【投稿掲載数】 7310件 2025-11-06 08:02時点
【投稿掲載数】 7310件 2025-11-06 08:02時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
みなさんこんにちは!ミニチュアダックスを飼って3年です。最近、うちの子のなわばり意識について気になることがあり、投稿させていただきました。 実は先日、近所の公園で散歩中に、うちの子が急に吠え始めたんです。見てみると、少し離れたところにゴールデンレトリバーが飼い主さんと歩いていました。うちの子、普段は他の犬を見ても特に反応しないタイプなのに、その日に限ってすごい勢いで吠えて引っ張るので驚きました。もしかして、公園をなわばりだと思っているのかな?と疑問に思ったんです。 それで気になったのが、犬種によってなわばり意識って違うのかな?ということ。ダックスフンドはもともとなわばり意識が強い犬種なのでしょうか?それとも個体差の問題なのかな? 最近はもう一つ気になる行動があって、散歩コースの特定の電柱やポストでは必ず立ち止まってマーキングするようになりました。最初はトイレだと思っていたんですが、あまりにも毎回同じ場所でするので、これもなわばり行動の一種なのかな?と思い始めています。 友人は柴犬を飼っているのですが、「うちの子はめちゃくちゃなわばり意識強いよ~」と言っていて。確かに彼女の家に遊びに行くと、庭に入っただけで激しく吠えられます(笑)。でも、別の友人のラブラドールはすごくおおらかで、家に知らない人が来ても全然気にしない感じなんですよね。 こうした違いって、単なる性格の違いなのか、それとも犬種による傾向があるのか気になります。実際、狩猟犬や牧羊犬、番犬など、もともとの役割によってなわばり意識に差があったりするのでしょうか? また、もしなわばり意識が強い犬種があるとして、その場合のしつけ方法も気になります。なわばりだと思っている場所に他の犬や人が入ってきた時に、過剰に反応しないようにするには、どういう風に接すればいいんでしょうか? 特に心配なのは、これから暖かくなると公園には人も犬も増えてくるので、うちの子のなわばり意識がエスカレートしないか、ということです。今はまだ小型犬だから大きな問題にはなっていないけど、このまま放置すると悪化するのかな…とも思っています。 犬種によるなわばり行動の違いについて、詳しい方や複数の犬種を飼育した経験のある方、ぜひ教えてください。例えば「〇〇犬種はなわばり意識が強い傾向がある」とか「〇〇犬種は比較的おおらか」とか、実体験に基づいた情報が聞けるとうれしいです。 あと、なわばり行動は去勢・避妊によって変わるものなのでしょうか?うちの子はまだ未去勢なので、その影響もあるのかな?と思ったりします。 そして、なわばり行動そのものは必ずしも「悪い」ことではないとは思うのですが、どこまでが許容範囲で、どこからが「問題行動」になるのか、その境界線も分からなくて悩んでいます。 皆さんの経験や知識をぜひ教えていただければと思います。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
いつも散歩中に気になってることがあるんですが、犬同士が出会うとお互いのお尻を嗅ぎ合う光景をよく見かけますよね。うちの子も他の犬と会うと必ずと言っていいほどこの行動をするんですが、これって単なる癖なのか、それとも何か深い本能的な意味があるのか、ずっと疑問に思ってました。 人間からすると正直ちょっと恥ずかしい光景だなと思うこともあるんですが、犬たちにとっては当たり前の行動みたいで、飼い主が止めようとしても自然にやってしまうんですよね。最初は行儀が悪いのかなと思って制止していたこともあったんですが、どの犬も同じような行動をするので、もしかしてこれは犬にとって重要なコミュニケーションなのかもしれないと考え始めました。 犬は人間よりもはるかに嗅覚が発達していることは有名ですが、お尻を嗅ぐという行動にはその優れた嗅覚能力が関係しているんでしょうか。人間だったら初対面の相手には握手をしたり挨拶をしたりしますが、犬の場合はお尻を嗅ぐことがそれに相当する行動なのかもしれません。 でも具体的に何の情報を得ているのかがよく分からないんです。相手の性別や年齢、健康状態、感情状態などが分かるのでしょうか。それとも単純に相手を識別するための行動なのか、もっと複雑な社会的な意味があるのか、本当に謎だらけです。 野生の犬科動物でも同じような行動をするのかも気になります。オオカミや野生の犬たちも群れの中でこのような嗅ぎ合いをするのでしょうか。もしそうだとすれば、これは家畜化される前からの古い本能的な行動ということになりますよね。 また、犬が人間のお尻や股間を嗅ごうとすることもありますが、これも同じような理由からなのでしょうか。来客があったときに愛犬がそういう行動をして恥ずかしい思いをしたことが何度もあるんですが、犬にとっては自然な挨拶のつもりなのかもしれません。 散歩中に他の飼い主さんと話をしていても、みんなこの行動については当たり前のこととして受け入れているようですが、実際のところどれだけの人がその意味を理解しているのかも疑問です。犬を飼い始めた当初は戸惑うことも多かったんですが、今では犬の自然な行動として見守っています。 ただ、時々相手の犬が嫌がっているような素振りを見せることもあって、そういうときはどう対処すればいいのかも悩ましいところです。お互いに嗅ぎ合うのが自然だとしても、片方が嫌がっているときは止めた方がいいのでしょうか。 犬同士の社会にはきっと人間には理解しきれない複雑なルールやマナーがあるんだと思います。お尻を嗅ぐという行動も、そうした犬の社会の中では重要な役割を果たしているのかもしれません。もし詳しい方がいらっしゃったら、この行動の本能的な意味や、飼い主としてどう対応すべきかについて教えていただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
最近、うちの犬の様子がちょっとおかしくて心配しています。元気がなくて、ごはんもあまり食べなくなったし、よく寝ているんです。人間だったらうつ病かな?って思うような感じなんですが、犬もうつ病になるんでしょうか? 愛犬は5歳になるミックス犬で、今まではすごく活発で、散歩に行くとキャッキャ喜んでいたんです。でも、ここ2ヶ月くらい様子が変わってきて。散歩に誘っても尻尾を振らなくなったし、おもちゃで遊ぼうとしても反応が薄いんです。僕が帰宅しても以前のように玄関まで迎えに来なくなりました。 飼い始めて5年、こんな状態は初めてで正直戸惑っています。外的な要因としては、3ヶ月前に引っ越したことと、最近僕の仕事が忙しくなって一緒に過ごす時間が減ったくらいでしょうか。でも、それだけで犬がこんなに変わるものなのかな?と疑問に思っています。 ネットで「犬 元気がない」とか調べると色々出てくるんですが、うつ病という単語も見かけて。人間と同じように犬も精神的な病気になるのかな?と気になり始めました。 具体的な症状としては、以下のような感じです。 まず、食欲が落ちました。今までドライフードをバクバク食べていたのに、今は半分も食べません。好物のおやつも興味を示さないことがあります。 次に、活動量が減りました。今まで散歩で3キロは余裕で歩いていたのに、最近は1キロも歩けば疲れた様子で帰りたがります。家の中でも以前はソファの上を走り回ったりしていたのに、今はほとんど動きません。 あと、睡眠時間が増えました。犬って元々よく寝るイメージですが、それにしても寝すぎな気がします。日中もぼーっとしていることが多くて、何か考え事をしているような…。 それから、僕との接触も減りました。前は常に僕の側にいて、膝の上に乗ってきたり、撫でてアピールしてきたりしたのに、今はあまり近づいてきません。呼んでも来ないことも増えました。 もちろん、体調不良の可能性もありますが、食欲低下以外は身体的な異常が見当たらないんです。なので、もしかして心の問題なのかな?と思い始めました。 犬もうつ病のような症状になることがあるなら、どんな治療法があるんでしょうか?また、飼い主として何かできることはありますか?環境の変化が原因なら、どうやって犬をサポートすればいいのか知りたいです。 あと、こんな状態がいつまで続くのか、このまま放っておいたらどうなるのかも心配です。うつ病だとしたら自然に治るものなのか、それとも何か特別なケアが必要なのか…。 犬との暮らしはとても大切で、この子が元気をなくしている姿を見るのは本当につらいです。どうしたら元気になってくれるのか、アドバイスをいただけると助かります。同じような経験をされた方がいたら、どう対処したか教えてほしいです。 最後に、これが本当にうつ病なのか、それとも単なる加齢や他の要因なのか、見分け方についても知りたいです。何かサインや症状があれば教えてください。大切な家族なので、できる限りのことをしてあげたいと思っています。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
先日、近所の公園で真っ白な巨大な犬を見かけて、思わず立ち止まってしまいました。飼い主さんに聞いたらグレートピレニーズとのことで、その威厳ある姿に一目惚れしてしまいました。実は犬を飼うことを真剣に考えていて、この出会いをきっかけにグレピ(略し方合ってますか?)について色々調べ始めたんです。でも、マンションに住む会社員の僕に飼えるのか不安で…。 グレートピレニーズの飼育経験がある方や詳しい方に、どんな家庭環境や生活スタイルがこの犬種に向いているのか教えていただけないでしょうか。特に気になるのは住環境やスペース、必要な運動量、留守番の問題などです。 まず住環境についてですが、私は今、東京の郊外にある2LDKのマンションに住んでいます。一応、広めのリビングはあるんですが、庭はなく、ベランダもそれほど広くありません。この大きさの犬を室内で飼うのは厳しいでしょうか?マンションでグレピを飼っている方がいたら、どんな工夫をしているか聞いてみたいです。 あと、運動量についても気になっています。大型犬だけあって、かなりの運動が必要だろうと想像しているのですが、実際どうなんでしょう?毎日何時間くらい散歩に連れて行くべきですか?朝は30分程度、夜は1時間程度の散歩なら何とか時間を作れそうですが、それで足りるのでしょうか。休日は近くの大きな公園や河川敷で思いっきり遊ばせることもできますが、平日はどうしても時間が限られてしまいます。 仕事の関係で、平日は朝8時から夕方6時くらいまで家を空けることが多いです。グレートピレニーズは留守番が得意な犬種なのでしょうか?それとも分離不安などの問題を抱えやすいタイプなのでしょうか?今のところリモートワークの日を増やすことも可能ですが、完全に在宅というわけにはいかないので、この点も気になっています。 それから、性格面についても教えてほしいです。番犬として使われていた犬種と聞いたので、来客に対して警戒心が強いのかなと思ったり。友人が遊びに来ることも多いので、社会化はしっかりとしたいと考えています。実際に飼っている方はどのように社会化を進めていますか? あと、抜け毛の量も気になります…正直なところ、毛の手入れや掃除にどれくらいの時間と労力がかかりますか?掃除機をかける頻度や、グルーミングの頻度など、実体験を聞かせてもらえると参考になります。 費用面も気になるところです。大型犬なのでフードの量も多そうですし、病気になった時の医療費も高くなりそうで。月にどれくらいの出費を見込んでおけばいいでしょうか? 最後に、グレートピレニーズを飼って良かったこと、大変だったこと、こんな人には向いている(または向いていない)などのアドバイスがあれば教えてください。まだまだ勉強不足なので、実際に暮らしている方の生の声を聞きたいと思っています。 正直なところ、見た目と大きさに惹かれて考え始めたところがあるので、現実的にグレートピレニーズとの生活がどんなものなのか、良い面も大変な面も含めて知りたいです。 飼い主として責任を持って一生面倒を見るつもりなので、安易な気持ちで迎えることは避けたいと思っています。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
初めて犬を飼おうと考えていて、最近よくペットショップに足を運んでいます。キラキラした目でケージの中から見つめてくる子犬たちに毎回胸がキュンとなって、このままお迎えしたい気持ちでいっぱいになります。でも、友人から「ペットショップの犬は社会化が不十分なことが多いよ」と言われて、少し不安になりました。 正直なところ、「社会化」って言葉は聞いたことがあるけど、具体的に何をどうすれば十分なのかよくわかっていません。子犬の頃にいろんな経験をさせることが大切なんだろうなって漠然と思っているくらいで…。だから、ペットショップで販売されている子犬たちの社会化について、詳しい方の意見を聞きたいなと思い、投稿しました。 ペットショップの子犬たちって、基本的にケージの中で過ごしていますよね。同じ犬種の兄弟姉妹と一緒にいることはあっても、他の犬種との触れ合いはあまりないように見えます。それに、お客さんに触られる以外は人間との関わりもそんなに多くないのかな?って思ったり。 子犬の社会化に必要な経験って何なんでしょう?いろんな人(子供、男性、女性、高齢者など)との触れ合いや、様々な音(掃除機、雷、花火など)、場所(公園、街中、電車など)の経験が大切だって聞いたことがあります。でも、ペットショップの環境ではそういった経験はほとんどできないですよね。 もし社会化が不十分だと、成長してから問題行動が出やすくなるって本当ですか?具体的にどんな問題が起こりやすいのでしょうか?他の犬に攻撃的になったり、見知らぬ人を怖がったり、音に過剰に反応したりするのかな…。 それと、ペットショップによって取り組みに差があるのかも気になります。中には子犬たちの社会化に力を入れているお店もあるのでしょうか?見分け方とかあれば教えてほしいです。例えば、スタッフさんに「社会化のためにどんなことをしていますか?」って質問したら、ちゃんと答えてくれるようなお店がいいのかな? あと、もしペットショップから子犬を迎えた場合、社会化の遅れを取り戻すことはできるのでしょうか?例えば、お迎えした後に集中的にいろんな経験をさせたり、ドッグトレーナーさんの助けを借りたりすれば大丈夫なのかな?それとも、子犬の時期の社会化には特別な「時期」があって、その時を逃すと取り返しがつかないものなのでしょうか? 私が犬を飼う目的は、一緒に散歩したり旅行したりと、いろんな場所に連れて行きたいからなんです。だから、人や他の犬、様々な環境に適応できる子に育ってほしいなと思っています。そのためには、子犬の頃からの社会化がとても重要だってことは理解できるんですけど…。 ペットショップで子犬を見ていると、あまりにも可愛くて冷静な判断ができなくなりそうで怖いです(笑)。だから、みなさんの経験や知識を教えてもらえると助かります。実際にペットショップから子犬を迎えた方の体験談も聞きたいです。社会化に関して苦労したことや、逆に全然問題なかったという話も含めて。 初めて犬を飼うので不安だらけですが、大切な家族になる子犬のことをしっかり考えて迎えたいと思っています。ペットショップの子犬を選ぶ際に気をつけるべきポイントや、お迎え後にすぐに始めるべき社会化トレーニングなどもあれば教えてください!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。