【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 6644件  2025-10-06 02:11時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の爪切り、実はけっこう道具選びに悩んでます!

    本文を簡易表示

    こんにちは。犬をお迎えしてからずっと、そろそろ爪切らなきゃ…、と、月に何度かは覚悟を決めてトライしているのですが、未だにこれといった“正解”が見つからず、日々試行錯誤しています。うちはダックスフンドを飼っているのですが、爪が黒くて中の血管が全然見えないし、ちょっと深く切ろうものならピタッと動きを止めて「やめて!」って目で見てくるので、本当に気をつかいます。そこで質問なんですが、みなさんはどんな道具を使っていますか?おすすめがあればぜひ知りたいです。 最初は普通のハサミ型の爪切りを選んだんですが、パチンと鳴る感じや、切ったあとの断面がちょっとバサバサになったりする感じがどうも苦手で…。しかも何度もやり直そうとすると、うちの犬も私も段々と心が折れていきます。「それならギロチン型がいいよ!」と友人に言われて試してみたものの、やっぱり怖くて慎重になりすぎるし、力加減が想像より難しい。前足の小さな爪だと余計に緊張してしまうことも多いです。 最近は、電動ヤスリが人気らしいと聞いて、そちらにも興味が湧いています。実際に動画で見た時には音も静かで安全そう!と思ったんですが、実際使っている方はどれくらいいるんでしょう?電動だと時間はかかるけど少しずつ削れるから安心だと言う人もいれば、音や振動を嫌がる子にはかえってストレスという話もあり…。うちの子は比較的怖がりなので、もし実際に使ったことがあれば使い心地や馴れさせ方などアドバイスを頂けたらすごくうれしいです。 それから、爪切りの時にあると便利なグッズや、うっかり深爪してしまった時のケア用アイテムの話も聞いてみたいです。個人的には、薄暗い場所だと余計に切る場所が分からなくなるので、最近は明るい場所や手元を照らせるヘッドライトを使ってみています。それでもやっぱり不安なので、「まずは少しずつ先端だけ」など、細かい工夫があれば知りたいです。 今までは動物病院やトリミングサロンでお願いしていたけど、コロナ禍以降は家でやる方も増えているみたいですし、これなら私にもできた!という道具や便利グッズがあれば、ぜひ体験談をシェアしていただきたいです。特にダックス系の子や、爪が硬くて太い犬種を飼っているみなさん、どの形の爪切りが使いやすかったとか、逆に、これはちょっと失敗だった…という商品があったとか、リアルな失敗談や工夫もぜひお聞きしたいです。 爪切りタイムはできればお互いリラックスして乗り越えたいもの。安心して使えるおすすめ道具や、怖がりさんに優しい工夫、ご家庭ならではのアドバイスなど、どんな小さなことでも構いませんので、ご経験ある方にぜひ教えていただきたいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    パンティングしながら歩いているときって、熱中症が心配ですか?

    本文を簡易表示

    最近気温がどんどん上がってきて、毎日の犬の散歩も時間帯選びやコース取りに悩むようになりました。僕はラブラドールを飼っているんですが、春先までは楽しく元気に歩いていたのに、ここ最近は散歩の途中で舌をだらんと出して「ハァハァ」と息をし始めることが増えてきています。これがいわゆるパンティングだっていうのは分かるんですが、最初は「ちょっと疲れたかな」と流していた自分も、調べていくうちに「これ、もしや熱中症のサインだったりする…?」とだんだん不安になってきました。 そもそも犬って人間とは違って汗をかいて体温調節できないって聞きますよね。その分、パンティングすることで体内の熱を外に逃がしているらしいんですが、これがエスカレートしてくると体の中に熱がこもってしまう危険性があるのかな、と気になっています。特にうちの犬は毛が密集していて暑さに強いわけではないので、気をつけているつもりなんですが、どうしても散歩中の楽しそうな顔に油断してしまいがちです。 それで実際問題として、パンティングしながら歩き続けるのって、どのくらいリスクがあるんでしょうか?以前、夏場に出かけたとき、散歩途中で少し息が荒いなと思いながらも、そのまま歩き続けてしまったことがありました。 結果、その日は特に問題なく家に帰れたんですが、今になって思えば「もしあのとき無理させていたら…」とちょっとゾッとしています。水分補給はできるだけ気を付けているし、アスファルトの熱もクツでチェックしたりはしているんですが、それでもパンティングが続くと内心ヒヤヒヤします。 SNSやネットで見かける体験談でも「パンティングしてても元気だから大丈夫」と気楽に考えていたら急にぐったりした、なんて話もあったりして、やっぱり油断はできないのかなと考え直しています。特に大きめの犬種や短頭種、肥満気味の子なんかは余計に危ないっていう意見も見かけるし、みなさんはどのタイミングで「もう休憩させよう」と判断しているのか、ぜひ教えてほしいです。 僕の場合、朝一や夜遅くなどなるべく涼しい時間を選ぶようにはしているんですが、それでもちょっと動くだけで息が上がることもあります。パンティングが始まった時点で即ストップしたほうがいいのか、それとも様子を見ながらもう少しだけ歩かせても問題ないのか、経験者や詳しい方の感覚も知りたいです。 判断が遅れると、最悪の場合は熱中症なんて事態もありうるようなので、そのあたりのリアルな「こうしたら防げた」や「こんなトラブルがあった」という話があれば、ぜひ聞かせてもらえるとうれしいです。 それと、もしパンティングが激しくなってきた場合の対処法や、日常での工夫があればそちらも教えてもらえませんか?例えば日陰の多いコースや、水場、持ち歩きの冷却グッズなど、「これは役立った!」という情報もぜひ取り入れてみたいです。 うちの犬を守れるのは飼い主しかいないので、皆さんの経験や考えを参考により良いお散歩タイムを作りたいです。熱中症予防、みんなはどうしてるのか、ご意見お待ちしてます!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    うちのシーズー、ごはんの好き嫌いがすごくて正直困ってます

    本文を簡易表示

    こんにちは。今日は、ずっと気になっていてなかなか周りに聞けなかったことを思い切って書き込んでみます。もし同じような悩みを持っている方がいたらぜひアドバイスや共感をいただきたいです。 というのも、うちのシーズーがとにかく食が細くて、しかも好き嫌いが激しいんです。朝ごはんを出しても全然食べないまま平気な顔で寝ていたり、やっと食べたと思っても新しいフードだとにおいだけ嗅いで、ちょっとつついたらすぐフイッとどこかへいってしまったり。ネットや本では「シーズーは食むらが出やすい」みたいなことも書かれてたりするけど、実際どうなんでしょうか? 私はこれまでいくつか犬種を飼った経験がありますが、ここまでごはんにムラがある子は初めてです。最初はフードの種類や味が合っていないのかと思って、いろいろと高評価のドライフードやウェットフードを試したり、おやつをトッピングしたりと工夫をしてきました。でも一口二口食べて満足したみたいにお皿から離れて、あとは全然見向きもしない…ということが何度も続いて、だんだん何が正解なのか分からなくなってきました。 家族にも「シーズーってこういう犬なの?」とよく聞かれるんですが、本当にそんなに個体差があるものなのか、それともシーズー特有の特徴があるのか、実際の飼い主さんのリアルな声がすごく知りたいです。 SNSで「今日はせっかく手作りしたのに見向きもされず…」なんて投稿を見かけると、うちだけじゃないんだ、とちょっと安心しますが、一方で毎食モリモリ食べるという声も見かけるので、本当に個体差なのかなと混乱しがちです。 ちなみに、ごはんをあげる時刻や場所を変えてみたり、声かけして食事に集中してもらう工夫もしているのですが、それでもやはり「その時の気分次第」感が強い印象です。気が向いた時だけしっかり食べて、そうじゃない時はまったく手をつけない、というパターンがしょっちゅうあります。 他の犬種だと「食いしん坊で困る」という話をよく聞くんですが、シーズーの場合は「また食べ残した…」となるたびに、健康面が心配になります。特に夏バテしやすい季節や、雨続きで運動不足になりやすい時期は、「ちゃんと栄養摂れてるのかな」とか「このまま何も食べなかったらどうしよう」と不安が募ります。運動もそこまで活発な犬種ではない印象なので、もしかしたらそれも食の細さに関係してるのでしょうか。 家族にも「そんなに好き嫌いが激しくて大丈夫?」とか「何でうちの子はここまで食が細いんだろう」ってよく聞かれるので、もし同じような経験がある方がいたら、日常の工夫や「これをしたら少し食べるようになった」などの体験談を教えてもらいたいです。また、大きな差はないとしても、他のお宅のシーズーはどんなものをどのタイミングであげているのか、おやつとのバランスや食事のルーティンみたいなものも興味があります。 もちろん、体調の問題やストレスなど食欲に影響する要素はいろいろあると思うので一概には言えないかもしれませんが、「うちも同じで波があるよ」とか「こんな工夫で少しマシになった」など、リアルな日常を知れたら今後の参考にしたいです。同じように食が細い・好き嫌いの激しいシーズーちゃんと暮らしている飼い主さんがいたら、ぜひお話聞かせてほしいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    多頭飼いするならボステリってどうなんでしょう?

    本文を簡易表示

    最近、犬好きの友達と話している中で「いつかは多頭飼いしてみたいよね!」なんて盛り上がったのですが、その流れでボストンテリア(ボステリ)は多頭飼いに向いてる犬なのかどうか気になってきました。正直、私の中でボステリって、陽気で人懐っこくて、いつもニコニコしてる印象がすごく強いんですけど、実際のところ他の犬と一緒に暮らした場合どんな感じなのか、ちょっと想像がつかなくて。 中型犬だけど体格はコンパクトで、部屋の中でもあまり圧迫感がないから多頭飼いでもやりやすいかな、なんて気もするのですが、それ以外の性格面や日常の様子について、先輩飼い主さんたちのリアルな意見が聞きたくなりました。 うちの家族はもともと動物好きなので、過去に何頭か犬を同時に飼った経験もあるんです。その時感じたのは、犬種によって多頭飼いのしやすさって驚くほど違う、ということです。例えば、ものすごくマイペースな犬同士だとお互いあんまり干渉しなくて平和なんですけど、どちらか片方が「私が一番じゃないとイヤ!」なタイプだと、けっこう気を使う場面が増えます。その点ボステリはどうなんでしょうね。単独だと甘えん坊で、本当に家族にべったりな印象ですけど、他の犬と一緒になった時の距離感や力関係なんかはどう変わってくるのか、気になっています。 あと、もうひとつ知りたいのが遊び方の相性です。ボステリって「筋肉モリモリパワフル系」みたいな雰囲気もあるし、実際走り回るのが大好きで、おもちゃにはすごく反応しますよね。相手の犬も活発だと延々とじゃれ合って盛り上がりそうだけど、もし片方が穏やかでのんびりした性格だった場合、バランスが悪くなってしまわないか心配です。お互いに無理やストレスがかからない組み合わせを探すのって、結構難しいなと感じることもしばしば。そもそも家の中での序列問題や、縄張り意識の強さはどんなものなのでしょう。 ネットの情報やSNSの体験談でも、「うちは何頭か一緒に暮らしてもうまくやってます!」という声もあれば、「最初はなかなか馴染めなくて苦労しました」という話もあったりして、正直どちらが多いのか分からなくなってきます。特に家族がフルタイムで家を空ける家庭だと、犬同士でお留守番できるのは心強いですが、その分、相性が悪いと喧嘩になったり、どちらか一方だけを可愛がったと思われるとヤキモチを焼いたり…と、悩みも増えそうですよね。 また、年齢差や性別による相性も重要なんじゃないかと思っています。同じ年ごろだと体力的にも同じくらいで遊びやすいのか、それとも年上・年下がうまくリーダーシップや甘え役を分担してくれるのか、経験者の方はどんな組み合わせが多いのでしょうか?特に、最初から多頭飼いする場合と、あとから新入りを迎える場合で、慣れるまでの苦労やコツがあればぜひ教えてください。 個人的には、多頭飼いならではのにぎやかさや癒しはすごく魅力的だと思います。もしボステリが多頭飼いに向いている犬だったら、しっかり準備していつか挑戦してみたいな、という気持ちは強いです。 ただ、実際には性格も個体差が大きいはずなので、「我が家のケースはこうだった!」という体験談や、「ここのポイントだけは注意してほしい!」みたいなアドバイスがあれば大歓迎です。多頭飼いに興味がある方や、すでにボステリで多頭飼いをしている方、どんな情報でもいいのでぜひお話聞かせてほしいです。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ウィペットの運動量について実際どうなのか気になっています

    本文を簡易表示

    こんばんは、ちょっとみなさんに聞いてみたいことがあって書き込みます。最近、ウィペットに興味が出てきて、いろいろ調べる中で「どれくらい運動させてあげるべきなんだろう?」と疑問に思うようになりました。ウィペットってスマートで脚が長くて「ザ・アスリート」って感じの見た目してるじゃないですか。なんとなく「毎日めちゃくちゃ走りたがるんじゃないか」とか、「ドッグラン必須?」みたいなイメージが先行して、迎えるにはそれなりの覚悟がいるのかな、なんて思ってしまいます。でも実際のところどうなんでしょう。 今まで小型犬ばかり飼ってきたので、正直なところ犬の「運動量」ってどこで線引きするかがよく分かりません。例えばチワワやポメラニアンだと、家の中をちょこちょこっと歩いたり、短めの散歩でも満足げな様子だけど、ウィペットみたいなスリムな中型犬となると話は別なのかなと。散歩でも「歩き」じゃ全然物足りないのか、それともダッシュ必須なのか、経験者や詳しい方の実体験を交えて教えてもらえたらと思います。 実は自分、けっこうアウトドアが好きで、休日は公園で走ったり軽い運動をするのが日課です。なので、もしウィペットが一緒にがっつり走って遊んでくれるタイプなら、むしろ理想に近いな~なんて前向きに考えてます。ただ、平日になると仕事で帰宅が遅くなることも多く、どうしても十分な運動時間を確保できない日も出てくると思うんですよね。 そんなときに短い散歩だけで我慢できる犬種なのか、それとも走れないぶんストレスをためちゃう性格なのか、そのあたりも知りたいです。やっぱり家庭のペースと無理のない範囲で犬の健康を守りたいじゃないですか。 あと気になってるのが、ウィペット独特の「短距離全力疾走好き」な性質。SNSとかでよくウィペットが砂浜や芝生で爆走してる動画を見かけて、「自分でもやってみたい!」と憧れる一方、あそこまで毎日走らせないと満足しないなら現実的に大変そうだなって思ってます。毎日必ず長距離のランニングが必須なのか、逆に一日に一度思い切り走ればあとはけっこうのんびりしてる、みたいなメリハリのある性格なのか、ご存知の方がいたら感想を聞かせてもらいたいです。 さらに、ウィペットって集合住宅で暮らしている人でもちゃんと満足させてあげられるものなんでしょうか。広い庭付きの家じゃないと厳しいとか、毎日ドッグラン通いしないとダメという話もあれば、実は意外と家では落ち着いているという話も聞いたりします。そのあたりの「現実と理想」のギャップがどんな感じなのか、本音の体験談があればぜひ知りたいです。 最後に、自分と同じように平日は限られた時間しか運動に付き合えないという方が「こんな工夫で運動不足を防いでいる」といったアドバイスや、逆に「ここのポイントを見落とすと後で困る」といった注意点があったらぜひ教えてください。 これからウィペットと暮らすことを本気で検討しているので、リアルな日常や必要な運動量について、経験者や詳しい方の声をぜひ参考にしたいです。みなさん、よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。