【投稿掲載数】 6520件 2025-10-04 04:59時点
【投稿掲載数】 6520件 2025-10-04 04:59時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。このたび家族で犬を飼おうということになり、私が子供の頃から憧れていたセントバーナードに興味があります。ただ、実際に飼うとなると知らないことばかりで、特に庭の広さやフェンス、柵の高さなどが不安です。 セントバーナードといえば大型犬の中でも特に大きい犬種ですよね。成犬になるとかなりの体格になると聞いています。我が家には庭がありますが、間口は6メートルほどで奥行きが8メートルくらいです。この広さでセントバーナードを飼うのは窮屈でしょうか?もちろん室内でも過ごせるようにするつもりですが、外で思い切り走り回れる環境も作ってあげたいんです。 それからフェンスや柵の高さも気になっています。今ある塀は1メートルほどなのですが、セントバーナードならこれくらい余裕で飛び越えちゃいそうな気がして。でも実際のところ、セントバーナードってジャンプ力はどうなんでしょうか? 近所には小さな子供もいるので、万が一外に出て行ってしまうようなことがあれば大変です。どのくらいの高さのフェンスが必要なのか、経験者の方に教えていただきたいです。 あと、セントバーナードは運動量が多い犬なのでしょうか?毎日どれくらいの散歩が必要なのかも知りたいです。仕事から帰ってきて1時間ほどの散歩と、休日にはもっと長めに…というような生活パターンを考えていますが、これで十分でしょうか? それから、柵の強度についても不安があります。セントバーナードの体重は相当なものだと思うので、普通の柵だと押し倒されてしまう可能性はないでしょうか?頑丈な素材でどのように設置すれば良いのかもアドバイスいただけると助かります。 実家では小型犬を飼っていたことがあるのですが、大型犬の飼育は初めてで、特にセントバーナードという大きな犬種を飼うにあたっての注意点がわかりません。ただ単に庭の広さだけでなく、近隣の方への配慮なども含めて、どのような環境整備が必要か教えていただければと思います。 最近は動画サイトでセントバーナードの映像をよく見ていて、その穏やかな性格と大きな体に魅力を感じています。でもやはり実際に飼うとなると責任も大きいので、しっかり準備してから迎え入れたいと思っています。 もしセントバーナードを実際に飼われている方や詳しい方がいらっしゃったら、庭の広さやフェンスの高さについて、そして飼育環境全般についてアドバイスいただけると大変ありがたいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
初めてビションフリーゼを迎えて3ヶ月が経ちました。わたし自身初めて犬を飼うということもあって、日々勉強の毎日です。マンション住まいなので基本的に室内飼いをしているのですが、最近気になっているのが運動量について。 ビションフリーゼってけっこう元気な子が多いと聞いていたのですが、うちの子も予想以上に活発で、部屋の中をぐるぐる走り回ったり、おもちゃを持ってきては「遊んで!」とアピールしてくることが多いんです。 朝と夕方に30分ずつ散歩に連れ出しているのですが、これって十分なのかな?と不安になっています。仕事から帰ってきても、まだまだ元気いっぱいで遊びたがるので、運動不足なのかな?と心配に。でも小型犬だし、室内でも十分運動できるって話も聞くし... 特に雨の日は長時間の散歩が難しくて、室内で遊ぶことが多くなります。ボール投げとか引っ張りっことかしていますが、これだけで運動量として足りるのかな?と思うことも。 あとビションフリーゼって賢い犬種だと聞いていたので、知的刺激も必要なのかな?と思って、おやつを隠すパズルとかも買ってみたんですが、あっという間に解いちゃいます。これも運動のうちに入るのかな? 同じくらいの年齢・大きさのトイプードルの友達は1日1回15分くらいの散歩で十分みたいなこと言ってたけど、犬種によって必要な運動量って違うんでしょうか?ビションフリーゼの標準的な必要運動量ってどれくらいなんだろう? 最近はちょっと忙しくて、朝の散歩を15分くらいに短縮することもあるんですが、それでもいいのかな...?運動不足だと問題行動が出るとか、健康に悪影響があるとか聞いたことがあって、うちの子には十分な運動をさせてあげたいんです。 あと室内でも効果的な運動方法があれば教えてほしいです。マンションなので、あまり大きな音を立てずにできる遊びとか。 ちなみに散歩以外にも、週末は近所のドッグランに連れて行くこともあります。そこではほかの犬と一緒に遊ぶこともあるのですが、これはいい運動になっていますか?それとも毎日コンスタントに運動させるほうがいいのでしょうか。 最近は天気がいい日が続いているので、散歩時間を少し増やそうかとも考えています。でも暑くなってくるとビションフリーゼは毛が多いから、長時間の散歩は逆に負担になるのかな?とも悩んでいます。 同じビションフリーゼを飼っている方の体験談や、室内飼いでの適切な運動量についてアドバイスをいただけると嬉しいです! 特に夏場の過ごし方とか、室内での効果的な運動方法など、参考にしたいです。初めての犬なので、できるだけ健康に元気に育ててあげたいなと思っています。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
最近、チャウチャウという犬種に興味を持ち始めました。あの独特な青紫色の舌と、ふわふわのライオンのようなたてがみが本当にかっこいいなと思って。実は長年犬を飼いたいと思っていたんですが、仕事が落ち着いてきたので、そろそろ迎え入れる準備を始めようかなと考えています。 ただ、チャウチャウについて調べていくうちに、少し気になることがあって。どの犬種にも何かしら遺伝的な病気があると聞いたことがあるんですよね。でも、チャウチャウ特有の遺伝性疾患についての具体的な情報がなかなか見つからなくて。 例えばゴールデンレトリバーだと股関節形成不全とかがよく知られていますよね。チャウチャウの場合はどうなんでしょうか?どんな遺伝性の病気にかかりやすいのか、その発症率はどれくらいなのか、また予防できることがあるのかとか、そういった情報が知りたいです。 ブリーダーから購入する場合、親犬の健康状態とかも確認した方がいいのかな?とか、特に注意すべき健康チェックポイントがあれば教えてほしいです。あと、もし遺伝性疾患があった場合、平均的な治療費やケアの方法についても知っておきたいです。 実家では昔から犬を飼っていたんですが、雑種だったので特に遺伝病の心配はあまりなかったんですよね。でも純血種となると話は別だと聞いて、事前にしっかり調べておきたいと思っています。 チャウチャウは見た目がとても特徴的で魅力的な犬種ですが、性格も含めて長所短所をよく理解した上で、責任を持って飼いたいと思っています。特に健康面は大事なので、将来飼うことになった場合に、どんな病気のリスクがあるのか、どんなケアが必要になるのか、事前に知っておきたいんです。 あと、チャウチャウを実際に飼っている方がいれば、普段の健康管理で気をつけていることや、定期的に行っている健康チェックなどについても教えてもらえるとすごく助かります。 初めて純血種を飼うことになるので、色々と不安もあるんですよね。でも、事前にしっかり情報収集して、その子に合った最高の環境を用意してあげたいと思っています。どなたか詳しい方、ぜひアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
最近、気になることがあって投稿してみました。うちの愛犬(中型犬)を飼い始めて1年半くらい経つのですが、この冬は私自身の体調不良と天候の悪さで散歩の回数がガクッと減ってしまいました。そうしたら、なんだか爪が伸びるのが早くなった気がするんです。 普段は2週間に1回くらいのペースでトリミングに連れて行ったり、自分で爪切りをしたりしていたんですけど、最近は10日くらいでカチカチ音がするようになるんですよね。床を歩くとカチカチ鳴るあの音、わかりますよね?あれが聞こえると「あ、もう爪切りの時期かな」って気づくんです。 それで思ったんですが、犬って散歩中にアスファルトとかコンクリートの上を歩くことで自然と爪が削れてるものなのかな?だから散歩が減ると、通常より爪が伸びやすくなるのかなぁと。 私の周りに犬を飼っている友達はそれほど多くないので、経験者の方の意見を聞きたくて。散歩に行けない日が続くと、みなさんのワンちゃんも爪が伸びるの早くなりますか?それとも私の勘違いかな? もし関係があるなら、どのくらいの散歩(時間や距離)があれば、爪の伸びるスピードをある程度抑えられるのでしょうか。雨の日や寒い日、どうしても外に出られない時の対策とかもあれば教えてほしいです。 それと、犬種によって爪の伸びる速さって違うんでしょうか?小型犬と大型犬で差があるのかなとか、毛の色や毛質によって爪の質も変わってくるのかなとか、素人なりに色々考えちゃって。 あと、室内で過ごすことが多い犬と、外で活発に動く犬とでは、爪の状態に違いがあるのかも気になります。うちの子は元々活発なタイプなんですが、散歩が減った今は家の中でもあまり走り回らなくなって、全体的に運動量が減っているように感じます。それも爪の伸びに関係しているのかな? 犬の足の裏って意外と繊細で、爪が長すぎると歩き方が変になったり、関節に負担がかかったりすると聞いたことがあります。なるべく適切な長さを保ってあげたいのですが、適切な頻度ってどのくらいなんでしょうか。 散歩と爪の伸びる速さの関係性について詳しい方、ぜひ教えてください。そもそも関係ないよ!というのであれば、それはそれで安心できるので…。あと、もし室内でできる爪のケアとか、散歩の代わりになるような運動方法があれば、そちらも合わせて教えていただけると嬉しいです。 長くなってしまいましたが、初めての犬なので分からないことだらけで…。みなさんの経験や知識をシェアしていただけると本当に助かります。よろしくお願いします!
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。最近中型犬を家族に迎え入れて3ヶ月になる初心者飼い主です。犬との生活は想像以上に楽しいのですが、最近困ったことが起きています。うちの子、基本的には穏やかでフレンドリーなのですが、時々突然怒り出すことがあるんです。特に散歩中に他の犬と会った時とか、知らない人が家に来た時に吠えたり唸ったりして、とても怖い顔をします。 先日なんて、友達が遊びに来た時に急に唸り声を上げて、友達の方に向かって行こうとしたんです。とっさに首輪を引っ張って止めたのですが、その後さらに興奮してしまって…。正直、パニックになって何をしていいかわからなくなりました。 私自身、犬を飼うのは初めてで、怒っている犬をどう安全に制止すればいいのか全く知識がないんです。首輪を引っ張るのは良くないという話も聞いたことがあるし、かといって放っておくわけにもいかないし。 犬が怒った状態から落ち着かせる方法って何かあるのでしょうか?ネットで調べると「リーダーになれ」とか「アイコンタクトで制止」とか書いてあるんですが、実際の緊急事態ではなかなかうまくいきません。 それと気になるのは、制止する時に犬自身や周りの人を傷つけないようにするにはどうしたらいいのか、ということです。わが家の子はまだそこまで大きくないけど、力はすごくあるし、本気で暴れ出したら私の力では制御できる自信がありません。 テレビとかでは犬のしつけが楽しそうに描かれているけど、実際は怖くて途方に暮れることもあるんだなぁと実感しています。飼い主の態度や声のトーンで犬の気持ちも変わるというのは分かるのですが、自分が焦ってしまうとそれも難しいんですよね。 みなさん、愛犬が突然怒り出した時はどうやって対処していますか?特に女性の方で、体格差がある場合の安全な制止方法を知りたいです。リードの持ち方とか、立ち位置とか、声のかけ方とか、具体的なアドバイスがあれば教えてください。 あと、怒る原因を減らすための普段からのケアや対策などもあれば知りたいです。トレーニングとか、何かグッズとか。これから先長い付き合いになるので、お互いストレスなく過ごせる方法を見つけたいんです。 経験者の皆さんのアドバイス、本当に助かります。この子との生活がもっと安心で楽しいものになるように、ぜひ知恵を貸してください。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。