コメント新着順
/ 人気順 / 未解決のみ未解決
本文を簡易表示
はじめまして。つい最近、小型犬のミニピン(ミニチュア・ピンシャー)を家族に迎えたところです。犬を飼うのはこれが人生で初めてで、基本的なことから分からないことだらけなので、ネットで色々調べつつ手探り状態で毎日を過ごしています。いま一番知りたいことの一つが、ミニピンってどれくらい留守番できるものなのか、ということです。 実は、うちに来てからまだ数週間で、普段は在宅ワークがメインなのでほぼ一緒に過ごせています。でも、これから出社する日や、ちょっと友だちと外でランチしたい日も少しずつ増えそうだし、急な予定が入ることもあると思います。そのとき、ミニピンはどれくらいの時間ならひとりでお留守番できるのか、正直ぜんぜんイメージがつかめないです。 SNSとかで他の方の体験談はちょこちょこ見かけるんですが、同じ犬種でも飼い方や生活スタイルが違えば、みんな少しずつやり方も違うのかもしれませんよね。ミニピンって見た目はすごく小さいし、運動好きと聞いていたので、あんまり長時間のお留守番は向かないタイプなのかな?とも思うし、逆に意外と精神的にタフなのか気になっています。 朝から夕方まで仕事で家を空けることになると、ざっくり8時間くらい家を空ける日が週に何回かは出てくると思います。でも、もしそれがミニピンにとってストレスになっちゃったり、健康に良くないことだったらすごく不安です。小さい頃から少しずつ慣らしていくとか、工夫すれば大丈夫なのか、みなさんどうしてるのかなぁって…。 もちろん、急に長時間ひとりで過ごすようになるのは極力避けたいし、できれば近所の家族か友人に預かってもらえたらいいなとは考えています。けど、もしもどうしても誰にも頼れない日が来たとき、どこまでお留守番能力を信じていいものなのか、本当に悩みます。そもそもミニピンって多頭飼い向きとか、お留守番のしつけがしやすい犬種だったりするのでしょうか? トイレの心配とかもありますよね。普段どのタイミングでトイレに行っているのかイマイチ把握できていないので、お留守番のときはどんなアイテムを用意したらいいんだろう、とか細かいこともたくさんあって、考えているとキリがないです。イタズラ対策も必要なのかな?いずれちゃんと配線とかしまっておかないと、もし何かあったら怖いなって思います。 今は家を出るときちょっとした買い物くらいで、せいぜい1時間から2時間が最大限。でも、出かけている間ずっとソワソワして、早く帰らなきゃ…って思ってしまいます。わたしみたいに飼うの初めてで、最初はこんな風に不安になるのは普通なのでしょうか? みなさん最初はどうやってミニピンの留守番時間を伸ばしていったのか、実際にやっている工夫や苦労話などあればぜひ聞きたいです。 長文になっちゃいましたが、本当に何も分からないことだらけです。ミニピン飼いさん、特にひとり暮らしや仕事しながら飼っている方、普段のお留守番はどんな感じでやっているのか、その子の性格や年齢によっても違うとは思いますが、ぜひ生の声をお聞きできたら嬉しいです!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。少しだけ不思議なことがあったので、経験のある方に聞いてみたくて初めて投稿します。私は日本でコーギーを飼っています。もしかしたら皆さんの中にも、同じような経験をしたことがある方がいるんじゃないかと思って書いています。 本題なのですが、うちの犬がたまに「すごく大きなため息」をつくことがあるんです。ほんとに人間みたいな音で、わざとらしいくらい深いため息だったりします。最初にその音を聞いたときはちょっとびっくりして「もしかして体調が悪いんじゃ…」と思ったりもしました。でも、その後も何度か見ているうちに、どうやら普段の生活の一部みたいな感じでしているようなんですよね。そこで、みなさんの犬も同じようにため息をつきますか?どんな時に多いとか、やっぱり気になりますか? 私が気になるのは、そのため息が「何か伝えたいサイン」だったり、「ストレスの現れ」だったり、「ただリラックスしているだけ」だったりするのか、正直よく分からないところです。私自身、犬を飼い始めたのは大人になってからなので、実はこういう行動の意味にそこまで詳しくありません。もちろんネットでいろんな意見を目にするものの、実際に犬を飼っている方のリアルな体験談や感じたことが一番知りたいなと思っています。 周りの犬友さんと会話をしたときに「うちの犬もよくため息つく」と言っていた方もいますが、その理由とかタイミングまではあまり聞いたことがありません。例えば、散歩から帰ってきた直後でぐったりしてるときとか、ごはんがもらえなくてしょんぼりしているとき、またはただ静かに寝転んでいるときなど、色々な場面でため息をついているような気がします。でも「どういうときにどんなため息をつくのか?」は詳しく観察したことがないので、正直なところ家族で話題になるだけで終わってしまいます。 もう少し詳しく言うと、たとえば遊んでほしい気持ちが通じなくて「あーあ、やっぱりダメか」っていう風に見えることもあれば、家でのんびりしているだけの時にも大きなため息が出ることもある気がします。本当のところは、寂しいとか退屈っていうだけなのか、それとも実は何かを我慢しているサインなのか、単純に満足していてリラックスしているからなのかわかりません。 もしかしたら年齢や性格、普段の過ごし方によっても違いがあるのかなと考えたりもします。今まで同じ犬種を複数頭飼ったことがある方や、違う犬種と暮らしたことのある方だと、それぞれで感じ方や行動パターンが違うのかどうかとか、もし比べたことがあったら教えてほしいです。 そして、こういうため息をしたときに飼い主として何かしてあげた方がいいのか、逆にそっとしておいた方がいいのか…そういうことも悩みます。例えば、何かの要求が隠れているのか、ストレス発散のためなのか、それとも自分の気持ちを落ち着けるためにやっているだけなのか。皆さんは犬がため息をついた時、どう接していますか?ちょっと声をかけたり、撫でてあげたりしますか?それともあまり気にせず静かに見守ることが多いですか? 最初は体調のことかと少し不安になったんですが、今では犬の個性なのかなとも思えるようになりました。でも本当のところはやっぱり知識がないので分かりません。みなさんのおうちではどうですか?犬が大きなため息をついたとき、どんなシチュエーションが多いのか、そしてその時の犬の様子や表情などもあわせて、ぜひ聞かせていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
突然ですが、今ちょっと疑問に思っていることがあります。というのも、自分の身近には甲斐犬を飼った経験がある人がほとんどいなくて、誰にも相談できずにひとりネットで調べてみたりしています。でもインターネットの情報だと色々な意見や体験談が混ざっているし、甲斐犬ってそもそも珍しい犬種なので、なかなか「これ!」という決定的な答えにたどり着けません。そこで、もし実際に甲斐犬と暮らしている方や、過去に飼ったことがある方がいらっしゃったら、みなさんの生の声を聞かせてほしいです。 自分は子どもの頃から犬が好きで、今までにもいくつか犬種を見てきたんですけど、最近になって甲斐犬にとても興味を持つようになりました。特にあの精悍な表情と引き締まった体つき、しなやかな運動能力に惹かれています。それに、日本犬ならではの忠誠心や賢さも魅力的ですよね。ただ、いざ飼うとなると、日常の過ごし方とか、普段の世話の仕方が気になるわけです。特に気になるのが、スキンシップについてです。 自分としては、例えばソファでくつろいでいるときや、リラックスしたいときにちょっと抱っこしたり、撫でたり、膝に乗せてみたくなるものなんですが、甲斐犬ってこういうのを好む性格なんでしょうか?逆に、「やめてほしい」と感じる子が多かったりするんでしょうか?過去に飼っていた犬は、柴犬やミニチュアダックスなどで、その子たちは割とスキンシップが平気だったのですが、甲斐犬については「警戒心が強い」とか「独立心がある」といったイメージを聞いたことがあるので、無理に触ったりすると信頼関係が崩れてしまうのではと少し心配です。 今までの経験だと、犬も性格や育った環境によって結構違いがあるのはわかっているつもりです。ただ、犬種ごとにある程度「こういう傾向がある」みたいなのも正直気になるタイプです。特に、成犬になってから懐きにくい、とか、人とある程度距離を保ちたいという子が多いのかな?なども疑問です。例えば抱っこ自体が苦手な子が多いのか、それとも本当はそうでもなくて、飼い主との距離の詰め方次第なのか、その辺のリアルな体験談やアドバイスが聞きたいと思っています。 実際に甲斐犬と暮らしている方は、普段どんなふうに接していますか?日常的なスキンシップとして、撫でたり、抱き上げたりする場面はどれくらいあるのでしょう?また、そうしたときの反応はどんな感じなんでしょうか。「このタイミングだと嫌がられる」みたいな瞬間があったり、逆に「この時間帯だと意外と甘えてくる」みたいなことがあったら知りたいです。 あと、甲斐犬を迎え入れる場合、最初のスキンシップの取り方とか、距離感の詰め方で気をつけたほうがいいポイントなどあれば、経験者の観点からぜひ教えていただけると嬉しいです。しっかり運動させて、信頼関係を築ければ、どんな犬でもある程度は甘えてくれるのかなと思いつつも、やっぱり犬種による性格傾向も無視できないとも感じています。 とはいえ、ここでの相談内容は「甲斐犬は他の犬種に比べて抱っこやスキンシップを嫌がることが多いのか?」という一点です。家庭でのリアルなエピソードや感じたこと、良かったことも苦労したことも含めて、何でもいいので教えてもらえると参考になります。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは!こちらの掲示板でたびたびワンちゃんの話題を覗いている日々です。私は現在犬は飼っていないのですが、ずっとサモエドのあのもふもふな白い毛並みに憧れていて、ネットやSNSで可愛い姿を見ては癒されています。ただ、サモエドって見た目の可愛さだけじゃなく、毎日のケアも大変そうだなって漠然と思っていて、特にブラッシングに関しては疑問がたくさんあります。 というのも、今まで飼ったことがある犬種は短毛種ばかりで、1日数分ブラッシングすれば十分なイメージでした。でもサモエドのようなダブルコートで毛が密集している犬の場合、やっぱり日々の手入れは全然違うのかなと。SNSで「サモエドの抜け毛はすごい」みたいな話もよく目にしますし、季節の変わり目は特に大変だというコメントもたくさん流れてきます。それを見ていると、サモエドの飼い主さんたちは毎日どのくらい時間をかけてお手入れしているのかがすごく気になります。 私自身知識があまりなく、例えば「毎日ちゃんとやるものなのか」「忙しい日はざっくりでも大丈夫なのか」「10分くらいで終わるのか、それとも30分とか1時間くらいかかるのか」といった、そもそも基準となる時間感覚も分からない状態です。体が大きい分、他の犬種より時間がかかるのかなというイメージもありますし、毛が絡まったり、毛玉ができる心配もあるので、細かい作業が必要そうに見えます。実際のところ、長毛犬のブラッシングってどんなペースが理想なんでしょうか。 気になるのは、飼い主さんたちがブラッシングにどれくらい手間をかけているかだけではなくて、日々の生活の中でどうやって時間をとっているのかという点です。例えば、家事や仕事、育児で忙しい方は、夕方や夜にテレビを見ながらササッと済ませているのか、それとも決まったルーティンにしているのか、どんな工夫をされているのかも知りたいです。やっぱり完璧に毎日やるのは大変で、週末だけ念入りに長めにやるとか、そういうやり方もアリなんでしょうか。 それから、サモエドの毛並みをきれいに保つために使っているブラシの種類とか、特に手間取ってしまう部分(例えばしっぽやお腹、足の付け根など)は時間がかかるのかな、ということも気になっています。でも一番聞きたいのは、とにかく毎日のブラッシングでどれくらいの時間を見ておけば良いのか、という具体的な目安です。インターネットで調べても、みんな書いていることがバラバラで、実際の飼い主さんの体感を聞いてみたくて投稿させていただきました。 サモエドを実際に飼っていらっしゃる方、もしくは以前お世話されていた経験のある方がいれば、毎日のブラッシングにかけていたリアルな時間や、ちょっとしたコツ、こんなところに気をつけていた、というようなエピソードもぜひ教えていただきたいです。サモエドの魅力に憧れている一人として、実際の「もふもふライフ」の現実を知りたいので、どうぞよろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。最近犬を飼い始めて、しつけの道具としていわゆる犬笛というやつをネットで見かけました。気になっていろいろな動画やレビューを見るにつれ、これって本当に犬だけにしか聞こえないのかどうも不思議になってきました。もし使ったときに周りの動物にまで何かしらの影響やストレスを与えてしまったりするのではと思うと、何となく気が引けてしまっていて、まだ購入まで踏み切れていない状況です。 犬笛というのは人間にはほとんど聞こえない高周波の音を出すもので、犬にはしつけや呼び戻しの合図として使われることが多いらしいです。ただ、ネットでざっと見てみても、「犬だけが聞き取れる」って断言してる人もいれば、「いや、実は他の動物も聞こえてる」っていう意見もあるので、実際どうなのかなあと疑問が晴れません。特に野良猫とか鳥とか、人間以外の動物が身の回りに多い環境だと本当に影響ないのか気になります。 たとえばうちの近所はちょっとした畑もあって、リスや野鳥、たまに野良猫も見かけます。こういった動物たちは犬笛から出る高い音に対して全く無反応なんでしょうか?それとも警戒したり、ストレスを感じたり、近づいてきたり逃げたりするようなことがあるのか、経験談として知っている方がいたらぜひ教えてほしいです。特に鳥とかネコは耳が良いと聞きますが、そういう動物の聴覚にも影響するのか、逆に馬や牛などの大きめの動物も何か感じたりしているのでしょうか。 あと、人間の赤ちゃんには大丈夫なのかも個人的にはちょっと気になるポイントです。音の高さによっては大人には聞こえないだけで、子どもや乳児には聞こえていたり、不快に感じていたりしないのかな、と。自分自身には全く聞こえない音でも、他の動物や子どもにはどう伝わるのかって考えると、なんとなく使うのが慎重になってしまいます。特に自分も知らないうちに近所の小動物や飼われている他のペット、もしくは通りすがりの親子にストレスや驚きを与えてしまうリスクがあるなら、そのあたりの背景も知っておくべきだと思っています。 そもそも犬笛を使った時に、犬以外の動物が明確に嫌がる素振りを見せたり、とっさに逃げたりする場面を目撃したことがあれば、そのあたりの体験談を聞かせてもらえるとありがたいです。口コミやSNSで「猫が妙にソワソワした」とか「カラスが逃げた」とかそういった話を見たことがある人もいるかもしれませんが、実際にどのくらい犬以外の動物にも効果(良くも悪くも)があるのか、日常使いしている方がいたら気軽にシェアしていただきたいです。 自分自身はまだ犬笛を買ったことも使ったこともありませんが、なるべくいろんな動物や環境に配慮しながら犬のしつけもしていきたいと思っています。もし犬以外の動物に何かしらの影響があるようなら、別の方法を検討したいので、具体的なエピソードやアドバイスあればぜひ教えてもらえたら嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。