【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 /

未解決のみ


  • 未解決

    コメント
    0

    アフガンハウンドのしつけってやっぱり難しいのかな?

    本文を簡易表示

    最近、また犬を迎えたいなと考える時間が増えて、今度は今まで暮らしたことのない犬種にも目を向けてみたいな〜と思っています。SNSでもよく見かける、あの優雅な見た目のアフガンハウンド。あの長い被毛にスラッとしたスタイル、歩いているだけで絵になるような存在感が本当に魅力的で。だけど気になってしまうのが、「アフガンハウンドって本当にしつけられるのかな?」ということです。どちらかというと、柴犬やトイプードルみたいな一般的に飼いやすいとされる犬種と比べて、「ちょっと難しそう…」なんて声も聞いたことがあるので、実際どうなのか、経験者や詳しい方にリアルな意見を聞いてみたくて投稿しました。 私は今までに何頭か犬を飼ってきましたが、どちらかというとみんな従順で人と一緒に何かをするのが大好きなタイプでした。それに対してアフガンハウンドって、「気高くマイペース」というイメージが強いみたいですよね。よく「自立心がある」とか「ツンデレ系」なんて表現も目にします。たしかに見た目からしておっとり上品な雰囲気ですけど、具体的にしつけの面でどのあたりが大変なのか、全く想像がつきません。トイレやいたずらのしつけ、ごはんのルール、人との接し方など、日々の暮らしで気をつけるべきポイントがあるなら知りたいです。 それと、しつけが難しいって言われる犬種って、やっぱり「指示にすぐに従わない」とか「飼い主のことを試すような態度をとる」ってイメージもありますよね。アフガンハウンドだと、プライドが高いとか、マイペースで独立心が強くて、飼い主が何度言っても興味を持たないことがあるっていう“噂”的なものくらいしか耳にしたことがなくて…。例えば「おすわり」や「待て」みたいな基本的なしつけでも、他の犬種に比べて根気が必要なのか、それともその子その子で違うのかすごく気になっています。 あと気になるのは、いろんな刺激に対してどう反応するか。お散歩中の引っ張り具合とか、猫や小動物に対する追いかけ本能、知らない人や他の犬への態度など、日常生活でどんな場面がポイントになるのかも知りたいです。アフガンハウンドって元々猟犬だったみたいだし、そのあたりの本能的な習性が今もどれくらい残っているのか、コントロールがきくものなのかも教えてもらえたら嬉しいです。 それから、トリミングやお手入れも独特ですよね。毛が長いからブラッシングやシャンプーの頻度も多くなると思うんですが、そういったお手入れのタイミングとトレーニングがセットになる場面も多いのかなと考えています。人に触られることに慣れさせたり、「ブラッシング=楽しいこと」と思ってもらうまでにコツがいるのか、その過程で苦労された経験とかあれば是非伺いたいです。 ネットで検索すると「しつけは根気よく」とか「コミュニケーションを大切に」みたいな話はよく出てくるけれど、実際にアフガンハウンドと毎日過ごしている人から「こんな風に工夫している」とか「こういう場面が難しかった」みたいな生の声を聞いてみたいです。性格も個体差があると思うので、「うちの場合はこんな感じだったよ」という小さな体験談も大歓迎です。 やっぱり見た目が華やかで可愛いと憧れるけれど、日常のお世話やしつけの実感について知りたいと思っています。もし「アフガンハウンドのしつけに苦労したことがある」とか「意外とこうしたらすんなり覚えてくれた」という経験があれば、ぜひ教えてください!アフガンハウンドってどんなふうに向き合えば、その子の良さを引き出しながら楽しく暮らせるのか、皆さんと情報交換できたらうれしいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/12 09:23更新

  • 未解決

    コメント
    0

    犬種によってシャンプーの仕方は変えるべきなの?

    本文を簡易表示

    ふと気になったことがあって、みなさんの意見が聞きたくて投稿します。私は昔から犬と暮らすのが夢で、数年前にやっと迎えることができて、今は毎日がほんとうに幸せです。ただ、お世話の中でも特に悩むのがシャンプーについて。これって、本当に犬種によってやり方を変えるべきなんでしょうか? ネットの記事なんかでも「この犬種は皮膚が弱いからシャンプーは頻繁にしない方がいい」とか、「被毛が長いからこう洗った方がいい」みたいなことが書かれてることが多いから、そのたびに私も「うちの子はこれでいいのかな…?」と少し不安になってしまいます。今一緒に暮らしているのは、日本でもわりと飼われている、体の大きさが中型くらいの犬です。いわゆる垂れ耳で毛がふわふわめ。柴犬ではないんですが、同じ日本でよく見かける犬種。性格的には穏やかめだけど、遊ぶのも大好き。 最初はペットショップで教えてもらった通りにしていました。シャンプーの頻度も、月に一度くらい。実際に洗ってみると、思っていたよりも毛がすごく絡まりやすくて、乾かすのもなかなか大変。でも、それくらいは「犬のお手入れってこんなものかなー」と思いながらこなしていたんです。ただ、SNSで他の飼い主さんが「この犬種はこういう風に洗った方がいいよ!」とか「うちはこうしてるよ」みたいな投稿をしているのを見るたびに、「やっぱり犬種ごとに違いがあるのかな?」と改めて考えるようになってきました。 例えば、毛の長さや質によってシャンプーの仕方や、その後の乾かし方まで違うものなのかっていうのが気になります。うちの子は被毛がふわっとしていて、乾かすときにどうしてももつれやすいです。ドライヤーのかけ方やブラッシングのタイミングも人によって意見がバラバラな気がして、「これでいいのかな?」って思いながら、毎回YouTubeやブログを見ては、色んな意見を参考にしています。シャンプー剤も「皮膚が弱い犬種用」とか、「毛がふわふわになりやすくなる成分入り」とか、実際どれがいいのか…。種類が多い分、ますます迷いが増える気がしています。 他の飼い主さんってどうやって判断しているんでしょうか。ネットだと「環境やその子の性格による」っていうアドバイスもよく見かけるんですが、実際のところはどうなんでしょう。特に、同じ犬種でも毛並みや体質がちょっとずつ違うみたいなので、「マニュアル通りにはいかないなー」と思うことも多いです。たとえば、水が苦手な子とそうじゃない子でも洗い方が変わってくるのか、耳が垂れていることで乾かし方にコツがいるのか、とにかく素朴な疑問がたくさん出てきてしまいます。 あと、うちの子は散歩が大好きでよく公園に行くので、どうしても泥や草の匂いが毛に付きやすいです。だからといってあんまり頻繁にシャンプーしてしまっても皮膚に負担をかけそうだし、でも放っておくと匂いも気になってしまう。適度な頻度ってどれくらいなのか、正直迷いっぱなしです。ネットには「犬種によってここが違う!」みたいな比較記事もあるけれど、みなさん本音ではどう考えているのか気になります。 シャンプー後に毛がパサついたり、ごわついたりすることもあります。人間用のヘアケアみたいにリンスをした方がいいのか、何もせず自然のままでいいのかもまだ自信がなくて、結局は毎回様子を見ながらその都度考えるしかないのかな、っていうのが今の正直な気持ちです。 長くなったけど、もし皆さんの中で「うちはこんなふうに工夫している」とか、「この犬種のシャンプーで気をつけていることがある」みたいなリアルな話があれば聞いてみたいです。やっぱり犬種によって洗い方やケアの仕方に違いは出てくるものなんでしょうか。 それとも、意外とあんまりこだわりはなくて、その子に合った方法を探していくのが一番だったりするんでしょうか。ちょっとしたことでもいいので、よかったらアドバイスや体験談を教えてもらえたら嬉しいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/12 09:05更新

  • 未解決

    コメント
    0

    ロットワイラーの力の強さってどれくらい?実体験や見聞きした話から感じること

    本文を簡易表示

    みなさんこんにちは。普段は中型犬と暮らしています。最近は大型犬の存在感や魅力にも目がいくことが増えてきて、そのなかでも「力がめちゃくちゃ強い」とよく耳にするのがロットワイラー。この犬種を実際に飼ったことはないんですが、ドッグランや公園、SNSなどを通してよく話題に上がっているので、シンプルに「ぶっちゃけ、どれくらいパワフルなの?」という素朴な興味から、みなさんの意見や体験を聞いてみたいなと思い投稿します。 まず、ロットワイラーを見ると誰でも一度は「ガッチリしてる…」「筋肉すご…」って思うと思います。体型からして尋常じゃない迫力で、がっしりした肩や胸板、体重も40kgオーバーが珍しくないというまさにパワフルな大型犬ですよね。現実、散歩でロットワイラーを見かけたり、イベントでハンドラーさんが連れている姿を遠巻きに見るだけでも、「これは素人が片手でリードを持っていたら危ないな…」と本気で思ってしまいます。 自分が一番ロットワイラーのパワーを実感したのは、友人が一度ドッグランに連れてきていた時。遊んでいたおもちゃを自分で引っ張る様子や、ボールを追いかける時のダッシュ力を見て、中型犬を飼っている自分の感覚が完全に覆されました。普通の犬用のロープおもちゃも、ロットワイラーにとっては “余裕で引きちぎれる” 相手だったり、ちょっとしたジャンプで成犬の腰くらいまでひょいっと届いたり…。何よりも、リードを持っている飼い主さんの「絶対気を抜かないぞ」みたいな緊張感が独特で、「本当にしつけやコントロール、大変なんだろうな」と実感させられました。 SNSでよく見かける動画や投稿でも、ロットワイラーが全力で遊んだり引っ張ったりする様子に驚かされることが多いです。室内で家具を多少動かしてしまったり、外出時にはハーネスや首輪はとにかく丈夫なものを使っている、という話もよく聞きます。散歩中に急にダッシュされると、人間の力ではなかなか止めきれない…なんてコメントもちらほら。特に体の大きなロットワイラーが本気で引っ張った場合、人間も腰を落として踏ん張ってやっと制御できるレベルだそうです。 ロットワイラーと暮らしている知人いわく、「普段は穏やかでも、一瞬の力の爆発力が想像以上」らしく、ちょっとした音や小動物に反応した時なんかは、まさしく男性の全力でも油断は禁物だと聞いたことがあります。確かにそのがっしりした体つきと筋肉量から考えれば、数字で測れない説得力があるなと感じざるを得ません。 また、訓練性能も高い犬種なので、荷引きや救助、警備犬、最近だとドッグスポーツなどで活躍している姿もよく目にします。「人間が二人で引いてやっと動かせる重い荷物を一頭で運ぶ」なんて話や動画は、さすがに盛っている部分もあるのかもしれないけど、現実に「作業犬・使役犬」として歴史があるぶん、そうしたエピソードが語り継がれているのも納得できます。 まとめると、ロットワイラーの力の強さは単純な体重や見た目だけじゃなく「全身の筋肉と瞬発力、持久力まですべて規格外」という印象です。体験した人たちがみんな「油断できない」と言うのもうなずけます。 これからロットワイラーを飼おうとしている方や、力の強い犬種との暮らしを考えている方がいたら、ぜひ実際の体験談や“飼い主として気を付けること”なども聞いてみたいです。僕ももし自分が大型犬と暮らすなら、まずは体力づくりから始めないとな…と本気で感じました。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/11 12:28更新

  • 未解決

    コメント
    0

    ウィペットの暑さへの弱さ、実際どれくらい注意が必要?

    本文を簡易表示

    こんにちは。ウィペットと暮らし始めて約5年、家族や犬友との外遊びが大好きです。ウィペットって見た目がとにかくスタイリッシュで、ちょっと猫っぽい印象もありつつ、とにかくスピードやしなやかさが魅力的な犬種ですよね。とはいえ、最近はとくに異常気象で夏の暑さが厳しいからか、お散歩やレジャーで「暑さ、直射日光にどれくらい強いの!?」って不安になる瞬間が多くなってきました。実際、SNSとかペット仲間同士でウィペットの「夏の対策」についての話題は絶えません。 実感として、ウィペットは暑さにはかなり弱い犬種だと思っています。そもそも体脂肪が少なく、筋肉と細身の体が特徴なので、夏の厳しい日差しや高温下だと、本当にあっという間にバテてしまう感じなんです。短毛で皮膚が薄いぶん、地面の照り返しやアスファルトの熱が直接体に伝わっているみたいで、5分ほど日なたを歩かせただけで舌を出してハァハァしだしたり、木陰で座りこんじゃうことも。お散歩の時間帯をしくじると、いきなり元気がなくなって動かなくなっちゃうって経験も何度もしてきました。 お友達のウィペットたちも、真夏は家の中でも涼しい場所を探してウロウロしていて、冷房を入れないと露骨にダルそうになります。特に直射日光の下では、他の犬種と比べて体温が上がるのが早いから、ほんの短時間でゼーゼーなることもしばしば。私の経験上では、芝生の広場ならまだしも、アスファルトの上やコンクリの道は本当に短時間しか持ちません。車でちょっと移動するだけでも、車内の温度管理を油断できないのがウィペットの難しさだなと思っています。 子どもの運動会やピクニックなど、炎天下に長時間いる機会にも「今日は絶対無理!」と判断せざるを得なかったことも。正直、ほかの元気な犬たちが日なたで遊んでいる中で、ウィペットだけ陰から一歩も出ず、じっとしているのを「過保護かな?」と悩んだ時期もありました。でも、よく観察していると、そのくらい“暑さに弱い体質”だというのが本当に納得できます。 逆に、秋冬~春先くらいまでは、信じられないくらい元気で、どんなに走り回ってもバテない!やっぱり寒冷な気候や涼しい環境の方が得意なんでしょうね。夏場の散歩は早朝か日が落ちてからに限定していますし、その時間帯でもできるだけ日陰を選ぶようになりました。短い被毛の下に汗腺も少ないみたいで、とにかくすぐに体温が上がってしまうんですよね。 水分補給なんかも、散歩の前後や途中でこまめにチェック。「まだ大丈夫」と思っていると、あっという間にへばってしまうのがウィペット。なので、夏になるとお散歩バッグに冷却タオルや携帯型の水入れ、保冷剤はもはや必需品。うっかり日なたを歩きすぎた後は、冷房を効かせた車や家で一旦クールダウンさせてあげないと、本当にぐったりしてしまうことがありました。 この犬種の体質を“飼う前に知っておきたかったな~”と正直思うことも多く、「ウィペットは活発=どんな気候でも元気!」みたいなイメージとは本当に違う部分です。特に直射日光は天敵で、体力の消耗が想像以上に早い。皆さんの中にも、暑い季節にウィペットを外に連れ出して「こんなに弱かったんだ」と実感した方は多いのではないでしょうか? もしこれからウィペットを飼う方や、暑い時期の対策について悩んでいる方がいたら、「暑さ・直射日光には人間が思うよりずっと弱い!」と知っておいて損はないと思います。 うちの場合も、「真夏に昼間のお散歩やお出かけは基本NG」「どうしても出かけるなら短時間&全力で日陰を確保!」というのが当たり前の日常になっています。他のウィペット飼いさんのお話もぜひ聞いてみたいですし、みんなで“夏を乗り切るアイディア”をシェアできたらいいですよね。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/11 12:20更新

  • 未解決

    コメント
    0

    チャウチャウって家族犬向きなのか?リアルに感じている疑問と思うこと

    本文を簡易表示

    自分もそろそろ「家族の一員」として犬を迎えようかという年齢になり、最近は犬種ごとの性格や特徴をあれこれ調べたり実際に飼っている知人の話を聞いたりしています。その中でも気になっているのがチャウチャウ。 あのライオンみたいなふさふさの毛と独特の表情、散歩で見かけるといつも存在感がありますよね。でも正直なところ、チャウチャウって家族犬として本当に向いているのかどうか…周囲の意見やネットの噂だけじゃ判断しにくいなと感じています。 自分が今まで出会ってきたチャウチャウたちは、どこか「孤高の存在」みたいな雰囲気を持っていた印象が強いです。公園などで飼い主さんと一緒にいる姿も見かけますが、他の犬たちがワイワイしていても、チャウチャウだけ静かにじっとしていたり、あまり他人や他の犬に寄っていかないことも多かった気がします。つい「え?怖がってるの?それともマイペースなだけ?」なんて思ってしまうこともあったんですが、飼い主さん曰く「別に怖がってるわけじゃなくて、もともとこういうタイプ」だそうです。どうやらチャウチャウは好奇心旺盛というよりは自立心が強く、自分だけの時間を大事にする傾向があるみたいですね。 自分としては、家族犬といえば「みんなでワイワイ」「子どもともガンガン遊ぶ」「誰にでもしっぽを振って愛想を振りまく」みたいなイメージがあったので、チャウチャウのこういう「ちょっと距離を置く感じ」は少し意外でした。でもだからといって、家族とまったく絆が築けないタイプかというと、そうでもなさそうです。実際、チャウチャウを長年飼っている知人の家に遊びにいった時、その家族にはめちゃくちゃ懐いていて、姿が見えなくなると心配そうについて回っていたり、ご飯の時もしっかり甘えたりしていました。「身内だと思った人にはしっかり心を開く」――そういう面は確かにあるんだな、と感じる場面でした。 一方で、誰に対しても無条件で懐くような犬種ではなさそうです。初対面の人にはそっけなかったり、警戒心を表に出すこともあるので、来客が多い家庭や、小さな子どもが頻繁に友達を連れてくるような環境だと最初は戸惑わせてしまうかもしれません。その辺は、「人懐っこさ」重視だとギャップを感じる人もいるでしょう。ただ、その分家族には忠実で、自分のテリトリー…いわゆる“家族の輪”を大事にするタイプなのかなと思います。 あとは、しっかりとリーダーシップをとって信頼関係を築けるかどうかも大切だと感じました。チャウチャウはもともと番犬気質があり、自分で判断する力も持っているぶん、甘やかしすぎたりルールが曖昧だと上手くいかなくなることもあるみたいです。逆に言えば、芯のある優しい家族でしっかりとルールを作り、日々の生活で安定感を持たせてあげられれば、チャウチャウ特有の「ベタベタはしないけど、ちゃんと家族を見ている」みたいなクールで頼もしい存在になってくれるのかなと思います。 もちろん、抜け毛やお手入れはそれなりに大変そうですし、体格もどっしりしている分、体力面のケアも大事。自分は最近「大きなぬいぐるみが家にいるみたい」という飼い主さんのコメントを見て、妙に納得してしまいました。けれど、そういう手間も込みで「この犬種だからこそ感じられる関係性」があるのも事実だと思います。 まとめると、チャウチャウは「みんなで賑やかに楽しく過ごしたい!」というよりは、「家族と程よい距離感を保って、信頼できる関係を築きたい」というスタンスの人に合っているんじゃないでしょうか。独自の世界観や気高さが魅力に感じる方、また家族との信頼関係をじっくり育てたいと考えている方なら、チャウチャウは十分“家族犬”として素敵なパートナーになり得ると自分は思っています。 知見をお持ちの方、ぜひよろしくお願いいたします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/11 10:34更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。