未解決
本文を簡易表示
こんにちは。我が家にはアメリカンコッカースパニエルがいます。突然なんですけど、最近ちょっと悩んでいることがありまして、それをネットで詳しい方や同じような経験をしている方にぜひ聞いてみたくて投稿しています。実は、うちの子の夜のお留守番についてなんです。 というのも、昼間は仕事や買い物などで数時間家をあけることがあるんですが、それでも3~4時間くらいで帰宅できるんです。昼間のお留守番のときは、うちの子もわりと落ち着いているみたいで、帰ってきたら普通に元気にしていてくれます。ただ、最近になってたまに夜間もどうしても外出しなきゃいけない用事ができてしまって、どうしても6時間とか8時間とか、昼間よりも長い時間家をあけることが出てきそうなんです。 そこでふと思ったんですが、夜間の長いお留守番って、犬にとっては大丈夫なんでしょうか?昼間よりも長時間になってしまうことが多い気がして、それってアメコカみたいな性格の子には負担じゃないのかな…と、とても心配になっています。たしかに、夜は普段からうちの子も一緒に寝ているので、基本的に寝て過ごしてる時間だとは思うんですが、やっぱり家族の気配がない夜の時間にひとりぼっちにさせてしまうのは、ストレスが大きいのかな?とか、寂しさを感じてしまう子もいるのかな?と色々考えてしまいます。人間も夜の独りはちょっと心細い時がありますもんね。 それから、実際にお水やごはん、おトイレなんかもちゃんと心配じゃないのかなぁとも思います。うちは一応、お水はしっかりたっぷり用意して、ごはんもお留守番の前に済ませるようにしているんですが、夜間ってどうしても私たちが寝ている間もトイレしたくなる時があったりして、人間とは違うリズムで犬も耐えないといけないんじゃないかと思ったり。お腹がすいたり、喉が渇いたり、何か変な音がして怖がったりしないのか、それも心配で。特にアメコカは構ってほしい時に声を出したりするので、もし夜間に誰もいなかったら余計に寂しい思いをさせちゃうのではないかと、ちょっと考えすぎかもしれませんが不安です。 あと、夜間長く留守番させることで、朝になってから体調を崩したり、ストレスが溜まったりすることが犬にもあるんでしょうか?とくにアメリカンコッカースパニエルみたいな明るくて甘えん坊な犬種だと、ちょっとしたことで心細くなったりしないのかな…と気になっています。見た感じ普段の留守番は問題なさそうなんですが、やっぱり夜通し誰もいないって、今までそういう経験はあまりさせてこなかったので、私自身もなんとなく落ち着かなくて…。 他の飼い主さんで犬を夜間長く留守番させている方がいらっしゃれば、経験とか感じたことをぜひ教えていただけるとうれしいです。夜間の方が犬にとっては意外と楽なのか、それともやっぱり昼間の方がマシなのか、個体差もあるとは思うんですけど、全く知識がなくて不安なままなので、みなさんのアドバイスや体験談が聞ければと思っています。どうぞよろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
夜、家族がみんな寝静まった頃、ふと静けさを破るように犬が遠吠えを始めることってありませんか?私はもう何年も犬と暮らしているんですが、ふとした時にこの「夜の遠吠え」がなぜ起こるのか、とても気になっています。特に夜中、やっと寝付いたかなという時にワンコが「ワオーン」と大きな声で鳴き出すと、ちょっとびっくりしてしまうし、近所迷惑にならないかハラハラしてしまいます。一緒に暮らしている私からみたら、日中はぜんぜんそんなことしないのに、なぜ夜だけこんなふうに鳴き出すのかなとても不思議なんです。 うちの犬の場合ですが、毎晩というわけではなくて、どちらかというと静かな夜や、外が妙にシーンとしている時に多い気がします。夜風が窓から入ってきて、私がのんびりテレビを見ていたり、そろそろ寝ようかなと思って電気を消すタイミングで、思い出したように吠えることがあるんです。人間だったら、眠る前のちょっとした独り言みたいなものなのかなとも思ったり。でも、やっぱりワンコの場合は声が大きいので、つい家族みんなが飛び起きちゃいます。 実家でも昔から犬を飼っていて、祖母や母がよく「夜に犬が遠吠えするのは、何かを感じているのかもよ」なんて言っていたのを思い出します。昔話とかでも、夜に犬が遠吠えするのは、「何か良くないことの前触れ」みたいに語られることも多いので、夜の静けさにその声が響きわたるとなおさら不安になってしまうことも。でも、実際のところ犬にしかわからない世界があるのかもしれないし、私たちには感知できない何かに反応しているのかな、とつい想像してしまいます。 あと、夜に遠吠えする時の犬の様子なんですが、不安そうだったり、反対に何か嬉しそうだったり、日によって全然違うんです。ただただ静かに寝ていると思えば、急にムクッと起きて窓の方を見て鳴き始めたり。たまに、外で物音がした直後だったりするので、そういう時は警戒してるのかなとも思います。でも、よくよく見ていると、私たちの方がちょっとした物音に気づかない時でも、先に犬が反応して吠えていることがあって、犬の聴覚の鋭さには本当に驚かされます。 もちろん、家族みんなが寝ていて真っ暗な中で吠えられると、「なんで今!」ってちょっとイラッとしてしまうこともあります。そういう時は優しく声をかけてみても、逆に鳴き止まないことも多いので困ってしまいます。となりの家にも犬がいるので、もしかしてお互いにコミュニケーションをとっているのかな、と考えたりも。でも、隣の犬が鳴いていない時もあるので、こればかりは本当に犬にしか分からないのかなと思います。 実際のところ、夜の遠吠え自体はそこまで頻繁にあるわけではないのですが、毎晩続いた時はさすがに不安になってしまいますし、何か体調が悪いのかなと思って観察してみたり。昼間は元気いっぱい走り回っているのに、夜だけ突然遠吠えされると、どうしても人間の不安な気持ちが強くなりますよね。 ちなみに、ご近所さんの話を聞いてみると、やっぱり夜になると犬が吠えたり遠吠えしたりする家は少なくないみたいで、「うちの犬もそうだよ」とか「昔飼っていた犬も夜によく鳴いてた」という話をよく聞きます。それを聞くだけで、なんとなく安心したりもしますが、でもやっぱり原因がわからないとモヤモヤしてしまいます。 こうやって毎日犬と暮らしていると、普段見せる表情や仕草のちょっとした違いにも敏感になるので、余計に「今夜はどうして鳴いたのかな」と考えてしまうんですよね。もし同じように、夜の犬の遠吠えについて気になっている方がいれば、みなさんはどうしているのか、ぜひ体験談なども教えてほしいです。 夜に犬が遠吠えする理由については、長年暮らしていてもやっぱり謎は多いままだなあと感じる今日この頃です。
未解決
本文を簡易表示
最近コーギーとの暮らしにもだいぶ慣れてきて、毎日のリズムも少しずつ落ち着いてきたなと感じます。仕事や家庭の用事でバタバタの毎日だけど、夜になると家族みんなが揃って、ようやくホッと一息つく時間ができるんです。 そんな時にふと気になったのが、うちのコーギーが夜はどの程度ちゃんと寝ているのかということ。人間みたいに「今日はよく眠れた」「今日は寝不足」みたいな感覚が犬にもあるのかな、とか、健康のためには夜どのぐらい寝かせてあげた方がいいのかな、なんてことを考えるようになりました。 私としては、夜10時ごろには家族みんなで寝る準備を始めて、その流れで犬も寝室で寝かせることが多いです。でも、実はコーギーの方は人間が寝静まっても、すぐにぐっすり寝ている様子の日もあれば、時々カサカサと動き回っていたり、リビングをパトロールしている(?)音が聞こえたりする日もあります。朝方になって私が起きる頃には、決まって自分のベッドで丸くなって寝ていたり、リラックスした顔で「あ、おはよう」みたいな感じで寄ってくるんですけど、途中で起きているのか、短い睡眠を何回もとっているのか全然わかりません。 そもそも犬の睡眠のサイクルって、人間と比べてどうなっているんでしょうか。うちは中型犬なので、大型犬ほどではないにしろ、運動量が結構多い分、夜たっぷり寝て疲れを取ってほしいなと思っています。けれど、たまに夜中や早朝にバタバタしたり、外の音に反応して吠えたりすることがあって、「ちゃんと熟睡できてるのかな?」とちょっと心配になることもあります。昼間もよく寝ている印象があるので、その分夜は意外と短くても平気なのかな、とか気になることが尽きません。 犬の睡眠は「浅い眠り」と「深い眠り」が短いサイクルで繰り返されるって聞いたことがあります。だから、夜ずっとベッドで動かずにいるというよりは、何度か起きて周囲を確認しながら寝ているんじゃないかと想像しています。それに、年齢やその日の運動量、家の中の環境なんかにも左右されるはずですよね。うちの場合、日によっては寝室じゃなくてリビングのソファで寝ていることもあって、好きな場所をそのときどきで選んでいる感じです。やっぱり犬にも「今日はゆっくり寝たい日」とか「なんとなく落ち着かない日」があるのかも? SNSや知り合いの話を見ても、犬の夜の睡眠時間は「10時間ぐらい寝るのが普通」「日によっては8時間くらいしか寝ていない」など人によって意見がバラバラ。でも、散歩や遊びでしっかり体を動かしている日は、夜ぐっすり長く寝ているような感じもします。逆に雨の日とかであまり動かなかった日は、夜も何度か起きてウロウロしている気がするしで、やっぱり体力の消耗やそのときの気分も関係があるのかなあと。 ちなみに、我が家では子どもが夜遅くまで起きている日はどうしてもにぎやかになるので、その影響で犬も眠りが浅くなってしまう気がします。また、雷や花火の音が夜に聞こえた日は、かなりソワソワしていて明らかに寝不足っぽかったこともありました。こういう刺激にも敏感なんだなと改めて感じます。もちろん、翌日は昼間にたっぷり昼寝をしてリセットしている様子もよく見ます。 夜間の睡眠については「これが絶対正しい」という基準がない分、それぞれの犬の性格や生活スタイルによって適応しているのかな、と結論づけたくなります。今はお互い無理なく、自然体で快適に過ごせるリズムを見つけていければいいなと思っています。ほかの犬種や個体によっても夜の過ごし方や寝る時間が全然違うと思うので、もし「うちの子はこうだったよ」という体験やアドバイスがあれば、ぜひ教えてもらえたら嬉しいです。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。