【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 /

コメント新着順

/ 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    0

    イングリッシュ・コッカー・スパニエルの運動量について教えてください

    本文を簡易表示

    イングリッシュ・コッカー・スパニエルを飼い始めまだ間もない感じです。実は犬を飼うのは初めてで、この子がどのくらい運動を必要とする犬種なのか全然わからなくて困っています。 うちに来てからもう2ヶ月ほど経つのですが、朝夕の散歩を30分ずつくらいしているんですけど、家の中でもまだまだ元気いっぱいで、ソファの上を飛び回ったり、おもちゃを持ってきて遊んでほしそうにしたりしています。もしかして運動が足りていないのでしょうか。 最初は小型犬だから室内で遊んでいれば十分かなと思っていたんですが、実際に飼ってみると想像以上に活発で、エネルギーが有り余っている感じがします。散歩の時も他の犬を見つけるとすごく興奮するし、リードを引っ張る力も結構強くて、私が引きずられそうになることもあります。 近所の犬友達に聞いてみても、柴犬を飼っている人とトイプードルを飼っている人では全然違うことを言うので、イングリッシュ・コッカー・スパニエル特有の運動量について知りたいんです。 一日にどのくらいの時間散歩をすればいいのか、室内での遊びはどの程度必要なのか、週末にはドッグランみたいなところに連れて行った方がいいのかなど、具体的なことが知りたいです。 あと、運動が足りないとどんな問題行動が出るのかも心配です。最近、家具を噛んだり、夜中に急に走り回ったりすることがあって、これも運動不足が原因なのかなと思っています。でも逆に運動させすぎても良くないという話も聞いたことがあるので、適度な運動量がわからなくて悩んでいます。 平日は仕事をしているので朝と夕方しか散歩の時間が取れないのですが、それでも十分な運動をさせてあげられる方法があれば教えてほしいです。雨の日なんかは特に困ってしまって、室内でできる運動や遊びがあるのかも知りたいところです。 年齢のことも気になります。まだ1歳になったばかりなので子犬に近い状態だと思うのですが、成犬になるにつれて運動量は変わってくるものなのでしょうか。今からきちんとした運動習慣をつけておいた方がいいのかも気になっています。 同じようにイングリッシュ・コッカー・スパニエルを飼っている方がいらっしゃったら、普段どんな運動をさせているのか、どのくらいの時間をかけているのか、運動不足の時に見られる行動などについて教えていただけると助かります。初心者なので基本的なことから知りたいです。よろしくお願いいたします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    0

    フレンチブルドッグが耳掃除を嫌がるのって普通のことですか?

    本文を簡易表示

    こんにちは。フレンチブルドッグを飼っている30代です。最近うちの子の耳掃除で本当に困っていて、同じような経験をされている方がいらっしゃるかお聞きしたくて投稿させていただきました。 うちに来てからもう2年ほど経つのですが、とにかく耳掃除を嫌がるんです。最初の頃は慣れていないからかなと思っていたのですが、時間が経っても全然慣れてくれません。耳掃除の道具を見せただけでもうそそくさと逃げていってしまうし、無理やり捕まえてやろうとすると本気で抵抗してきます。 普段はとてもおとなしくて人懐っこい性格なのに、耳掃除の時だけは別人というか別犬のようになってしまいます。暴れ方も尋常じゃなくて、最初は驚いてしまいました。手足をバタバタさせて、時には唸り声まで出すことがあります。こんなに嫌がるものなのかと戸惑ってしまって、もしかして私のやり方が悪いのかもしれないと自分を責めることもありました。 フレンチブルドッグという犬種の特性なのか、それとも個体差なのか、よくわからないんです。耳の構造が他の犬種と違うから敏感なのでしょうか。それとも単純に嫌がりな性格なだけなのかもしれません。でも放っておくわけにもいかないし、衛生面を考えるとやはり定期的にお手入れは必要だと思うんです。 最初は綿棒を使っていたのですが、あまりにも嫌がるので今は専用のイヤークリーナーとコットンに変えてみました。それでも相変わらず嫌がります。優しく声をかけながらやってみたり、好きなおやつで気を引こうとしてみたり、いろいろ工夫はしているつもりなのですが、効果はいまいちです。 耳の中を見ると汚れが溜まっているのがわかるので、やらないわけにはいかないのですが、毎回格闘状態になってしまいます。私も疲れるし、わんちゃんもストレスが溜まっているんじゃないかと心配になります。こんな状態が続くのは良くないですよね。 他のお手入れ、例えば爪切りやシャンプーなんかは普通にやらせてくれるんです。嫌がりはするものの、耳掃除ほどではありません。だから余計に耳掃除だけ特別に嫌がる理由がわからなくて困っています。 ネットで調べてみると、確かに耳掃除を嫌がる犬は多いみたいですね。でも実際に飼っている方の体験談を聞いてみたいと思って投稿しました。フレンチブルドッグを飼っている方、同じような経験はありませんか。どうやって克服されましたか。 特にフレンチブルドッグは耳の形状的に汚れが溜まりやすいと聞いたことがあります。だからこそ定期的なケアが大切だと思うのですが、こんなに嫌がられると本当にどうしていいかわかりません。 無理やりやるのも可哀想だし、かといって放置するのも良くないし、本当にジレンマです。もしかして慣らし方が悪かったのかもしれません。子犬の頃からもっと頻繁にやっておけば良かったのかなとも思います。 同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、どんな些細なことでも構いませんのでアドバイスをいただけると嬉しいです。また、フレンチブルドッグ特有の問題なのか、犬全般によくあることなのかも教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    0

    柴犬の突然の吠えにお悩みの飼い主さん、原因を教えてください

    本文を簡易表示

    うちの柴犬と暮らし始めてもう3年になるのですが、最近気になることがあって皆さんにお聞きしたいことがあります。突然ワンワンと吠え出すことが増えてきて、正直どう対応したらいいのか困っています。 今まではそれほど無駄吠えをする子ではなかったんですけど、ここ数ヶ月でよく吠えるようになって。しかも、私から見ると特に何もないような時に突然始まるので、何がきっかけになっているのかさっぱり分からないんです。散歩中に他の犬に会った時とか、来客があった時に吠えるのは理解できるんですけど、家でのんびりしている時や、夜中に急に吠え始めることもあって。 特に困るのが、マンション住まいなので近所迷惑になってしまうこと。管理人さんからも苦情が来てしまって、何とかしなければと思っているのですが、原因が分からないとどう対処していいのか本当に悩んでいます。 柴犬って元々警戒心が強い犬種だと聞いたことがあるので、それも関係しているのかなとは思うんですけど、実際のところどんなことがきっかけで吠えることが多いのでしょうか。音に敏感だったり、外の気配を察知して吠えているのか、それとも何かストレスを感じているのか。 うちの場合、平日は仕事で家を空けることが多いので、留守番中に何か不安を感じているのかもしれません。でも、在宅勤務の日でも突然吠えることがあるので、留守番だけが原因ではないような気もします。 あと、最近引っ越しをしたばかりなので、新しい環境に慣れていないというのもあるかもしれません。前の家では全然吠えなかったのに、こちらに来てから急に吠えるようになったので、やっぱり環境の変化って犬にとって大きなストレスなんでしょうね。 近所の音とか、工事の音とか、そういう外部の刺激に反応しているのかなとも思うのですが、時々本当に静かな時でも吠えるので、もしかしたら私には聞こえない音や匂いに反応しているのかもしれません。犬の聴覚って人間よりもずっと優れているって聞いたことがありますし。 それから、もしかすると運動不足や刺激不足も関係しているのでしょうか。最近忙しくて散歩の時間が短くなってしまっていることもあって、それでストレスが溜まって吠えているのかなとも思います。柴犬って活発な犬種だと聞いているので、運動量が足りないと問題行動につながることもあるんでしょうか。 年齢的にも7歳になったので、シニア期に入ってきて何か体の変化があるのかもしれません。体のどこかが痛かったり不調があったりして、それを訴えているのかなと心配になることもあります。 同じように柴犬を飼っている方で、似たような経験をされた方はいらっしゃいますか。どんなことがきっかけで吠えることが多いのか、また、どのような対策を取られたのか教えていただけると本当に助かります。 特に知りたいのは、室内で突然吠え始める時の主な原因です。外の音なのか、匂いなのか、それとも何か心理的な要因があるのか。また、夜中に吠える場合と日中に吠える場合で原因が違うものなのかも気になります。 できれば根本的な原因を理解して、適切に対処してあげたいと思っています。ただ叱るだけでは解決にならないと思うので、なぜ吠えているのかを理解して、その原因を取り除いてあげられればと考えています。 同じような悩みを抱えている飼い主さんや、以前そういう経験があった方からのアドバイスをお待ちしています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    0

    マルチーズの抜け毛について詳しく知りたいです

    本文を簡易表示

    最近マルチーズを飼うことを真剣に検討しています。いろいろな情報を見ていると、マルチーズは抜け毛が少ない犬種だという話をよく耳にするのですが、これって本当なのでしょうか? 実は私、今まで犬を飼った経験が全くなくて、犬の毛に関する知識が本当に乏しいんです。友人からマルチーズは抜け毛が少ないから掃除が楽だよと聞いたのがきっかけで興味を持ったのですが、実際のところどうなのか気になっています。 一人暮らしのマンション住まいなので、もし抜け毛がたくさん出るようだと掃除が大変だし、洋服にも毛がついちゃうのかなと心配になってしまって。特に仕事で外出することも多いので、きちんとお手入れができるかも不安です。 マルチーズの毛質について調べてみても、シングルコートだから抜け毛が少ないという説明があったり、でも実際に飼っている人の体験談を見ると毛が抜けるという話も見かけたりして、どれを信じていいのかわからなくなってしまいました。 もしかして個体差があるのでしょうか?それとも季節によって抜け毛の量が変わったりするのでしょうか?春や秋の換毛期というものがあると聞いたことがあるのですが、マルチーズにもそういう時期があるのか知りたいです。 あと、抜け毛が少ないということは、その分ブラッシングやトリミングの頻度が他の犬種と違うのでしょうか?お手入れにかかる時間や費用についても気になっています。もし定期的にプロのトリミングが必要だとしたら、どのくらいの頻度でお願いすればいいのでしょうか? それから、抜け毛が少ないということはアレルギーを持つ人にも比較的安心な犬種ということになるのでしょうか?私自身はアレルギーはないのですが、友人を家に招くこともあるので、そういった点も気になるところです。 マルチーズの毛は人間の髪の毛に近い構造をしているという話も聞いたことがあるのですが、それが抜け毛の少なさと関係しているのでしょうか?もしそうだとすると、普通の犬用のブラシではなく、特別なお手入れ道具が必要になってくるのでしょうか? 実際にマルチーズを飼っている方や、詳しい方がいらっしゃいましたら、リアルな体験談を教えていただけるとありがたいです。抜け毛の量だけでなく、日々のお手入れで気をつけていることや、季節ごとの変化なども知りたいと思っています。 犬を飼うということは大きな責任を伴うことなので、事前にできるだけ正確な情報を集めておきたいんです。マルチーズの抜け毛について、どんな小さなことでも構いませんので、情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらぜひ教えてください。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    0

    犬種によってなわばり意識の強さは違うの?経験者の声を聞かせて

    本文を簡易表示

    みなさんこんにちは!ミニチュアダックスを飼って3年です。最近、うちの子のなわばり意識について気になることがあり、投稿させていただきました。 実は先日、近所の公園で散歩中に、うちの子が急に吠え始めたんです。見てみると、少し離れたところにゴールデンレトリバーが飼い主さんと歩いていました。うちの子、普段は他の犬を見ても特に反応しないタイプなのに、その日に限ってすごい勢いで吠えて引っ張るので驚きました。もしかして、公園をなわばりだと思っているのかな?と疑問に思ったんです。 それで気になったのが、犬種によってなわばり意識って違うのかな?ということ。ダックスフンドはもともとなわばり意識が強い犬種なのでしょうか?それとも個体差の問題なのかな? 最近はもう一つ気になる行動があって、散歩コースの特定の電柱やポストでは必ず立ち止まってマーキングするようになりました。最初はトイレだと思っていたんですが、あまりにも毎回同じ場所でするので、これもなわばり行動の一種なのかな?と思い始めています。 友人は柴犬を飼っているのですが、「うちの子はめちゃくちゃなわばり意識強いよ~」と言っていて。確かに彼女の家に遊びに行くと、庭に入っただけで激しく吠えられます(笑)。でも、別の友人のラブラドールはすごくおおらかで、家に知らない人が来ても全然気にしない感じなんですよね。 こうした違いって、単なる性格の違いなのか、それとも犬種による傾向があるのか気になります。実際、狩猟犬や牧羊犬、番犬など、もともとの役割によってなわばり意識に差があったりするのでしょうか? また、もしなわばり意識が強い犬種があるとして、その場合のしつけ方法も気になります。なわばりだと思っている場所に他の犬や人が入ってきた時に、過剰に反応しないようにするには、どういう風に接すればいいんでしょうか? 特に心配なのは、これから暖かくなると公園には人も犬も増えてくるので、うちの子のなわばり意識がエスカレートしないか、ということです。今はまだ小型犬だから大きな問題にはなっていないけど、このまま放置すると悪化するのかな…とも思っています。 犬種によるなわばり行動の違いについて、詳しい方や複数の犬種を飼育した経験のある方、ぜひ教えてください。例えば「〇〇犬種はなわばり意識が強い傾向がある」とか「〇〇犬種は比較的おおらか」とか、実体験に基づいた情報が聞けるとうれしいです。 あと、なわばり行動は去勢・避妊によって変わるものなのでしょうか?うちの子はまだ未去勢なので、その影響もあるのかな?と思ったりします。 そして、なわばり行動そのものは必ずしも「悪い」ことではないとは思うのですが、どこまでが許容範囲で、どこからが「問題行動」になるのか、その境界線も分からなくて悩んでいます。 皆さんの経験や知識をぜひ教えていただければと思います。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。