【投稿掲載数】 7310件 2025-11-18 14:54時点
【投稿掲載数】 7310件 2025-11-18 14:54時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
フレンチブルドッグを飼っているのですが、最近とても気になっている行動があります。それは、やたらと狭いところに入りたがることです。リビングにいるときでも、わざわざテーブルと壁の隙間にぐいぐいと体を押し込んで入っていったり、ソファとクッションの間に潜り込んで寝てしまったりします。 最初は単なる偶然のように見えていましたが、毎日のように同じような行動をするので、どうしてなんだろうと疑問に思うようになりました。犬は広々とした場所でのびのびと寝転んでいる方が快適なんじゃないのかなと勝手に想像していたので、こうした狭い場所をわざわざ選ぶ姿を見ていると、理由があるに違いないのではと考えてしまいます。 特に夜になるとその行動は顕著で、自分のベッドやクレートもきちんと用意してあるのに、あえて狭い場所を選んで眠ることがあります。 少し前には、部屋の隅に置いてある収納ボックスと壁の間のわずかな隙間に入り込み、そのままぐっすりと寝てしまったこともありました。その姿はなんだか可愛らしくもあるのですが、見ているこちらとしては「こんな窮屈なところで体は痛くならないのかな」「息苦しくないのかな」と心配になってしまいます。特にフレンチブルドッグは短頭種で呼吸に特徴があると言われているので、余計に気になってしまうのかもしれません。 もしかすると、暗くて狭いところの方が落ち着くとか安心できるとか、そういう犬としての本能的な習性があるのでしょうか。巣穴で暮らしていた祖先の名残のようなものなのか、それとも単に好みの問題なのか、自分では判断できません。犬って人間が想像する以上に本能的な行動をしていると思うので、狭いところに入りたがるのも理由があるのかなと思ったりします。 もう一つ気になるのは、体質との関係です。フレンチブルドッグは暑がりで寒がりでもあるとよく耳にするのですが、そういう特徴と狭い場所好きが結びついているのかなとも考えます。 例えば、狭いところに入ると自分の体温で空間が暖かく保たれるのかもしれないし、逆に床に近い隙間は風通しが良くてひんやりしているから涼しいのかもしれません。本人に聞ければ一番いいのですが、それができない以上、どうしても飼い主の憶測で考えるしかありません。 さらに、この行動が犬にとって自然で健康にも問題がないものなのか、それともストレスが溜まっているサインや何らかの不調の現れなのかという点も心配です。普段の生活では食欲もあるし散歩も元気いっぱいなので、大きな不安はないのですが、この「狭いところに入りたがる」という行動がどういう意味を持つのかを知ることで、飼い主としてより安心できるのではと思っています。 もしかすると、何か不安や寂しさを感じたときに落ち着くための行動なのかもしれないし、単純に遊びや習慣としてやっているだけかもしれません。 同じように犬を飼っている方の中で、狭いところが大好きな子は多いのでしょうか。 もし似たような経験をされている方や、この行動の理由に詳しい方がいれば、ぜひ意見を伺いたいです。 自分としてはこの子にとって快適で安心できる環境を整えてあげたいと考えているので、もし特定の理由や配慮があるのならできる限り対応してあげたいと思っています。 狭いところに入りたがるのは本能なのか、それとも別の理由なのか、教えていただけると嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
ビーグルを飼っているのですが、暑い日が続いているのでうちの犬がどれぐらい暑さを感じているのかどうかが気になっています。人間なら汗をかいたり暑いと言ったりして分かりやすいですが、犬は直接伝えてくれるわけではないので、仕草や行動から判断するしかないと思っています。ただ、自分は犬を飼ってまだ数年で、特に夏場にどんな変化があるのかはよく分かっていません。 最近気になっているのは、散歩から帰ってくるとすぐに床にべたっと寝転んで動かなくなることが増えたことです。 お腹を床にぺったりとつけるような格好で休むのですが、これは単に疲れているだけなのか、それとも体を冷やそうとしているのか、どちらなのかが判断できません。 エアコンを入れている部屋にいても、わざわざ冷たい場所を探して横になることがあるので、それを見るとやはり暑さと関係があるのかなと思ってしまいます。 また、舌を出してハァハァと呼吸している時間が長くなったように感じます。散歩の直後なら当然だと思うのですが、特に運動していないときでも口を開けて荒めの呼吸をすることがあり、これは暑さによるものなのか、他の理由も考えられるのかが分かりません。 水を飲む量も増えたように見えるのですが、これも暑いときに普通に見られる行動なのでしょうか。 夜の様子も少し変わってきました。以前はベッドの上で丸くなって寝ることが多かったのですが、最近はフローリングの上や玄関のタイルの上で伸びて寝ていることがよくあります。冷たい場所を選んで寝ているように見えるのですが、これはやはり暑さをしのごうとしている行動だと考えていいのでしょうか。 それともたまたま気分で移動しているだけなのか、自分には判断がつきません。 散歩中の歩き方にも変化があります。以前はぐいぐい引っ張るくらい元気に歩いていたのに、最近は途中でペースが落ちたり、日差しの強い場所に出ると座り込もうとしたりすることがあります。 涼しい時間帯を選んでいるつもりですが、それでもハァハァして苦しそうに見えるときがあって、暑さで無理をしていないか不安になります。ビーグルは元気な犬種というイメージが強いので、少しでも弱っているように見えると気になります。 他にも、暑いときに犬が見せる行動パターンとしてどんなものがあるのか知っておきたいです。例えば、食欲が落ちることも暑さのサインになるのか、あるいは寝るときにお腹を上に向けてひっくり返るのは涼しくなりたいからなのか、それともただリラックスしているだけなのか。体を痒がったり、だるそうにしていたりするのも暑さと関係するのか気になります。 経験豊富な方が「これは暑がっているサイン」と判断している行動があれば教えていただきたいです。 犬のちょっとした仕草や行動の変化を見逃してしまうのが怖いので、暑さを感じているときの目安を知っておきたいと思っています。
未解決
本文を簡易表示
私はこれまで一度も犬を飼ったことがないのですが、最近になって友達や知り合いの家で犬と過ごす機会が増えてきました。 その中で改めて感じたのが、犬って人間とは全然違う感覚で音を受け取っているんだなということです。人間にとっては気にならないような音や、生活の中でよくある音に対しても、犬が急に落ち着かなくなったり、不安そうにそわそわしたりする様子を見て、不思議だし興味深いなと思いました。 特に印象に残っているのは、友達の家で掃除機を使おうとしたときのことです。私からすると「ちょっと大きな生活音」という程度でしかないのですが、犬の方は一瞬で反応して部屋の端っこに逃げてしまい、耳を後ろに倒してすごく不安そうな顔をしていました。 そのときに初めて「犬にとっては掃除機の音ってこんなに怖いものなんだ」と驚きました。それ以来、犬はどんな音を嫌がるのか、具体的に知ってみたいと思うようになったんです。 思いつく範囲では、掃除機やドライヤーのような家電の音、外でいえば雷や花火の大きな音などが有名かなと思います。夏の花火大会のときには、犬がすごく怖がってしまって大変だという話を聞いたことがあります。 あとは車やバイクの大きなエンジン音、近所で工事をしているときのドリルやハンマーのような機械的な音も、犬にとってはかなりストレスになりそうだなと想像します。私自身も工事の音なんかは長く聞いていると頭が疲れてしまうことがあるので、聴覚が鋭い犬にとっては余計につらいのではないかなと思います。 ただ一方で、同じ犬種でも平気そうにしている子と、すごく怯えてしまう子がいるのを見て「なぜこんなに違いが出るんだろう」と疑問に感じます。これはもともとの性格の違いによるものなのか、それとも小さい頃からどんな環境で過ごしてきたか、どんな音に慣れてきたかによって差が出るのかが気になっています。 例えば、子犬の頃から掃除機の音に少しずつ触れてきた犬はあまり気にしなくなるけれど、そうでない犬は成犬になっても怖がる、みたいなことがあるのかなと考えたりしています。 さらに、人間には聞こえないような高い周波数の音も犬は聞き取れると聞いたことがあります。私たちには全く意識できない音でも、犬にとっては不快だったり落ち着かなくなる原因になっているのかもしれません。 もしそうだとしたら、飼い主さんが気づかないうちに犬が嫌な思いをしていることもあるのではないかと思うと、すごく奥が深い問題なんだなと感じます。 犬が苦手な音に対してどんな反応をするのかという点も、もっと知りたいです。怯えて隅に隠れる、耳を伏せる、体を小さく丸めるといった仕草をすることが多いのか、それとも吠えたりして音に立ち向かおうとする犬もいるのかなど、いろいろなケースがあるんだろうなと想像します。 実際にどういうサインを見せることが多いのか、経験のある方の声を伺ってみたいです。 私はまだ犬と一緒に暮らしたことがないのですが、将来的には犬を飼いたいと考えています。そのときに、できるだけ犬に不安な思いをさせないように過ごしたいと思っています。そのためにも、あらかじめ犬が苦手としやすい音について知識を持っておくことが大事なのではないかと考えています。 たとえ完全に避けることはできなくても、犬が怖がったときにどうしてあげればいいのか、少しでも落ち着けるように工夫できることがあるのなら知っておきたいです。 犬が嫌がる音にはどんな種類が多いのか、またそういう場面に遭遇したときにはどう接してあげるのが良いのか、犬を飼っている方や犬に詳しい方からいろいろ教えていただけたら嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
最近、犬を飼ってみたいなと思い始めていて、色々な犬種の特徴を少しずつ見ているところです。 その中でパピヨンという犬種が気になっているのですが、調べてみるとかなり人気があると聞きます。実際にランキングなどでも上位に出てくることが多いみたいで、どうしてそんなに選ばれているのかが知りたいです。私は犬をまだ飼ったことがなく、犬種の違いについても正直あまり詳しくありません。 ただ、テレビや公園などで見かけると、パピヨンは小さくてかわいいなと感じることが多いです。耳が蝶みたいに大きくて印象的ですし、毛並みもふわっとしていて華やかな雰囲気があります。でも見た目の可愛さ以外にも、人気の理由って色々あるのではないかと思っています。 例えば、性格の面で飼いやすいとか、しつけがしやすいといった特徴があるのでしょうか。それとも運動量があまり多くなくて、散歩もそこまで大変ではないとか、そういう点が理由なのか気になっています。 私はマンションに住んでいるので、大型犬は難しいのですが、小型犬なら一緒に暮らせるのではと考えています。そういう環境に合いやすいのもパピヨンの人気につながっているのでしょうか。また、健康面で強いとか、病気になりにくい犬種だということも関係あるのかもしれないと思いました。 それから、パピヨンを飼っている人たちの声として、どんな魅力を感じているのかも知りたいです。実際に暮らしてみると性格がどうなのか、甘えん坊なのか、それとも独立心が強いのか、無駄吠えが多いのか少ないのかなど、初めて犬を飼う人間にとっては重要な部分だと思っています。 人気の理由が、ただ単に可愛いからというだけではなく、初心者でも飼いやすいとか、家族向けで相性がいいといった具体的な理由があるなら安心できそうです。 もちろん犬を飼うこと自体が大きな責任だということは分かっていますし、見た目の可愛さだけで選ぶのは危険だとも感じています。 だからこそ、パピヨンがどういう理由で多くの人に選ばれているのかを知りたいと思いました。経験のある方や実際にパピヨンと暮らしている方がいたら、ぜひ教えていただきたいです。
未解決
本文を簡易表示
私は今まで犬を飼ったことがないのですが、最近になって小型犬の中でも特に人気があるチワワが気になるようになりました。 お散歩している人を見かけたり、ペットショップで見かけたりすると、あの小さな体でちょこちょこと歩く姿がとてもかわいくて、つい目で追ってしまいます。見た目はすごく小さくてお人形みたいなのに、意外と存在感があるなと感じることも多いです。 そんなチワワについて、実際に飼っている方や詳しい方に教えていただきたいことがあります。それがチワワの「人懐っこさ」についてです。 犬を飼ったことがないので、犬の性格や人との距離感がどういうものなのか正直あまりイメージが湧きません。テレビやSNSなどで見ていると、チワワは抱っこされていることが多かったり、飼い主さんのそばにぴったり寄り添っている姿をよく見かけたりするので、人懐っこいのかなと思う反面、小さい体で警戒心が強そうに見える時もあって、実際のところどうなんだろうと気になっています。 特に初めて会った人に対してはどういう反応をするものなのか、飼い主以外にも甘えたり懐いたりするのか、それとも警戒して吠えたりすることが多いのかが知りたいです。 また、家族に対してはどんなふうに接してくれるのかも知りたいです。例えば一人暮らしの人にとってはチワワはよいパートナーになってくれるのか、家族の人数が多い家でもみんなと仲良くできるのか、といった部分も気になります。 私は小さい頃から動物が好きで、特に犬と暮らすことにずっと憧れを持ってきました。ただ、いざ飼うとなると性格的に自分との相性が大事だと思うので、どういう性質を持っているのかが一番気になるところです。 チワワは体が小さい分、甘えん坊でいつも人の近くにいたがるのか、それとも意外と独立心が強くて一人で過ごす時間を好むこともあるのかも教えていただきたいです。 人懐っこさにもいろいろな形があると思いますが、チワワの場合は具体的にどういう行動として表れるのか、例えば常に膝に乗りたがるとか、ずっと後をついてくるとか、逆に抱っこはあまり好きじゃないけれど距離を取ってそばにいるとか、そういう実体験をお持ちの方のお話を聞きたいです。 性格には個体差があるのはもちろん承知していますが、一般的に見てチワワという犬種に多い傾向が知りたいです。人懐っこさが強い犬種なのか、それとも一見甘えん坊に見えて実はマイペースな部分もあるのか、飼い始めてから「こんなはずじゃなかった」とならないように、あらかじめ知っておきたいと思っています。 もし実際にチワワと暮らしている方がいらっしゃったら、日常の中でどんなふうに人懐っこさを感じるのか、逆に「これは人懐っこさとはちょっと違うかも」というエピソードなどもあれば、ぜひ教えていただけるとうれしいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。