【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7310件  2025-11-05 13:07時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 /

未解決のみ


  • 未解決

    コメント
    1

    犬が物音にすぐ反応して吠えてしまう理由って本能なのでしょうか

    本文を簡易表示

    最近ちょっと悩んでいることがあって、思い切ってここで投稿してみることにしました。 実は、我が家の犬のことなんですけど、家の中でも外でも、ちょっとした物音にものすごく反応して、すぐに吠えてしまうんです。 例えば、配達のトラックが家の前を通った音とか、近所の人の話し声、夜になると家の床がきしむ音なんかにも、ぴくっと反応して吠えてしまうことがあります。家族の誰かが夜遅く帰ってきてドアを開ける音にも毎回のように反応するので、正直、毎回「またか…」という気持ちにもなりますし、ご近所さんにも迷惑がかからないか心配です。 私自身、犬を飼うのはこれが初めてではないんですが、以前飼っていた犬はこんなに物音に敏感ではなかったので、これはもう「性格」の問題なのか、それとも「犬ってみんなこうなのかな?」と不思議に思っています。 少し調べてみたこともあるのですが、「犬は警戒心が強い」とか「縄張り意識があるから」みたいな話はよく見かけます。確かに、うちの子は人が近づいたりインターホンが鳴ったりすると必ず吠えるので、知らない人や何か異変があった時に警戒している感じはします。 でも、私がのんびり過ごしている時に、ちょっとした音でも何度も吠えられると、「本当にこんなに神経質で普通なのかな?」と思ってしまうことがあります。 もちろん、犬種や個体差もあるんだろうとは思います。ネットでも「吠えやすい犬種」とか「臆病な性格の犬ほどよく吠える」といった情報を見かけたことはあるのですが、やっぱり、「物音=危険」ということで本能的に反応しているのか、それとも小さい頃の経験や育て方、環境によるものなのかよく分かりません。 特に家の中だと安心してくつろいでほしいと思うんですけど、どうしても外部の音に敏感になってしまうみたいで、こっちが驚いてしまうこともしょっちゅうです。 それと、例えばテレビの中から聞こえる音やYouTubeの効果音なんかにも、気づいた途端に「ワン!」と吠える時があります。この場合もやっぱり「外に誰かいる!」とか「知らない音だ!」と感じて警戒しているのかもしれないけれど、本当に本能で反応してしまうものなのか疑問です。 他の犬を飼っている方々はどうなんだろうと思って周りの犬友達にも聞いてみたのですが、「うちもそうだよ!」という方もいれば、「まったく吠えないよ」という方もいて、余計にわからなくなってしまいました。 人間だって聞き慣れない音とか、いきなり大きな音がした時に驚いたりはするけれど、犬の場合はそのリアクションが「吠える」なのかなと思ったりします。 でも、完全に本能で反応しているのか、それとも飼い主である私自身の接し方や普段の生活環境で少し変わってくるものなのか、そのあたりの仕組みを詳しく分かっていません。 もしわかる方がいらっしゃったら、「犬が物音に敏感に反応して吠えるのは本能的なものなのか」、それとも何かしら理由や対策があるのか、ぜひ教えていただけると助かります。 心配なのは、これがずっと続くと、ご近所さんにも申し訳ないし、本人(犬)も頻繁にドキドキしてしまってストレスがたまるんじゃないかということです。「静かにしてほしい」と思う気持ちと、「安全を教えてくれてありがとう」という気持ちが混ざって、どう接するのが正解か悩んでいます。 お忙しいところ恐縮ですが、もし似たような体験や知識をお持ちの方がいれば、アドバイスをいただけたらうれしいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ノーフォーク・テリアを飼ってみたいけど初心者でも大丈夫?

    本文を簡易表示

    最近、何気なくYouTubeで犬の動画を流し見していたら、やたらとかわいい小型犬が画面の中をチョロチョロしていて、一瞬で目を奪われたんです。それがどうやらノーフォーク・テリアという犬種らしい、ということで、今ちょっと本気で気になっています。 でも、正直に言うと、これまで犬を飼ったことがなくて、実家では猫しかいなかったし、近所の友達が散歩してる大きい犬にたまに触らせてもらっていたくらいで、犬の知識はほとんどゼロです。 そんな自分でも、ノーフォーク・テリアみたいな犬って飼えるものなんでしょうか?インターネットで少し調べてみたら、テリアって名前がつく犬種はなんとなく元気でやんちゃ、みたいなイメージを持たれてることが多いみたいです。 実際、いろんなサイトを見ると「活発」「好奇心旺盛」といった言葉が並んでいたりするんですが、その一方で「小型で飼いやすい」という意見もあったりして、本当のところはどうなんだろうという気持ちでいっぱいです。 実際にノーフォーク・テリアを飼った経験がある方、あるいは少し詳しい方がいたら、初心者がいきなりこの犬種にチャレンジするのは無謀なのか、それともむしろおすすめできるレベルなのか、リアルなところを聞かせてほしいです。 自分の場合、仕事はリモートワーク中心で、平日は家にいることが多めです。マンション住まいで、近くに大きな公園もあります。昔から動物は好きなので、時間や手間を惜しむつもりはないですが、いかんせん犬を一から迎える経験がないので、何から気をつければいいのか全然ピンときてないのが実情です。 正直、犬種によっては初心者には難しいタイプがあったり、逆にほとんど手がかからない子もいると聞いたことがありますが、ノーフォーク・テリアはその中でどのあたりに当てはまるんでしょうか?たとえば、しつけの難しさとか、日々の運動量はどれくらい必要なのか、また吠える頻度や噛み癖がどの程度出やすいのか、といったことが特に気になっています。 あと、抜け毛やアレルギーへの影響、生活スペースの広さに関しても、実際飼っている人のリアルな感想が知りたいです。 SNSやネットの情報だと、どうしても良いところばかりが強調されていることが多い気がしますし、失敗談や後悔したエピソード、その上で「こうしたらよかった」というアドバイスなんかも聞けるとありがたいです。 初心者でも日々のケアが継続できるのか、それとも何か特別な知識や下調べがないと厳しい犬種なのか、ぜひ皆さんの体験を書き込んでもらえたらと思っています。 自分としては将来的に相棒みたいな存在として、一緒にいろんなところに出かけたり、家でゆっくり過ごしたりしたいというイメージがあるんですが、ノーフォーク・テリアとそういう生活が叶うのかどうか、少しでもヒントをもらえると嬉しいです。 もしかしたら、飼い始めてから予想外だったことや、準備しておいてよかったこともあればぜひ教えてほしいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    フレブルだけ?寝てるとき白目をむくのが気になって仕方ない

    本文を簡易表示

    こんばんは。ずっと聞いてみたかったことがあるんですが、ついにここに書き込んでみます。私はフレンチブルドッグ(フレブル)を飼っていて、たぶん同じ経験されてる方も少なくないんじゃないかなと思いつつ…普段からもそもそ寝ている姿を観察するのが好きなのですが、やたらと寝ているときに白目をむいていることが多い気がして、最初はちょっとびっくりしました。しかもその白目も割とがっつりで、本当にこれって普通なのか気になり始めたんです。 自分の中でペットを飼うのがこの子で2匹目なんですが、最初の子は違う犬種だったので、そっちは全然こんな風に白目になることなかったんです。 だから最初見たときは「えっ、生きてるよね?」みたいに焦ってしまい、つい何度かつついて起こしちゃったこともありました。今では慣れてきて「また白目で寝てるわ~」と笑えるようになったんですけど、やっぱりちょっと心のどこかで「これって本当に普通のことなのかな?」と不安になります。 もちろん、寝ている最中の顔ってどの犬も個性があってかわいいんですが、フレブルの場合はあのムチムチの体で、しかも白目になってると余計にインパクト強いし人間でいうところの“熟睡しているときに半目で白目”みたいな感じなんですよね。 家族や友人にも「めっちゃ白目w」みたいに突っ込まれることがよくあります。あんまりにも頻繁なので、思わず自分でもスマホで写真を撮ってしまって、後から見返すとやっぱりちょっと不思議な気持ちになります。 でも、SNSとかで犬飼いさんの投稿を見てると、たまに「うちの子も白目で寝てる」みたいなのを見るには見るんですが、やっぱりフレブルに限らず犬種によって違いがあるのかなとか、体の作りの違いとか、目の大きさや顔のしわの影響とか、そういう物理的な理由もあるのかなと勝手に考えてしまっています。 ちなみにウチのフレブルは昼寝だけじゃなくて、夜しっかり爆睡しているときも白目状態になること多いです。本犬は多分めちゃくちゃ気持ちよさそうに寝てるんですが、こっちがちょっと心配になるくらいなんですよね。 それに夜中とか、ちょっと目が覚めたときとかに見てしまうと絶妙にホラーっぽくて、毎回ちょっとビクッとなってしまうというか…(笑)でもSNSとか見てると、どうやらフレブルに限らず柴犬とかでも白目むいて寝てる子はいるみたい?ただどれくらいの頻度でそうなる人がいるのか、自分の感じ方が過剰なのか、そのあたりも気になるところです。 一応、普段元気だしごはんもしっかり食べるし、特に他に変な様子もないので今のところは様子見しているんですが、やっぱり寝相というか寝顔で白目むいているケースが多いと、「普通はどうなんだろう?」みたいな疑問がふと湧いてしまって…。 たとえば、似たような経験をされた方や、「うちのフレブルもこんな感じ!」とか、「他の犬種でも同じ!」というお話があれば、ぜひ聞かせてほしいです。飼い主歴浅めなので、ちょっとしたことでもアドバイスやエピソードをお持ちの方がいたら教えてください! こういう素朴な疑問を聞いてしまってすみませんが、同じように気になって検索しちゃったことがある方、いませんか?

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    シーズーの顔周りケア、みんな普段どうしてる?

    本文を簡易表示

    こんにちは。シーズーと暮らしています。うちの子をお迎えしてから日々感じていることの一つが、「顔周りの汚れ」、これなんです。特にシーズーは涙とヨダレが多い犬種みたいで、朝起きるとすでに目の下や口元がちょっとベタついていたり、汚れが固まっていたりすることが多くて、どうしたらいいのかずっと悩んでいます。 最初は、ティッシュでサッと拭けばいいかなくらいに思っていたのですが、こちらが思っている以上にこまめなケアが必要なんですね。しかもシーズーの毛って柔らかくて長いから、涙やヨダレが染み込むと、すぐ変色したり、ゴワついたりしてしまって…。気づいたら毛が茶色っぽくなってたり、毛玉になりやすかったりと、思っていた以上に大変でした。正直、ここまで毎日細かくケアしなきゃいけないものだと思っていなかったので、圧倒されています。 ここで質問なんですが、毎日のケアってみなさんどんな感じでやっているのでしょうか?一応、自分なりに目元や口元を濡らしたコットンで拭いたり、たまにシャンプーしたりはしているのですが、イマイチこれが正解なのか分からず、かといってなにもしないと、あっという間に顔周りの毛がカピカピしたり、嫌な臭いがしてきたりします。しかも、ついサボってしまうと一度汚れた毛はなかなか元に戻らない感じがして、気持ち的にも落ち込みます。 インターネット上でいろいろ調べてみても、「こまめに拭きましょう」とか「専用のクリーナーを使いましょう」みたいなざっくりしたアドバイスばかりで、どのくらいの頻度で、どのタイミングで、どのアイテムがおすすめなのかまでは分かりませんでした。市販されている犬用のウェットシートって安全なのか不安もあって、成分表示をじーっと見てみてもピンと来ず、結局コットンとぬるま湯に落ち着いています。でも、これで大丈夫なのでしょうか?何か特別なコツや裏ワザ、みなさんが普段から心がけていることがあれば、ぜひ教えてもらいたいです。 あと、毎日続けやすいケアの仕方にも悩んでいます。朝は時間がなくてバタバタしているし、夜は疲れてしまってつい忘れがち…。ちゃんとできているかも自信がなく、放置すると結局毛がかたまったり、目やにがこびりついたり大変なことになってしまって途方に暮れています。トリミングサロンにも定期的に通っているものの、その間の「うちでのケア」がとにかく上手にできません。 こういう毎日の顔周りケア、みんなは実際どんなルーティーンでやっているのか、何に気を付けているのか、初心者向けにアドバイスいただけるとうれしいです。 自己流でやってきたけど、本当にこれでシーズーにとって快適な環境が作れているのか分からなくて、もやもやしています。色んな方のリアルな声や、おすすめアイテム、コツなど何でもいいので、体験談があればぜひ教えてほしいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ウェスティの散歩ってどのくらい必要?初心者飼い主の疑問です

    本文を簡易表示

    はじめまして、犬を飼いはじめてまだそんなに経っていない飼い主です。 最近ウェスト・ハイランド・ホワイト・テリア(いわゆるウェスティ)を家族に迎えたのですが、日々の生活のなかで一番悩んでいるのが「この子の散歩ってどのくらいしてあげればいいんだろう?」ということなんです。 今まで実家で小型犬を飼った経験がないわけではないんですが、こういうのって犬種ごとに違いがあるものなんでしょうか。昔飼っていた子はヨークシャーテリアだったので、わりと散歩は短めでも大丈夫そうな感じがあったんですが、最近はネットでもいろんな情報が出てきて、何が正しいのかよくわからなくなってきてしまいました。 うちに来てまだ数ヶ月のウェスティは、毎朝から元気いっぱいで、家の中を走り回ったりおもちゃに夢中になったりしています。これが元気のバロメーターなのかな、と思いつつも、家の中だけではやっぱり運動不足になってしまうんじゃないかと、心配になることがあります。 かといって、どの程度の時間や距離が適切なのか、誰に聞けばいいのかも少し迷っています。ご近所にもウェスティを飼っている方がいなくて、知り合いの犬の飼い主さんは柴犬やトイプードルだったりするので、つい自分の家の子と比較してしまいそうになります。 散歩ってただ歩かせるだけじゃなくて、気分転換にもなるし、社会化にも役立つって聞いたことがあります。なるほどと思う反面、自分なりに毎日続けるとなると、生活リズムにも関係してくるし、無理なく付き合っていきたいなとも考えてしまいます。朝晩にわけて少しずつ行くべきなのか、一度にまとめて歩いた方がいいのか、運動の量以外にもけっこう気になることがたくさんあります。 それから、ウェスティって見た目はふわふわで可愛らしいですが、意外とパワフルで活発なイメージがあります。小型犬のわりに体力があるのかなという印象もあるんですが、やっぱり個体差もあるんでしょうか。うちの子は遊ぶのが好きなようで、家族が帰宅するとすぐボールやロープを持ってきて遊びたがります。 外でもかなり張り切って歩いたり走ったりしているので、他の犬種と比べてどのくらい散歩させればベストなのかがよく分からず、不安になることがあります。 また、雨の日や暑すぎる日は外に連れて行くのもためらってしまうことが多いです。そんな日は室内だけの遊びで代用してもいいのか、それとも家の中でも何か工夫が必要なのかも悩みどころです。最近は夕方になると公園で犬を連れている方も多く見かけますが、ああいう場所でたくさん歩かせてあげた方がいいのかな、といろいろ考えてしまいます。 もし同じような経験をされた方や、ウェスティと一緒に暮らしている方がいたら、どのくらいの頻度や距離、時間で散歩をしているのか、どんな工夫をされているのか教えていただけたらうれしいです。 これから長く一緒に暮らしていくにあたって、健康的に、そしてお互い無理なく楽しく過ごしていくために、アドバイスや体験談があればぜひお聞きしたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。