠れていたんだろうって思うこともしばしばです。 他の飼い主さんと話していると、拾い食いで苦労している人もいれば、全然そんなことないよって言う人もいて、やっぱり個体差があるんだなとは思います。でも、もしかしたら犬種による傾向もあるのかなって気になり始めました。 例えば、嗅覚が発達している犬種だと、どうしても匂いに敏感で拾い食いしやすくなってしまうとか。それとも、もともと狩猟犬として使われていた犬種は、獲物を探す本能が強くて何でも口に入れたがるとか。逆に、愛玩犬として改良された犬種は、そういう本能が薄くて拾い食いしにくいとか。 あと、食欲旺盛な犬種とそうでない犬種っていうのもあるのかもしれませんね。食べることに対する執着が強い犬種だと、自然と拾い食いも多くなってしまうのかなって思ったりします。 それから、体の大きさも関係あるのでしょうか。大型犬の方が小型犬より多くの食べ物が必要だから、本能的に何でも食べようとするとか。でも、小型犬でも拾い食いが激しい子はいるので、単純に体の大きさだけの問題でもなさそうですが。 性格的な面でも違いがありそうです。好奇心旺盛で何にでも興味を示す犬種と、比較的おとなしくてマイペースな犬種では、拾い食いに対する積極性も変わってくるんじゃないでしょうか。 訓練のしやすさも関係してくるかもしれません。しつけが入りやすい犬種なら、拾い食いをやめるように教えることも比較的スムーズにいくでしょうし、逆に頑固な性格の犬種だと、なかなか言うことを聞いてくれなくて苦労しそうです。 実際のところ、どの犬種が拾い食いしやすくて、どの犬種がしにくいのか、経験豊富な飼い主さんたちのお話を聞いてみたいです。また、拾い食いが多い犬種を飼っている方は、どんな対策をされているのかも教えていただけるとありがたいです。 散歩コースを変えてみたり、おやつを持参して気をそらしたり、いろいろ試してはいるんですが、根本的な解決にはなっていない感じで。もし犬種の特性として拾い食いしやすいなら、それなりの覚悟と対策が必要だと思うので、皆さんの体験談をぜひお聞かせください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    愛犬の留守番吠えが止まらない!これって分離不安症なの?

    本文を簡易表示

    はじめまして、犬との生活で困っていることがあって、同じような経験をされた方がいらっしゃったらアドバイスをいただけたらと思い投稿させていただきました。 うちの子なんですが、私が外出するとずっと吠え続けるんです。最初のうちは少し鳴くくらいだったので、そのうち慣れるだろうと思っていたんですが、最近はもう本当にひどくて、マンションの隣の方から苦情を言われてしまいました。申し訳なくて穴があったら入りたい気持ちです。 出かける準備をしている段階から、もうそわそわし始めて、私の後をついて回るんです。玄関に向かうと分かった瞬間から、もう大変で。クンクンと鳴き始めて、ドアを閉めた途端にワンワンと大声で吠え始めます。最初は10分くらいで諦めるかなと思っていたんですが、どうやら私が帰ってくるまでずっと続いているみたいで。 先日、用事で3時間ほど外出した時に、帰ってきたら喉がかれるくらい吠えていたようで、声がガラガラになっていました。近所の方からも、ずっと吠えていたと教えていただいて、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 これって分離不安症っていうやつなんでしょうか。テレビで見たことがあるような気がするんですが、具体的にどういう状態のことを言うのか詳しくは分からなくて。単に甘えているだけなのか、それとも本当に不安で仕方ないのか、判断がつかないんです。 普段は本当にいい子で、家にいる時は大人しくて、無駄吠えもほとんどしません。散歩の時も他の犬や人に吠えることはないし、基本的には穏やかな性格だと思います。ただ、私に対してはかなり依存している感じがあって、家の中でも常について回ってくるし、トイレに行く時でさえ付いてこようとします。 夫が在宅勤務の日は比較的大人しいんですが、それでも私だけが出かけると吠えるみたいです。夫と一緒に出かける時はそれほどでもないので、やっぱり私に対する依存が強いのかなと感じています。 分離不安だとすると、どうやって改善していけばいいのか全然分からないんです。急に長時間の外出を控えた方がいいのか、それとも慣れさせるために少しずつ外出時間を延ばしていった方がいいのか。正反対のアプローチがあるみたいで、どちらが正しいのか分からず困っています。 あと、留守番をさせる時の環境についても悩んでいます。今はリビングで自由にさせているんですが、ケージに入れた方がいいのか、それとも逆にストレスになるのか。テレビをつけっぱなしにしておく方がいいという話も聞いたことがあるんですが、効果があるのでしょうか。 おもちゃやおやつを置いていくこともあるんですが、私がいない時は全然興味を示さないみたいで、帰ってきても手をつけていない状態です。普段は大好きなおやつでも、不安が強い時は食べられないものなんでしょうか。 仕事の都合でどうしても外出しなければならない日が週に何回かあるので、このままだと近所迷惑も心配だし、何より本人がストレスを感じ続けているのが可哀想でなりません。 ペットシッターさんにお願いすることも考えたんですが、経済的な負担もありますし、知らない人が来ることでかえってストレスになるんじゃないかとも思います。 同じような経験をされた飼い主さんがいらっしゃったら、どんな方法で改善されたか教えていただけないでしょうか。また、分離不安の見分け方や、普通の甘えとの違いなども分かる方がいらっしゃったら、ぜひアドバイスをお願いします。 犬を飼うのは初めてで、分からないことだらけです。愛犬が安心して留守番できるようになって、近所の方々にもご迷惑をおかけしないよう、なんとか解決したいと思っています。 どんな小さなことでも構いませんので、お知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    愛犬の遊び疲れのサインが分からず困っています

    本文を簡易表示

    こんにちは、犬を飼い始めて2年ほどになる者です。最近ずっと悩んでいることがあって、皆さんの経験談やアドバイスをお聞かせいただけたらと思い投稿させていただきました。 うちの子はとにかく元気で活発な性格なんですが、散歩や公園での遊びの時にどのタイミングで切り上げればいいのか全然分からなくて困っています。犬って疲れていても飼い主が遊んでくれるなら無理してでも応じてしまうって聞いたことがあるので、知らないうちに疲れさせすぎているんじゃないかと心配になってしまいます。 特に最近暑くなってきたこともあって、熱中症とかも怖いですし、かといって運動不足も良くないと思うので、適度な運動量の見極めが本当に難しいです。人間だったら疲れたら疲れたって言えますけど、犬は喋れないですからね。 今まで気づいた範囲では、息遣いが荒くなるのは当たり前として、舌を出してハアハア言い始めるのも普通の反応だと思っています。でも、どの程度のハアハアが正常で、どこからが疲れすぎのサインなのかがよく分からないんです。あと、歩くスピードが遅くなったり、いつもなら飛びつくボールに対する反応が鈍くなったりするのも疲れのサインなのかなとは思うんですが、確信が持てません。 それから、遊んだ後に家に帰ってきてからの様子も気になります。すぐに水を飲みに行くのは当然として、床にペタッと伏せて休む時間が長いときは疲れすぎなのかなと感じることもあります。でも、単純に満足して休憩しているだけの可能性もありますよね。 散歩の距離や時間についても迷います。他の飼い主さんと話すと、同じような体格の犬でも全然違う運動量だったりして、個体差があるのは分かるんですが、うちの子にとってベストな運動量がどの程度なのか手探り状態です。 若い犬だからまだ体力があるとは思うんですが、だからといって無制限に遊ばせていいわけではないですよね。人間でも運動しすぎると次の日に疲れが残ったりしますし、犬も同じようなことがあるのかなと思います。 あと、季節による違いも気になります。夏場と冬場では当然運動できる時間や強度が変わってくると思うんですが、どう調整すればいいのか分からないです。夏は朝早くか夕方遅くしか散歩できないので、限られた時間の中で十分な運動をさせてあげられているか不安になります。 室内での遊びについても同じような悩みがあります。外に出られない雨の日なんかは、家の中でボール遊びやロープの引っ張りっこをするんですが、狭い空間だと運動量が足りないんじゃないかと思う一方で、興奮しすぎて疲れさせすぎるのも心配です。 他の飼い主さんたちは、どんなサインを見て遊び終了の判断をされているのでしょうか。また、運動後のケアで気をつけていることがあれば教えていただきたいです。水分補給のタイミングや、クールダウンの方法なども知りたいです。 犬を飼うのは初めてで、まだまだ分からないことばかりです。愛犬の健康を第一に考えたいので、経験豊富な皆さんからのアドバイスをお待ちしています。どんな小さなことでも構いませんので、お気づきの点があれば教えてください。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の守護本能について詳しい方いらっしゃいませんか?

    本文を簡易表示

    一つみなさんに聞いてみたくて投稿しました。うちで犬を飼ってるんですけど、時々この子が私たち家族を守ろうとしてるのかなって思う瞬間があるんです。でも実際のところ、犬って本当に家族を守ろうとする行動をとるものなんでしょうか。 例えば、夜中に外で変な音がしたとき、いつもは寝てるのにむくっと起きて玄関の方をじーっと見つめたり、時には小さく唸り声をあげたりするんです。それから、散歩中に知らない人が近づいてくると、なんとなく私の前に回り込むような位置に移動することもあって。これって偶然なのか、それとも何か意図があるのか、すごく不思議に思ってます。 あと、子供が泣いてるときも気になる行動があるんです。普段はマイペースなのに、子供が泣き出すとそばに寄っていって、なでなでしてほしそうにしたり、時には私たち親のところまで来て何かを伝えたがってるような素振りを見せるんです。これも家族の一員として何か感じ取ってるのかなって思うんですけど、どうなんでしょう。 友達に話したら、それは犬の本能的な行動かもねって言われたんですけど、本能っていってもいろいろありますよね。縄張りを守る本能なのか、群れを守る本能なのか、それとも単純に警戒心から来る行動なのか、素人の私にはよくわからないんです。 犬種によっても違いがあるって聞いたことがあります。番犬として昔から使われてきた犬種は特にそういう傾向が強いとか。でもうちの子は特別そういう犬種じゃないし、保護犬だったので詳しい血統もわからないんです。それでも時々見せる行動が、もしかして私たちを守ろうとしてくれてるのかなって思うと、なんだかとても愛おしく感じるんです。 それと、犬って人間の感情を読み取るのが得意だって聞いたことがあるんですが、それと守ろうとする行動って関係があるんでしょうか。私が体調悪いときに、いつもよりべったりくっついてきたり、なんとなくそばを離れたがらなかったりするんです。これも一種の守る行動なのかなって思ったり。 あと気になるのは、こういう行動って犬にとってストレスになったりしないのかということです。常に周りを警戒したり、家族のことを気にかけたりするのって、犬にとって負担になってるんじゃないかって心配になることもあるんです。のんびりマイペースに過ごしてほしいなって思う反面、頼もしさも感じてしまって、複雑な気持ちになります。 インターネットで少し調べてみたりもしたんですけど、情報がバラバラで結局よくわからなくて。実際に犬を飼ってる方や、犬について詳しい方がいらしたら、ぜひ教えていただきたいです。犬が家族を守ろうとする行動って本当にあるものなのか、それはどんな風に現れるものなのか、気をつけるべきことがあるのかなど、何でも教えてもらえたら嬉しいです。 同じような経験をされた方の体験談なんかも聞かせてもらえたらすごく参考になります。きっと犬を飼ってる方なら似たような疑問を持ったことがあるんじゃないかなって思うので、よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。