【投稿掲載数】 7310件 2025-11-11 13:49時点
【投稿掲載数】 7310件 2025-11-11 13:49時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
コメント新着順
/ 人気順 / 未解決のみ未解決
本文を簡易表示
はじめまして。うちにはゴールデンレトリバーがいます。わんぱくで元気いっぱいな愛犬で、毎日たくさん癒やされています。ただ、最近ちょっと困っていることがありまして…それが「名前を呼んでもなかなか来てくれない」ということなんです。 もちろん、家の中では私が動いたり、エサの音がしたりしたときには興味津々で寄ってきてくれるのですが、公園や散歩中に「おいで」と名前を呼んでも、全然こっちに向かってくれなかったり、わざと知らんぷりされたり、逆に違う方向に走って行ってしまうことも多くて。今まで何となくでやってきたのですが、もしかしてちゃんと教えてこなかったからなのかな…とちょっと反省しています。 小さい頃から人懐っこくて、誰にでもすぐ尻尾を振るタイプなんですが、「自分の名前=自分のこと」とまで理解できているのか不安になることが多々あります。他の犬友達は、飼い主さんが名前を呼ぶとすぐに反応してそちらに駆けよっていて、見ていてすごく羨ましいです。「なにか特別なコツや訓練方法があるのでは?」と気になって仕方がありません。 私自身、犬を飼うのは初めてで、本やネットでいろいろ調べようとは思っても、情報が多すぎてどれが本当なのかよくわかりません。特に、名前を呼ぶ時のトーンやタイミング、また「おいで」の合図の出し方、普段の接し方など細かい部分まで気になってきました。たとえば、日常生活のなかでもっと名前を呼んであげたほうがいいのか、それともご褒美のおやつを使いながら練習した方がいいのか、さらには叱ってしまった場合どう接すればよいのか…。一度覚えてもらった後でも忘れてしまうことってあるんでしょうか?それとも繰り返しの練習が一番大事なのでしょうか。 また、うちの子は外に出るとテンションが爆上がりして、周りの刺激や他のワンちゃんに夢中になりやすいタイプです。おもちゃやボール、おやつなど好きなものを持っていても、毎回それで呼び戻せるわけではなく、どうしても呼んでも無視されることが多くて困っています。オススメの呼び戻し練習法があれば詳しく聞いてみたいです。 さらに、私のように犬のしつけに慣れていない初心者でも実践しやすいコツや、日常の中でできる効果的なコミュニケーション方法があれば、ぜひ経験者の皆さんからアドバイスいただきたいです。うちの子に限らず、他の犬種を飼っている方もよく似た悩みを持っているのでしょうか?どんな失敗や成功のエピソードがあったのかも気になります。 せっかく家族になったので、名前を呼んだらパッとこっちに来てくれる信頼関係を築きたいですし、お散歩中はとくに安全面でもしっかり呼び戻しができたほうが絶対に安心だと思います。なので、皆さんの体験談やエピソード、今からでも始められるちょっとしたポイント、また日々のちょっとした工夫なんかも含めて、いろいろ教えてもらえると嬉しいです。 同じようなことで悩んだことがある方、こうしたらうまくいったよという工夫があれば、ぜひ教えてもらえませんか?ネットの情報だけでは分からない、生の実践的なお話やアドバイスをお待ちしています。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
ボーダーコリーと一緒に暮らし始めてまだそれほど長くはないんですが、日々のちょっとした出来事の中で、ふと「この子、本当に自分のことを理解しているんじゃないか?」と感じる場面が何度もあったので、思い切って質問させてもらいます。飼い主さんたちにとっては割と共通の悩み(いや、むしろ喜び?)かもしれませんが、よかったら体験談や意見を聞かせてもらえれば嬉しいです。 例えば仕事から疲れて帰ってきた日なんか、玄関を開けた瞬間に「ただいま」って声をかける前から、なんとなく普段より優しく寄ってきてくれることがあります。逆に、自分の気分が乗っていたりテンションが高いときは、やたらと遊ぼうモードに入ってきたり。特別なトレーニングをしたわけでもなく、何となく日常を送っているだけなのに、どうしてこんなに呼吸が合うのか、正直ちょっと不思議で仕方ありません。 もちろん、犬って人間の表情や声色、仕草に敏感だって話は耳にしたことがあります。ただ、ボーダーコリーの場合は特に賢い犬種って言われていることもあって、「もしかして、他の犬よりもさらに飼い主の気持ちを読み取る力が強いのでは?」なんて考えてしまうことも多いです。例えば、自分がイライラしているときは、ちょっと距離を取って静かにしてくれていたり、逆に元気がない日はさりげなくそばにいてくれたり。こういうのって、単なる偶然というよりは、本当に空気を読んで動いてくれている感じがします。 一方で、犬を飼うのが初めてなこともあり、「自分がそう思い込んでいるだけで、実際は全部自分の振る舞いとか声のトーンが原因なんじゃないのかな?」と疑問に思う気持ちもあったりします。自分が声を低くしたり、表情が曇ったりしている時に、それを自然と犬が反応しているだけなのか、それともボーダーコリーならではの“共感力”のようなものがあるのか、その違いがいまいち分かりません。 あと、よく「ボーダーコリーって人懐っこいし賢いから、逆に繊細すぎるくらい飼い主の影響を受けやすい」とか、「心を読んで合わせてくる」なんて声もインターネット上で見たことがあります。でも実際のところ、自分の気持ちが微妙なとき(例えば仕事でちょっと落ち込んだときとか)に、言葉じゃなくても犬が行動で反応してくれるのはどうしてなんでしょうか?何かしぐさや表情で伝わっているのか、それとももっと違う感覚的なものがあるのか、気になっています。 自分は普段から特別なしつけをしているわけでもなくて、むしろ家では割と自由にさせちゃっている方です。そんな中でも「今日はなんか違うな」と感じ取って、散歩の時に距離感を調整してきたり、家の中でのんびり過ごす時間の中で不思議とそばにいてくれたりする姿を見ると、本当に言葉が通じなくても気持ちでつながっているみたいで感動する反面、逆にこちらが無意識のうちに犬にストレスや不安を与えてしまっているんじゃないかと心配になることもあります。 ボーダーコリーを飼っている先輩の方や、他の犬種と比較して分かることなど、もし体験談とか意見があればぜひ教えてほしいです。自分のように「犬ってここまで空気が読めるものなのか?」と驚いた出来事や、「実際はこういう仕組みで犬が反応している」というエピソードがあれば、どんな些細なことでも参考にしたいです。 正直なところ、「犬が飼い主の気持ちを読んでくれる」っていうのが本当にあることなのか、それとも単なる犬あるあるとして語られているだけなのか、自分ではまだよく分かりません。 ただ、もし本当にそういう特別な力がボーダーコリーにあるのなら、これからもっとコミュニケーションの幅を広げていきたいなと思っています。どんな小さな体験談でも良いので、みなさんの意見を聞かせてもらえると助かります。
未解決
本文を簡易表示
最近、ずっと気になっていることがあるので、この場をお借りして質問させてもらいます。もともと小型犬しか飼ったことがなくて、大型犬や長毛種のわんちゃんについては実は全然知識がありません。ここ最近、シェルティ(シェットランドシープドッグ)の魅力にはまってしまい、いろいろ調べているんですが、ネットや本でも「被毛がきれい」とか「ふわふわな毛並みが特徴」みたいなことはよく書かれています。ただ、「ふわふわ=お手入れが大変そう」という不安がぬぐえず…実際のところ、どのくらい手間がかかったり、どれくらいの頻度でブラッシングやトリミングをしてあげたらいいんでしょうか? うちも家族みんな犬好きなのですが、これまで飼ってきたのは毛が抜けにくくて短毛の子ばかりだったので、長い毛のケアに関してはまったく素人です。特にシェルティはダブルコートだと聞いたことがあって「ダブルコートって何だろう」と思いながら検索していたのですが、抜け毛が多いという話や、換毛期のことも色々と目にします。長毛種だと、見た目はとても素敵でも、毎日かなりの手間がいるものなのでしょうか? 例えば、日常的なブラッシングは何分ぐらいやるものなのか、週に何回とか決めたほうがいいのか、それとも毎日やるのが普通なのかも分かりません。しかも、毛がからまったり、毛玉になったりすることも考えると、ブラシの種類とか使い分けも必要なのでしょうか。経験がないので道具選びも迷ってしまいます。あと、シャンプーも市販のものを使っていいのか、よく聞く「トリマーさんにお願いする」という選択が主流なのか、家でやる場合はどれくらいの間隔が目安になるのか、知識がまったく追いついていません。 それと、トリミング自体もどの程度必要なのかもあやふやです。シェルティはあまりカットしない方がいいという意見も見るのですが、伸びすぎたり、見た目が乱れたりしたら、少し整えたほうがいいのか、プロに任せたほうが失敗しないのかも悩みどころです。爪切りや耳掃除はどの犬種でも必要だと思いますが、被毛のお手入れにどれくらい時間や手間をかける必要があるのか、経験者さんのお話を聞いてみたいです。 家の中で過ごすことが多い子と、外でよく遊ぶ子とでは、汚れやすさも違ってくると思うのですが、うちは子どもがいるので、多分散歩の回数や時間も多めになる予定です。そういう場合、毛につく土や葉っぱなどの汚れ対策も必要でしょうか?それとも、ほかの長毛種と同じような感覚で考えていいのでしょうか。 正直、仕事と家事でそこそこ忙しい毎日なので、お世話できるだろうか…とやや心配になっています。もし実際にシェルティを飼っていらっしゃる方や、詳しい方がいらっしゃれば、ブラッシングやトリミングの頻度や、ケアのコツ、普段の生活で気をつけていることなど、具体的な体験談やアドバイスを教えていただけると本当に助かります。 これから家族として迎えたいと思っているので、あまりに大変すぎて続かないのはかわいそうですし、事前にどんな準備や心構えが必要なのか知りたいです。長文失礼しました。
未解決
本文を簡易表示
最近、うちの愛犬ビションフリーゼを自宅で定期的にシャンプーしてあげたいなと思いはじめました。元々はトリミングサロンにお任せしていたんですが、自分でも少し挑戦してみたいという気持ちが湧いてきて。でも、犬の中でもビションって毛がふわふわで、モコモコ具合がとても可愛いじゃないですか。そんな特徴的な被毛のお手入れ、正直どんな風にやったらいいのか、ほとんど知識がありません。 今まで家でシャンプーしたことがある方、何か気をつけていることや、「ここはポイントだよ!」って部分があったら教えてもらえませんか?特に、シャンプーの仕方や道具選び、乾かし方についてすごく気になっています。ネットで調べてみても細かいコツとかいろんな方法が書いてあって、ちょっと混乱しています。例えば、シャンプー前にしっかりブラッシングするべきかとか、ダブルコートなのでどれくらい時間をかけて乾かしたらいいのか、タオルだけじゃなくてやっぱりドライヤーは必須なのかな、などなど。 あと、ビションならではの「涙やけ」とか「毛玉」の悩みもよく聞きますが、日々のお手入れやシャンプーのタイミングで工夫されていることがあればぜひ知りたいです。今のところ、普段のブラッシングはなんとなくやっていますが、洗うとなると急に難易度が上がる気がして…。お湯の温度だったり、シャンプーをすすぐときのポイント、実際に使ってよかったシャンプーやブラシの種類なんかも、経験談があれば参考にさせてほしいです。 それと、シャンプー嫌いなわんこの場合、どんな風にお風呂場や洗面所で過ごさせるとストレスが少ないんでしょう?鳴いちゃったり、全然協力してくれなかったらどうしようと、いまとても緊張しています。一緒に楽しくお手入れの時間が過ごせたら理想なんですが、現実はなかなか難しいのかなと不安もあって…。 ビションフリーゼと暮らしている先輩方、もし自宅でシャンプーに挑戦した経験があれば、いろんな失敗談でもいいので聞かせてください!カットまでは無理でも、せめてシャンプーぐらいはできたらと思っています。これから夏に向けて、気温も上がってきますし、しっかり清潔にしてあげたい反面、皮膚や毛のトラブルにならないよう気をつけたい気持ちもあります。 うちの子にとっても私自身にとっても、できるだけ負担が少なく、お互い安心して過ごせるようなシャンプータイムを目指しています。 何から始めたらいいか、また絶対に気をつけたほうがいい注意点や、意外と知られていないけどおすすめのコツなど、どんなことでもかまいませんので、アドバイスいただけたらうれしいです。お時間ある方、よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
うちには今、元気いっぱいのミックス犬がいるんですが、最近なんだかジャンプがすごくてちょっと気になっています。あんまり深く考えずに一緒に遊んでたんですけど、ある時ドッグランで他の犬たちと比べてみたら、同じくらいの大きさでも飛び方がぜんぜん違うのに驚きました。例えば、フリスビーやボールを追いかけてるとき、軽々と高くジャンプできる子もいれば、なんとなく控えめなジャンプな子もいて、これって単純に体の大きさや筋力だけじゃないのかな?って思うようになったんです。 特に小型犬と大型犬だと体つきは全然違うから、その分、得意なジャンプの高さとか距離に差があるのかもしれませんよね。でも、自分みたいな素人だとなかなか観察するだけじゃ詳細まで分かりませんし、そもそも犬種ごとにジャンプ力がどのくらい差があるのか、実際どうなのか知識がなくて…。もちろん、ミックス犬の場合は親犬や祖先によって特性が混じってると思うので「この犬種だったらこのくらい跳べる」とは一概に言えないんでしょうけど、それでも気になっています。 犬の運動量や遊びの好き嫌いも、大きな影響を与えるのかな?うちの子なんかは走るのもジャンプするのもすごく好きで、ソファやベッドにひょいっと飛び乗ったり、そのうちリードをつけてても思わぬ高さまでジャンプしたりするので驚くことがあります。でもドッグランなんかで周りを見ていると、そういう元気な犬種ばかりじゃなくて、おっとりしていてジャンプすること自体をあまりしない犬もいるように見えます。これは性格によるものなのか、犬種によるものなのか、あるいは年齢や健康状態とかでも変わってくるのでしょうか。 ネットやSNSで動画を見ていると、ボーダーコリーやウィペットみたいなわりと身体のしなやかそうな犬がすごい高さや距離をジャンプしてたりしますし、逆にダックスフンドとかコーギーみたいに足が短めの犬は高さよりも素早さとか地面に近い動きが得意なのかな、と思ったりします。でもそういうイメージで判断してるだけで、本当にどの犬種がどれくらいジャンプできるのか、ちゃんとした数字も知らないし、知っている範囲って限られてるなと思いました。 そういえば、プロの競技会でアジリティやディスクドッグの大会なんかを見てると、犬たちがすごいジャンプを見せていて、そのたびに「どの犬種が一番飛べるんだろう」とか、どんなトレーニングをしたらこんなふうに飛ぶようになるのか気になります。でも、家庭で飼われている普通の犬たちでも、実際にはどのくらいまで跳べるものなのか、犬種によってだいぶ差があるんでしょうか?それとも育ち方や運動習慣の方が大きいのかな? うちの子はミックスなので、純血種の特徴と完全に一致することはないと思ってるんですが、それでも参考になる話があればぜひ知りたいです。周りの散歩仲間にも聞いてみたりするんですが、皆さん自身の愛犬に関しては「うちの子は控えめだよ」とか「やんちゃですぐ飛びつく」といった感想が多くて、客観的に比べるのってやっぱり難しい気もしています。 本当に基礎的な質問で申し訳ないんですが、犬種によってジャンプ力ってどれくらい違うものなんでしょう?また、日常の生活の中で気をつけるべきことや、ジャンプが得意な犬種の特徴、逆にあまりジャンプをしない方がいい犬種とかがあれば、それも知っておきたいです。 何も分からない状態で質問しているので、基本的なことから教えてもらえると助かります。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。