【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    2

    小さな体に大きなプライド?ミニピン(ミニチュアピンシャー)のしつけ事情が知りたい!

    本文を簡易表示

    ミニピンと暮らし始めて早いもので数年たちますが、いまだに「ミニピンってしつけしやすい?」って質問、本当によく聞かれます。ネットで検索してもいろんな意見が出てきて、これからお迎えしようと考えている方や、まだ一緒に暮らし始めて間もない人にとっては不安なテーマだと思います。私も「一筋縄ではいかないよ」とか「意外と素直だよ」という話のどちらも見聞きするたびに「結局どっちなんだろう?」と頭を抱えていました。 実際に暮らしてみて一番感じるのは、ミニピンはとにかく頭がいい!悪知恵が働くというか、こっちの様子をすぐ察知してくるし、教えたこともすぐ覚えてくれる器用さがあります。お座りや待て、トイレトレーニングも最初は戸惑いながらも、コツをつかめばテンポよくマスターしていってくれました。特にごほうびが絡むとものすごい集中力を発揮してくれるので、最初のうちは「しつけって意外と簡単…?」と錯覚するレベルです。 でも、ここからがミニピンの真骨頂。元々警戒心が強い犬種なこともあって、小さな物音や知らない人・犬には敏感に反応します。これ、日常生活の中ではちょっとした注意が必要で、「吠えグセ」や「わがまま」がそのままクセになりやすい一面も。私は最初「かわいい〜」で済ませていた部分が、気が付いたらお家の中のルールを押し切られるようになっていて、後になってから修正するのに苦労しました。変に叱りすぎたり怒ったりすると、反発してプイッと拗ねたり、大好きなごはんすらポイっと無視することも…。ここが「賢さ」と「頑固さ」のミックスなのかなと感じます。 素直な面も確かにあるんですが、それ以上に「自分の納得できないことはやりたくない」が態度に出やすい気がします。特に警戒心が強い子だと、新しい場所や初対面の人に慣れるのもゆっくりだったりして、「もうちょっと順応性があればな〜」と思う場面も。しつけも、言うことはきくけど本当に納得するまで従わない、という感じです。でもそれがまた愛嬌でもあり、一度理解してもらえれば頑なな姿勢がパッと崩れて甘えてきたりします。 小型犬としては体力もかなりある方で、運動不足や刺激が足りないと悪さや吠え、イタズラが増える印象です。運動をしっかりさせて頭を使わせてあげると、逆に落ち着いた性格になることもあって、しつけの入りも良くなるかなと思っています。私は忙しい日が続くと逆に家の中でちょこまか悪さが増えてしまう気がしたので、なるべく散歩や遊びの時間は確保するようにしています。 あと、しつけのコツとしては「一貫した態度」と「短くて根気よい声かけ」がすごく大事だなと感じます。同じルールを家族みんなで守ることで、いつの間にか自分ルールを覚えてくれるようになりました。優しさと厳しさのバランス、甘やかし過ぎないこと、そして日々のコミュニケーションがやっぱりポイントです。 だから、ミニピンのしつけは「しやすい」と言い切るには個体差もあるし、手強い面もあるけど、頭の良さとこちらの努力次第でどんどん吸収してくれる犬種だと思います。 正直、めちゃくちゃ意思表示がハッキリしているので、押され気味にならないためにも、飼い主のブレない態度が必要だな〜と日々痛感します。ミニピン仲間のみなさんは、どんな工夫やエピソードがありますか?最近のお悩みや、しつけでこだわってることなど教えてもらえるとうれしいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    モフモフなダブルコートのポメってお風呂やシャンプーの頻度が普通の犬と違うのか悩み中

    本文を簡易表示

    ポメラニアンと暮らすようになって、日々ふわふわの手触りに癒されてるんですが、その一方で結構気になってきたのがお風呂やシャンプーのことです。やっぱりダブルコートのモフモフ犬ってお手入れが大変ってよく言われるし、「他の犬種と同じ感覚でお風呂に入れていいのかな?」とか「下手に洗いすぎると毛や肌によくないのかな?」なんて、いろいろ心配になっちゃいます。うちの子は普段とても元気でよく動くし、たまに土の上とか公園でゴロゴロ転がったりもするので、その後なんとなく「ちょっと匂う?」と感じた時、本当はどのくらいの頻度でシャンプーしていいものなのか、悩みます。 SNSやインスタでポメ飼いさんの投稿を見ると、みんなどれくらいのペースでお風呂に入れているのか気になってチェックしちゃいます。「月に1回」とか「2〜3週間に1回」なんて人もいれば、「そんなに高頻度で洗うと皮膚が乾燥しちゃう」と書いている方もいたりして、正直言うと正解がわかりません。ポメラニアンってダブルコートだからこそ、下毛がしっかりある分、乾きにくいとか、毛玉になりやすいとよく聞くし、洗ったあとのケアも大事なんだろうなぁと感じてます。でも外遊びが多い子だとやっぱり綺麗にしてあげたくなる親心もあって、つい頻度が増えてしまいがちです。 それと、毛が密集しているぶん、しっかり泡立てないと中まで汚れが届かない感じもするし、乾かすときも時間がかかるのが悩みポイント。下毛のせいで完全に乾かないと逆に皮膚トラブルになっちゃいそうで、お風呂の後はドライヤーをフル活用しています。でもこれ、普通のシングルコート犬種の飼い主さんたちはもう少しサクッと済ませてるのかな?と思うと、やっぱりダブルコート特有の難しさを感じます。 あと、換毛期の抜け毛問題も気になりますよね。ブラッシングをしないでいると下毛がごそっと抜けて部屋が毛だらけになることもあって、最近はお風呂よりもブラッシングの頻度を大事にしています。ただ、シャンプー自体は毛玉や皮膚の健康のために欠かせないし、放っておくと匂いもついてしまうから、どこでバランスを取ればいいんだろう?と迷いがちです。 「ダブルコートの犬は月に一度が目安」なんて話も聞きますが、うちの子みたいに汚れる頻度が高いタイプだと本当にそれで足りるのかも心配です。「毎週お風呂に入れてます」という方の意見もSNSで見かけるけど、それだと毛や皮膚に負担がかからないのかな?お風呂が苦手な子だとシャンプーのたびにストレスになってしまうし、そのあたりも含めて他のポメ飼いさんはどうしているのか気になります。 最近は犬用のドライシャンプーや拭き取りシートも見かけるので、忙しいときや雨の日のお散歩あとのちょっとした汚れにはそれを活用するのも良さそうですが、やっぱり一度しっかりお風呂に入れてあげると仕上がりが違う気がしています。ただあまりにも頻繁にシャンプーするのはダブルコートの子には厳しいのかなぁとも考えます。 実際、ダブルコートの犬を飼っている皆さん、お風呂やシャンプーの頻度ってどうしていますか?普通の犬種とは違って気をつけていることや、ここは工夫した方がいい!というポイントがあればぜひ体験談を教えてほしいです。うちもなるべくフワフワの状態をキープしたいとは思いつつ、無理をさせてお肌がカサカサになったり、逆に汚れが残って体調を崩したりしたくないので、みなさんの意見を参考にしたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    天才犬という噂のボーダーコリー、本当に芸をすぐ覚えるのか知りたい

    本文を簡易表示

    最近、散歩仲間の間で話題になったのが「ボーダーコリーって本当にすぐ芸を覚えるの?」って話。実はこの話題、前からちょっと気になってました。というのも、テレビやYouTubeで華麗にディスクをキャッチしたり、信じられないぐらい複雑な芸を軽々とこなすボーダーコリーの動画をよく見かけるからです。パッとコマンドを出しただけで瞬時に理解して、見事な動きを見せる姿には「やっぱり頭の良さが段違いなんだろうな…」と驚きます。同じ犬でも、ここまで差があるものなんでしょうか。 自分はまだボーダーコリーを飼ったことはなく、実際に身近で暮らしている人の話をたまに耳にするくらいなのですが、「一回言っただけで芸ができるようになった」とか「教え方さえよければすぐに覚えてくれる」といったコメントをネットやSNSで見かけると、さすが天才犬!と半ば本気で期待してしまいます。実際、犬種ランキングでも知能の高さは折り紙つきだし、「犬界のIQテストでトップクラス」なんて話もありますよね。 ただ一方で、ボーダーコリーが何でもかんでも簡単に芸を覚えるわけじゃないというような意見も目にします。たしかに賢いのは間違いないとしても、「集中力が高いから、しつけやトレーニングがはかどる」と言われる反面、「エネルギッシュすぎて注意を引き続けるのが大変」という声や、「飽きっぽい面もあるから、同じ芸ばかりだとすぐ別のことをしたがる」といった話もあるようです。だからこそ、飼い主次第で才能をどこまで引き出せるかが変わると思うと、逆にプレッシャーを感じたりもします。 あと、「すぐ覚える」と言っても、どのレベルまでをすぐと言うのかも人によって違いそうです。「おすわり」「待て」「ふせ」といった基本コマンドなら確かに数日で出来るようになった、という書き込みもあれば、ジャンプしたり道具を使ったりするような応用編は少し時間がかかることもあるみたいです。自分も子供のころに犬を飼っていましたが、芸を教えるって案外根気が必要だった記憶があります。一回でマスターしてくれたらどれだけ楽か…とそのときは毎回思ってました。 それと、ボーダーコリーの「すぐ芸をマスターする」というイメージは、元々牧羊犬として活躍してきた歴史や、飼い主の指示を強く意識して動く性質に関係あるんだろうなとも思ったりします。よく動き回ってなんぼ、みたいな犬種だから、遊びやトレーニングを通して学んでいくのが日常なんですよね。逆に、刺激が足りなかったり、やることがなくて退屈だと、そのエネルギーがいたずらや問題行動に向かう…なんて話も聞くので、芸を覚えやすい=すぐに良い子になるという単純な話でもないのかなと考えています。 だから実際のところ、ボーダーコリーを飼っている方たちは芸をどうやって教えているのか、どこまで簡単にマスターしているのか、体験談をぜひ知りたいです。集中力が高いからこそコツがあるのか、「褒め方」や「ごほうび」の与え方で結果が変わるのか、そのあたりもリアルな声が聞けたらうれしいです。逆に「思ったより苦労した」「教え方によっては全然乗り気じゃなかった」なんて経験もあれば、ぜひ参考にしたいです。 天才犬ボーダーコリー、実際どのくらいすぐ芸を覚えてくれるものなのか、みなさんのリアルな声、たくさん聞かせてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    おしゃれで活発なワイヤー・フォックス・テリア、初心者でも大丈夫?

    本文を簡易表示

    最近、犬好きの友人の影響もあって、ワイヤー・フォックス・テリアにすごく興味が湧いてきています。あのキリっとした顔立ちやモフモフの毛並み、なんだかおしゃれな雰囲気もあって街中で見かけるとつい目で追いかけちゃうんですよね。実際に飼っている人の写真や動画を見ても、とても表情が豊かだし元気いっぱいで、見ているだけで癒されるような気がします。ただ、今まで私は犬を飼ったことがなく、「テリア系ってけっこう個性的って聞くし、初心者向きじゃないんじゃ…?」と密かに心配しています。 もちろん、犬と暮らすこと自体が初めてなら、どんな犬種でも最初はわからないことだらけだと思うんですが、ワイヤー・フォックス・テリアって、どうしてもちょっと上級者向けのイメージがありませんか?ネットのコメントを見ていると「活発」「頭が良すぎる」「遊び好き」「自己主張が強い」なんてキーワードが並んでいて、犬を飼うのに慣れていない自分にはコントロールできるのかな?と不安になることも。実際、初めて犬を飼う人がワイヤー・フォックス・テリアを迎えてうまくいった!みたいな話があれば聞いてみたいです。 それと、やっぱり気になるのは毎日の生活リズムへの影響。ワイヤー・フォックス・テリアは運動量がかなり必要ってよく言われますよね。朝晩しっかりお散歩をしているイメージなんですが、忙しい日に短時間の散歩だけになってしまったとき、イライラしたり、部屋の中でいたずらを増やしたりしないか心配です。テリアらしいやんちゃさ、時には頑固な面もあると聞くので「根気よく向き合う覚悟、必要です!」みたいなコメントを目にするとハードル高いなあと感じてしまいます。 お手入れについても、ワイヤー・フォックス・テリアは独特の被毛だと聞いています。トリミングやブラッシングの頻度は高めなんでしょうか?自宅でできない場合はサロンに定期的に通うことになるんでしょうか。仕事をしながらだと時間のやりくりが難しいかな、とその辺りも気になっています。抜け毛は少なそうなイメージもあるけれど、カットをサボると絡まったりしがちなんでしょうか? それから、性格面でも「賢いけれど頑固」「しつけが難航する」「飽きっぽい」なんて話も聞くので、初心者さんにとってはどれくらい大変なのか本音の部分を体験談として聞いてみたいです。ワイヤー・フォックス・テリアならではの面白いエピソードや、逆に「こういう時に手こずった!」みたいなことがあれば、ぜひ知りたいです。 一方で、ワイヤー・フォックス・テリアは家族思いで人懐っこいとも言われているし、子どもや他の犬とも仲良くできるというコメントも見かけました。「コミュニケーションをしっかり取れる人」「犬の気持ちをくみ取るのが好きな人」には合っているという話もあるので、初心者でもしっかり準備すれば大丈夫なのかなとも思ったりします。根気よくしつけをしたり、運動の時間をきちんと確保できる人なら、ワイヤー・フォックス・テリアと楽しい毎日を送れるのかも、なんて期待もあります。 初心者の方で実際にワイヤー・フォックス・テリアを飼ってみた方、本音の体験談やアドバイスがあればぜひ聞かせてほしいです。私もいつかこの犬種と暮らしてみたいという気持ちが強いので、良いことも大変なことも包み隠さず教えていただけるとすごく参考になります。 ワイヤー・フォックス・テリアって、初心者でも魅力を活かしながら付き合っていける犬種なのか、リアルな声をたくさん集めたいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    保護犬を迎えるとき(里親)の環境チェック、実際どこまで見られるのか不安です

    本文を簡易表示

    ここ最近、家での生活も落ち着いてきたこともあり、ずっと気になっていた「保護犬の里親になること」を本格的に考え始めました。SNSやネットの掲示板、そして里親募集のサイトなどを色々見ているんですが、いざ本気で応募しようとすると、どうしても一つ気になってしまうのが「譲渡前の生活環境チェック」についてです。「うちの暮らしぶりや家の中、本当に大丈夫なのかな…」なんて妙に身構えてしまいます。これからずっと一緒に過ごす家族を迎える責任感ももちろんあるのですが、人に家の中を見られたり、いろいろプライベートなことを質問されるのがちょっと心配という気持ちも、正直あります。 私の場合、大きな持ち家ではなく、ごく普通のマンション暮らしです。ペット可の物件なので法律的にはまったく問題はないんですが、広さとか騒音、大きな荷物があまり置けない廊下の幅やベランダの安全性、そういったところまで細かく見られるんじゃないかと思うと、はじめの一歩が踏み出しにくくなっています。「例えば掃除が行き届いているか」「犬の脱走防止対策はあるか」「危険なものが床に落ちていないか」「窓や玄関はしっかり閉まるか」など、ネット上の経験談を読むたびに「自分の家はどうだろう?」と気になってしまいます。もちろん、どんな環境であっても、新しい家族になる犬が安全・安心に暮らせるためのチェックなら納得できるのですが、細かい点までチェックされるとなると心配にもなります。 さらに、不在時はどうやって過ごさせるつもりか、留守が多くなったときの預け先や、もし飼い主が体調を崩した場合のサポート体制まで確認される場合もあると耳にしました。実際、保護団体によっては面談や訪問、写真提出などチェックの方法も色々ありそうですよね。「普段使っている犬用ベッドやトイレ、日光が入る場所はあるか」「他の家族は犬を迎えることに賛成しているか」「犬の居場所やお散歩コース、毎日の生活リズムはどんな感じか」…こうした質問もよくリストで書かれていたりするので、実際に面談でどのくらい突っ込んで質問されるのか、具体的に知っている方がいれば教えてほしいです。 それから、ペット不可の物件なのに無理やり応募してしまう人がいるから厳しくなっているという話も見ましたが、きちんと規約を守って普通の暮らしをしているつもりでも「ここはダメです」と言われてしまったらどうしよう…というモヤモヤもあります。もちろん犬を迎えるにあたって、不適切な環境でなければ基本的には大丈夫だろうと思ってはいるものの、今まで譲渡経験がない自分にとっては想像だけが膨らんでしまって緊張します。 あと、里親面談の際に、掃除や整理整頓の行き届き具合とか、部屋の空気感まで見られるのかな?というのも少し気になっています。家の中を細かくチェックされることなんてこれまで一度もなかったので、今さらですが「どこまで片付ければいいの?」という妙なプレッシャーを感じることもあります。もし「ここをもう少しこうしておいて」とアドバイスがあったら改善できると思うけれど、「あなたの家は条件に合いません」とはっきり言われるのだけは避けたいな…とドキドキしています。 保護犬を迎えたい気持ちは大きいのに、生活環境チェックが心配で一歩が踏み出せません。既に里親になったことがある方、どこまで環境のことを見られたか、どんなことを聞かれたか、実際の体験談やアドバイスがあればぜひ教えていただきたいです。自分の生活がどこまで評価されるのか、気軽に応募できる方が本当にうらやましいです。自分と同じように感じている方、いませんか?

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。