未解決
本文を簡易表示
こんにちは。最近、ようやく念願のわんこをお迎えできそうな環境が整って、今すごくワクワクしています。 でも同時に、不安なこともどんどん出てきてしまって…。特に気になっているのが、家の中のどの場所が犬にとって「危険」なのか全く分からないということなんです。ペットを飼ったことがある友だちはたまに「本当に予想外のところに潜んでるから気をつけてね」とか話してくれるんですが、正直、そんなにたくさん危ない場所があるものなの?と半信半疑だったりもします。 人間には当たり前に何でもない空間でも、犬にとっては全然違う目線や感覚で世界を見てるはずだし、全く気付いていないポイントがあるんじゃないかとドキドキしています。 私自身、今まで動物と暮らしたことがなくて「危険な場所」と言われても、キッチンくらいかなぁなんてすごく漠然としか想像できていません。 人間なら絶対にしないことでも犬だったらあり得る、みたいなシチュエーションが他にもたくさんあるはずなのに、全然知識が追いついていません。SNSやネットで見かけるいたずら動画なんかを見ると、「なんでそんな場所に入っちゃうの!?」って驚く場面ばかりで、もしかしたら私の家も危険がいっぱいなのかも…と一気に不安になります。 よくよく考えると、コンセント付近やケーブル、床に落ちている小さなもの、ゴミ箱、観葉植物、階段など、思いつくだけでも気になるポイントはいくつかあるのですが、本当に危険な場所を見逃してしまわないか心配です。 例えば、台所で包丁や刃物がもし手の届くところにあったら…とか、洗剤や薬が入っている棚を開けてしまったらどうなるのとか、未経験者だからこその細かい部分が全く分からないのが現実です。 あと、私が一番怖いのは、もともと人間のために作られた家具や家電の隙間とか段差が、犬にとってはケガのもとになったり命に関わることもあるかも?と想像が膨らむことです。 例えばソファの裏に入っちゃったとか、ベッドの下に潜り込んで出られなくなったとか、意外と小さな隙間や位置にも気をつけなきゃいけないんじゃないかという不安もあります。 そして、観葉植物やアロマなども、おしゃれで家中に置いてあるものだからこそ、知らずに犬に害があるものを置いてしまっていたらどうしよう、と心配になってきました。 あとは、窓やベランダの開けっぱなしなんかも、ほんの一瞬で事故につながることがあるって聞いたことがあって…。そう思うと、私の家の間取りや家具の配置が、果たして犬にとって安全なのか全く自信が持てていません。 最近は、ペット用のゲートやカバーなどいろいろなグッズが売っているのは知っているものの、具体的にどの場所に何が必要なのか、初めての私には難易度が高い気もしています。特に共働きや一人暮らしの方がどうやって部屋を犬仕様にアレンジしているのか、経験談を知りたいなと思っています。 家の中での犬の事故やトラブルについて、ネットで断片的に読んで「こんなこともあるんだ…」と驚くばかりで、予想外の事態を未然に防ぐにはどこをどう工夫すればよいのか、経験者のみなさんの知恵をぜひお聞きしたいです。 「ここには絶対に注意した方がいい」「意外と危ない場所はここだった」というエピソードや心構え、あとは日常的にどんな工夫や気配りをしているのか、初心者にも分かりやすく教えていただけたら、とても助かります。 本気で犬と安心して暮らせる家にしたいと思っているので、室内の生活環境において特に「見落としがちな危険な場所」や、犬を飼い始めた直後に気づいたこと、また便利だったグッズやおすすめの工夫なども含めて教えていただけるとうれしいです。
未解決
本文を簡易表示
昔から何度も憧れてきた犬種のひとつが、オールド・イングリッシュ・シープドッグです。個人的には子どものころテレビや映画でもよく見かけて、モップ犬と言うか、あのふかふかで大きくて、歩いているだけで存在感抜群の姿にずっと惹かれていました。最近はお散歩中に見かけることは減りましたが、飼っている方の投稿を見るたびに「やっぱり素敵だなあ」と思ってつい検索してしまいます。 ただ、あの大型犬の特徴でもある長くて密な被毛、正直なところ維持するのがとんでもなく大変そうで一歩引いてしまっています。まわりの人やネット上でも「まるで歩くモップみたい」「とにかくお手入れに時間がかかる犬」といったイメージが定着しているけれど、じゃあ実際のところどのくらい手がかかるものなのか、気軽に迎えるのは難しいのかな、と気になっているところです。 特に知りたいのが、毎日のブラッシングの必要性や頻度について。中型や小型の犬種なら「毛が絡まなければまあOK」くらいの感覚なのかなと何となく想像していますが、オールド・イングリッシュ・シープドッグの場合は、何をどれだけしてあげたら良いのかまったく想像つきません。 ブラシの種類も多分いろいろあるだろうし、そもそも毛の奥までしっかりクシを通すとなると、結構な労力と時間がかかりそうですよね。 私自身、犬のグルーミングにはまるで自信がなくて、今まで短毛種の犬とのふれあいしか経験がありません。日常的にふれてきたのも、どちらかというとお世話が楽な犬ばかり。だから正直、あの圧倒的な毛の量に自分の手で向き合う勇気がなくて、でも本音を言えば、きちんとお世話できるなら一度一緒に暮らしてみたいという気持ちもあります。 被毛の下は意外と汚れやすいとか、毛玉のできやすい時期があるとか、そういう細かいポイントもまったく分かっていません。たとえばちょっと天気が悪くてお散歩に行ったあと、どの程度まできちんと毛を拭いたり乾かしたりしたほうがいいのか、もやもやしています。 あとは抜け毛対策とか、お家の中での掃除がどれぐらい大変になるのかなんていうのも、実際に飼っている方のリアルな声を聞いてみたいです。 さらに、毎日の生活の中でどこまでしっかりグルーミングしたらいいのかも未知です。例えば「今日は疲れているから明日は丁寧にやろう」みたいなゆるさが通じるものなのか、それとも毎日絶対に毛をほぐさないとすぐ大変なことになってしまうのか。 そのあたりのさじ加減もイマイチ想像できず…。普段仕事があって帰宅が遅くなる日もあるし、それでもちゃんと続けられるのか、正直なところかなり不安です。 毎日のお手入れって実際どれだけ大変ですか?どの部分が一番たいへんだよ~って思うこと、ちょっと時短でコツを掴めるポイントがあったり、意外とラクできた!みたいな経験談があれば、ぜひ知りたいです。また、長い毛が目や口まわり、足元などに与える影響についても教えていただけるとうれしいです。 これからオールド・イングリッシュ・シープドッグを迎えたい、またはすでに一緒に暮らしている方で、お手入れの大変さや工夫、毎日のブラッシングのリアルな頻度や気をつけていることなど、実際の体験やアドバイスをいただけたら本当にありがたいです。 自分のライフスタイルと両立できるのか、ぜひいろいろなお話を聞かせていただけたら助かります。どうぞよろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
最近、犬と一緒に過ごす時間の中でふと気づいたことがあります。 仕事から帰ってきて部屋に入ると足もとで「クンクン…」と小さな鼻音が聞こえてくるんです。ほんとに繊細で、ちょっと甘える感じのあの音。最初はただの癖なのかなと思っていたけど、一度気になるとどんな気持ちでその音を出しているのか、すごく気になってきてしまいました。 正直言って、今まで犬の鳴き声と言えば、ワンワン吠えるとか、キャンキャン高い声で鳴くとか、そういうイメージしか持っていませんでした。でも実際に一緒に暮らしてみたら、言葉では説明できないいろんな「音」があってそのひとつがこの鼻音です。 鼻から出す「クンクン」って声ともちょっと違うし、音自体も控えめで可愛い感じ。言葉じゃなくて音でなにか伝えたいのかなって思ったりもします。 よくSNSとかで動画を見ていると、飼い主さんのそばでクンクン鳴いている犬を見かけて「この子も同じ音出してる!」と妙に親近感湧くんですが、あらためて意味を考えると分からないことだらけです。「何か要求してるのかな」「不安なのかな」「嬉しいときにも鳴らす?」と想像が止まらなくなっちゃいます。自分がそばにいるときと、一人にしているときで鳴き方が違うような気もして、それもまた謎です。 そもそも、鼻音って犬にとってどんな表現手段なんでしょうか。私自身は犬と暮らし始めてあまり時間が経っていないので、愛犬のしぐさや鳴き方について知識がなくて…今は本やネットで調べるより、実際に犬と暮らしている方のリアルな経験談が聞けたらいいなと思っています。でもクンクンって、みんなのおうちのワンちゃんもするのかな?もしそうなら、どんな場面でその音を出しているのか気になります。 たとえば、部屋の隅っこで静かにクンクン鳴いているときや、ごはんを食べながらクンクンしているとき、人と目が合った瞬間に鼻音が増えるとき…。いろんな場面で聞こえてくるんですが、それぞれ意味が違ったりするんでしょうか?ただ甘えたいだけなのか、それともストレスや不安のサインなのか、実際のところどっちもありえるのか、気になることがどんどん増えてしまっています。 動物の気持ちって、やっぱり人間からは完全には分からないから、こういうちょっとした仕草や音から「今どう思ってる?」って考えるしかないのが正直もどかしいです。 クンクン鳴くときの表情とかも合わせて観察するようになったけど、毎回理由が違うような気もして、ますます分からなくなっています。まわりにもあまり犬と暮らしている友だちがいないので、みなさんの体験やアドバイスに頼るしかありません。 もし、実際に犬と暮らしている方で「うちの子もこういうときにクンクンする」とか、「こんな時はこう受け止めてる」といったエピソードがあったらぜひ共有してほしいです。経験豊富な方から見ると「あの音はこういう意味だよ」ってハッキリ分かるものなのか、それともみんなそれぞれ「なんとなく、こうかな?」みたいな感覚で受け止めているのか…。SNSなんかで検索してもざっくりした情報しか出てこないので、実際の「生の声」を知りたい気持ちです。 いろんな場面で感じる「犬の鼻音がどんなサインなのか」を、私と同じように疑問に思ったことがある方や、普段から気をつけて観察している方がいたら、ぜひアドバイスや体験談を聞かせていただきたいです。初心者なので、ちょっとしたことでも大歓迎です。どうぞよろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
最近ちょっと気になっていることがあります。自分は仕事が終わるのが遅めなこともあって、夜の時間帯に家に帰ってくることが多いんですけど、家でリラックスし始めると、うちの犬が妙にそわそわし始めて、どうやら外に散歩に行きたい様子を見せるんです。実はこれが毎日続くので、「犬って普通こんなに夜に外に出たがるものなのか?」とちょっと疑問に思っています。 ネットでいろんな人の体験談を読んでも、「朝派」「夜派」みたいな話は見かけるけれど、本当に夜の散歩が好きな犬って多いのか?それとも何か自分の接し方や生活リズムに問題があるのか、イマイチ分からなくなってきました。 もともと犬にとって散歩自体は欠かせないものだとは思うんですが、それにしても日が沈んだ後、特に夜9時や10時を過ぎてからでも普通に外に出たがる。この現象は、住んでいる場所によっても違うのかもしれないし、その犬の性格による部分も大きいような気もします。 ただ、自分のメインの活動時間が夜になってしまうせいで、どうしても愛犬もそれに合わせているだけなのか、それとも犬自身が夜の空気や静けさを楽しんでいるのか、どっちなのか判断つきません。 もちろん朝や昼にも散歩はしているんですが、夜になるととにかく落ち着かない雰囲気を出してきて、玄関の方をじっと見て催促するような行動がよく見られます。これが一時的なものなのか、それとも年齢や季節、もしくは体調によっても変わるものなのか、ちょっと不安になってきました。暗い時間帯に散歩って防犯の面でも少し気を遣うし、そもそも犬にとっては何かメリットがあるのかも知りたくなっています。 最近は夏になると特に夜の散歩が多くなってきていて、暑さを避ける意味で夜に出たがるのは分かる気もしますが、それにしても夜の時間帯限定でやたら元気になるのは不思議です。 そもそも散歩回数やタイミングって、一般的にどうやって決めるものなんでしょうか。実家では朝方に散歩している犬ばかり見てきたので、こういう行動が普通なのか不安になっています。 SNSやネット掲示板では、「夜の散歩が一番落ち着く」「昼よりも犬がリラックスしている」みたいな投稿も見かけるし、逆に「夜は危ないからやめた方がいい」という意見もあります。実際、他の飼い主さんたちは犬が夜に外に行きたがった時にどうしているのか、それを普通のこととして受け入れているのか、それとも何か特別な理由があるのか、ご意見が聞けたら嬉しいです。 正直、犬と一緒に暮らすのは初めてなので、「犬が夜に散歩したがるのはよくあること」という考え方が本当に大多数なのか、それとも特殊な例なのか、経験のある方に教えてもらいたいです。 同じような状況に悩んだことがある方、あるいは今まさに夜の散歩を楽しんでいるよ、という方の体験談やアドバイスなどいただければ助かります。よかったらぜひ教えてください。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。ここ最近、ゴールデンレトリバーの可愛さにハマってしまって、気が付けばSNSやYouTubeでついついゴールデンレトリバー関連の動画ばかり見て過ごしています。あんなに大きな体なのに優しい目をしていて、なんだか見るだけで癒されてしまう感じ。特に家族や子どもと戯れている姿や、ほかの犬とも仲良くしている様子を目にするたびに「この犬種って本当に性格がいいのかな?」とどんどん興味が増していきます。 でも正直なところ、周りに実際にゴールデンレトリバーと暮らしている人がいなくて、「本当に人懐っこいの?」という素朴な疑問がぬぐえません。 世間ではゴールデンレトリバー=フレンドリーというイメージがかなり強いと思うんですが、それってどこまでリアルなんでしょうか。例えば、初対面の人にもすぐ打ち解けるくらい社交的なのか、あるいは家族限定で甘えん坊タイプなんでしょうか。 小さいお子さんがいる家庭では特によく飼われている印象もあるし、ネットで調べても「おだやか」「愛情深い」みたいなワードがどんどん出てきて、どれもこれも理想の犬すぎて逆に少し疑ってしまう自分もいます。 実は私自身、小型犬しか飼ったことがなくて、大型犬に対するイメージが漠然としています。体が大きい分、最初はちょっと怖く感じてしまうこともありそうですが、実際はすごく人が好きで懐きやすいって本当なのでしょうか? それとも、やっぱり個体差が大きかったり、育て方や環境による部分が大きかったりしますか?散歩中に他のワンちゃんや人に会ったときのリアクションとかも実際どうなのか気になっています。 あと、家族以外の人に対する距離感や、来客時の対応なども聞いてみたいポイントです。よその人が家に遊びに来たときなど、尻尾を振ってすぐ寄っていくタイプなのか、それとも警戒心があったりするのでしょうか。さらに、多頭飼いの場合や、猫や小動物など他のペットと暮らす場合にもゴールデンレトリバーのフレンドリーさがプラスに働くのか、それとも新たな工夫が必要になるのでしょうか。 SNSやテレビで見かけるゴールデンレトリバーは、だいたいみんな穏やかで誰とでも仲良くしそうな雰囲気ですが、やっぱり動画や写真だけだと本当に普段の様子はわかりにくいです。どんなふうに接するとより仲良くなれるのか、また飼い主さんとの関係性の中でどんな性格が見えてくるのか、実際に一緒に暮らしたことがある方ならではの体験談をぜひ聞いてみたいです。 それから、小さい頃から育てた場合と成犬になってから迎えた場合で人懐っこさに違いがあるものなのかも、もし経験者の方がいれば教えていただきたいです。他にも、子供やお年寄りと過ごす時の気持ちの持ちようやエピソードなど、リアルな声をたくさん知りたいなと思っています。 漠然とですが、ゴールデンレトリバーってすごく優しくて家族思い、しかも人と接するのが大好きな犬種というイメージばかりが膨らんでいます。 ただ、それが「実際どうなの?」とあらためて知りたくて、思い切って日々ゴールデンレトリバーと暮らしている方のリアルな意見や実感をお聞きできればありがたいです。どうぞいろいろ教えてください!お願いします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。