【投稿掲載数】 7310件 2025-11-05 13:22時点
【投稿掲載数】 7310件 2025-11-05 13:22時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
犬好きの皆さん、こんにちは。少し質問させてください。実は、街を歩いていたときやSNSを見ているときに、ちょっと気になる犬種、ペキニーズによく目がとまるんです。あの、まるで小さな獅子のような独特のモフモフ感と、つぶらな瞳、なんとも言えない愛嬌のある存在感…。ペキニーズ、見れば見るほど不思議な雰囲気を持っていて、何だか気になってしまいます。 でも恥ずかしながら、私はペキニーズを実際に飼ったことがなくて、周りにも飼っている知人がいません。だからペキニーズがどんな性格なのか、なかなかリアルな声を聞くチャンスがなかったんです。 私はペットショップなどで見かけるたびに、他の犬種と比べてちょっと落ち着いた表情をしているなぁと感じていました。トイプードルやダックスみたいにわかりやすくテンションが高かったり、ラブラドールみたいな「遊んで遊んで!」感じがあんまり伝わってこないというか…。 何を考えてるんだろう、とつい目が離せなくなるような、不思議なオーラというか、つかみどころのない感じがします。全体的に堂々として見えるけれど、実際は活発なのかおとなしいのか、甘えん坊なのか一匹狼タイプなのか、そのあたりが気になって投稿しました。 ちなみに、私が感じるペキニーズのイメージは、割と「マイペースで誇り高い」みたいな感じです。でもこれは単なる見た目や印象なので、実際どうなのかは全然分かりません。知識もないので、もしかしたら全く真逆だったりするかも?ペキニーズは中国の歴史ある犬種の一つだ、とか王宮で愛されていた、みたいな話もたまに耳にします。 だから「気品がある」なんて言われたりするのかな、と思ったのですが、日々一緒に生活するとなると、どんな性格的特徴があるのか、普段の暮らしぶりはどれくらいフレンドリーなのか、初対面の人や犬に対してはどんな反応を見せるものなのか、色々気になります。 また、犬種によっては部屋の中でじっとしているよりも外でドタバタ遊ぶのが好きな子もいるし、逆にお家の中でのんびりしている方が幸せ、というタイプもいますよね。ペキニーズはあの体格や雰囲気からして、わちゃわちゃと走り回るというよりは、家の中で飼い主とまったり過ごすのが好きなタイプなのかな?でも、実は意外と頑固だったり、気分屋なところもあったりするんじゃないかな?と、勝手に色々想像してしまいます。 それから、飼い主さんへの甘え方とか、警戒心の強さについても気になります。例えばチワワは初対面にはちょっと距離を取る子が多いって聞くけれど、ペキニーズはどうなんでしょう。 家族にはすごく忠実だけど、知らない人にはツンとしてるとか、なにか特徴的な一面があれば知りたいです。あと、小さい子どもがいる家庭や、他のペットと一緒に暮らしたい場合、ペキニーズの性格は向いているんでしょうか? ネットでは「性格はそれぞれ違う」とよく書いてあるものの、犬種ごとの傾向ってどうしても気になります。もちろん個体差はあると思いますが、ペキニーズならではの性格・習性や、飼い主さんが感じる「あるある」みたいなエピソードも交えて、実際に飼われている方や詳しい方がいたら、ぜひ教えていただけるとうれしいです。 身近な体験談や、ペキニーズとの生活で驚いたこと、困ったこと、逆に思わぬ癒しポイントなども、もしあれば参考にさせてください。 犬に関する知識がほとんどないので、本当に初歩的な質問で恐縮なのですが、ペキニーズの性格について、みなさんの生の声をぜひ聞かせていただきたいです!
未解決
本文を簡易表示
先日、家で愛犬のポメラニアンと一緒に過ごしているときに、ふと気づいたことがあって、どうしても他の飼い主さんに聞いてみたくなりました。長いこと一緒にるワンコなんですけど、ふわふわで、色んな表情を見せてくれるし、毎日とにかく癒しの存在なんです。でも最近特に、寒くもないはずの室内でブルブルっと体を小刻みに震わせている姿が増えた気がして、理由がちょっと気になってきました。 たとえば、外で冷たい風に当たっているとか、シャンプーの後とかなら「寒いのかな」と思えるんですけど、家の中でぬくぬく毛布の上にいるタイミングだったり、ご飯の直前でもご飯の後でもブルブルしていることがあるので、「うーん、なんだろう?」って素直に疑問です。もしかして体調が悪い?それとも、楽しすぎて喜びの震え?なんて思ったりするけれど、本当のところはどうなんでしょう。 ネットとかでも見かけたことがあるんですけど、「犬が震えるのはストレスが原因の場合もある」っていう話、本当にそうなのかな?皆さんのワンちゃんも、そういうことありますか?ストレスが理由で震えているとしたら、どうしてそんなに敏感に体に出やすいんだろう、って不思議です。 うちの子の場合、ご飯の準備をする音で「お!」って感じで駆け寄ってきて、そのときに体が微妙に震えているのが見えることもあるし、逆に雷や花火の音が聞こえたときも同じく震えていることが多い気がします。嬉しいとか怖いとか、どっちの感情でも「震える」って行動が出るものなんでしょうか? それと、日常生活の中で「これはストレスかな?」と思う場面が他にもあって、例えば知らない人が急に家に来たときだったり、家具の配置を変えたり、掃除機の音が大きいときなんかは、ちょっとソワソワしているようで、やっぱり小さく震えていることがあります。 人間だったら、不安なときや緊張したとき、手が震えるようなことがあるけど、犬も同じように気持ちが身体に出やすいものなのか知りたいです。 あと、興奮や期待の表れとして震えることって、シニアになると変化があったりするんでしょうか?小さい頃はこんなに震えが目立たなかった気もして、ポメラニアンだから体が小さい分、緊張とか怖さに敏感なのかなとも思っています。 それとも年齢や体質、性格なんかも震えやすさに影響しているのか気になります。もしかしたら日々のちょっとした変化や、大きな音でビックリした後など、いろんなシーンで「ストレス」というよりは刺激全般に反応しているのかもしれないですけど…。 本当に純粋な疑問なんですが、「犬が震える=ストレスのサイン」というのは一概に言えるものなんでしょうか?それとも、ご飯の期待、恐怖、不安、興奮、全部まとめて震えにつながるのかな。 犬と暮らしている方や詳しい方、もし同じような経験や「うちの子もこうです!」というエピソードがあればぜひ教えてほしいです。飼い主として、愛犬がストレスや不安を感じているとしたら、どんな工夫ができるのかも気になるし、いろんな視点から話を聞いてみたいです。 ちょっとした日常のことだけど、犬たちがどんな理由で震えという反応を見せるのか、一緒に考えてみたいなと思って投稿しました。
未解決
本文を簡易表示
このところ色んな犬に出会う機会が増えて気付いたのですが、複数の兄弟犬(同胎犬)を一緒に育てている方の体験談で、「同胎犬シンドローム」という言葉を見かけるようになりました。正直なところ、最近までこの現象のことをよく知りませんでした。同じお母さんから同時期に生まれてきた兄弟犬を一緒に育てていると、独特の問題行動が出やすかったり、成長の仕方に違いが出たりすることがあるのだそうですね。 この同胎犬(同胞犬)シンドロームというのは、たとえば兄弟犬同士の結びつきが強くなりすぎて、人や他の犬とのコミュニケーションが苦手になったり、どちらか一方への依存心が高まりすぎて突然分離したときに強いストレスを感じてしまったり、そんな話を耳にすることがあります。私自身、子犬を迎えた時は1頭だけだったので意識したことがなかったのですが、近所の方やSNSで「兄弟犬で一緒に飼っています」という投稿を見るたびに、その大変さや可愛らしさと一緒に、こういったシンドロームへの不安を感じることがあるのか気になるようになってきました。 そして実は、今後もう1頭お迎えしようか迷っているタイミングで、ふと「もしかして犬種によって同胎犬シンドロームになりやすい・なりにくいってあるのかな?」という疑問が浮かびました。私のイメージですと、ゴールデンレトリバーやラブラドールのような大型の活発な犬種、あるいは小型犬や柴犬、ダックスフンドのような性格がはっきり分かれる犬たちなど、それぞれ兄弟同士や家族とどれぐらい仲が良いか、依存心が強いかも違うように感じます。でも実際のところ、そういうことに差が出るものなのでしょうか。 同胎犬シンドロームについて調べていくうちに、兄弟犬を一緒に育てるとお互いにとても安心しているように見える反面、人と積極的に関わろうとしなくなったり、片方がもう片方の後をついて回って物事を自分で判断できなくなったりするケースがあると聞きました。 逆に、パピークラスやしつけ教室でたまたま同じ犬種の兄弟犬に出会っても、全然そんなことが起きていない子たちも見かけます。どれくらいが性格や育て方から来るもので、どれくらいが品種の特徴なのか、今ひとつ分かりません。 詳しい方や実際に兄弟犬を一緒に育てている方がいらっしゃいましたら、犬種による傾向や、ご自身の経験をぜひ教えていただきたいです。たとえば、比較的独立心が強い犬種だと起こりにくいとか、反対に甘えん坊な性格の子だとリスクが高い、など、何か傾向のようなものがあれば知りたいです。 また、「この犬種で気を付けた」という話や、「実際に2頭一緒に飼って感じたこと」など具体的な体験も聞けたら参考になるなと思っています。 私のように犬の行動学や専門用語に疎い者でも理解しやすい形で、もし何かご意見や体験談をシェアしていただけるとありがたいです。兄弟犬同士の絆や関係性がとても強く育つことの素晴らしさも感じつつ、飼い主がきちんと接してあげないと困った行動につながる可能性もあるという点が、今とても気になっています。 今だからこそ聞いてみたい質問でした。どうぞよろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
どうも、犬の「鼻」がどれだけすごいのか気になって仕方がない30代男です。先日ふと散歩している最中、愛犬が遠くの方で落ちているパン屑を一瞬で見つけてダッシュしたのを見て、「いや、これ距離おかしくない?」と素で驚いてしまいました。犬って明らかに人間とは違う嗅覚の次元で生きてるな~と普段から感じてはいたんですが、改めて「どのくらい遠くの匂いを嗅ぎ分けられるのか」って考え始めたらもう気になって夜も眠れないレベルです。 自分は理科の知識もそんなにないし、「犬の嗅覚はすごい」みたいな超ざっくりしたイメージだけで生きてきました。でも実際、具体的にどのくらい先の臭いまでキャッチできるものなんでしょうか?しかも、ただ「分かる」じゃなくて、犬っていろんな匂いが混ざった場所でも「あ、これはウチの家族の匂いだ」とか、「エサがあそこに落ちてる」とか、ピンポイントで判別しているっぽくて、その精度も半端じゃない気がしています。 昔テレビとかで「犬は100m先の臭いも分かる」なんて話を耳にしたことはあるけど、実際のところ、風向きとか環境、嗅いでいる物の種類によっても全然変わってくると思うんですよね。雨が降ってたら臭いも拡散しにくそうですし、逆に晴れてて乾燥してる日はすごい遠くまで臭いが流れるんじゃ?って考えたり。 あと、散歩中に犬が急に立ち止まって何もない地面を嗅ぎ続けてる時、正直「何の臭いしてるんだ?」って思う場面ありませんか?自分の場合はあれがすごい謎で、多分人間には絶対に分からないレベルでいろんな臭いを識別してるんだろうな、といつも感じています。 しかも、同じ犬でも犬種や個体差があると思うとさらに奥が深いです。警察犬とか災害救助犬の映像を見ると、何百メートルも離れた場所の人の匂いを追いかけてるシーンが当たり前のように流れていたりして、「いや、ほんとにそんなに分かるの?」と疑いすら覚えます。専門のトレーニングを受けた犬と、普通の家庭犬ではどれくらいの違いがあるのかもぜひ知りたいです。 あと疑問なのが、例えば家からかなり離れた場所でも、大好きな飼い主や家族の匂いを察知して一目散に駆け寄ってきたりすると聞いたことがあるんですが、それって実際どのくらい離れてても判別できるものなんでしょうか?「数十メートルなのか、100メートル超えるのか、もっと遠いのか?」と想像すればするほど謎が深まります。 しかも、人間が全く気が付かないような微かな臭いでもピンポイントで感じてしまうあたり、「犬=生きるスーパーレーダー」という言葉もあながち大げさじゃないんじゃないか、などと思ったりします。 あとは、家の中でもよくありますけど、冷蔵庫の奥の方にしまってあった食材とか、棚に入れて隠したはずのおやつの袋とか、どこに隠したか完全に忘れてるのに犬が真っ先に見つけ出したりする…あれも本当にすごいです。人間としては何も手がかり無いのに、犬は迷いなくそこを直撃。これぞ嗅覚のなせる業というやつだな、としみじみ感じます。 正直言って、普段あまり細かく考えたことはなかったんですが、犬と暮らしていると思わぬところで驚かされるので、ぜひ詳しい方や経験ある方に聞いてみたいです。実際に「何メートル先の匂いまで分かるのか」、「どんな時にどの程度まで嗅ぎ分けたことがあるか」、もし自分の犬や知り合いの犬のエピソードもあればセットで教えてもらえると嬉しいです。 専門的な知識は自分には全然ないですが、みなさんの体験談や豆知識、お待ちしています。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。今回初めてこちらに投稿させていただきます。タイトルにも書いた通り、ゴールデンレトリバーを飼っています。実は最近、だんだんと日差しも強くなってきて、ふと「この季節、犬の散歩ってどうしたらいいんだろう?」という疑問が湧いてきました。 今までは春先や秋口みたいな、そこまで暑くない時期しか一緒に長めの散歩に行ったことがなかったので、正直あまり深く考えたことがなかったのですが、さすがに夏は犬にとってもきついんじゃないかと気になってきました。 もともとゴールデンレトリバーは活発な性格で、お散歩も大好きな子が多い犬種だと本やネットで目にしていたのですが、実際に我が家でも例外なく元気いっぱいで毎日のお散歩を楽しみにしている感じです。だけど、最近は朝早くてもすでに外が蒸し暑かったり、夕方でもアスファルトが熱を持っていたりと、どのタイミングで連れ出していいか迷っています。 人間だったら日傘や帽子で多少防げるけど、犬はどうなんだろうって思ってしまいます。特にゴールデンレトリバーは毛がフワフワで、見てるだけでも暑そうだし、そういう子のお散歩はどんなことに気をつければいいんでしょうか。 あと、日中の散歩ってどれぐらいリスクがあるんでしょうか。エアコンのきいた部屋でゴロゴロしているだけでも、なんだかもったいない気持ちになっちゃうし、せっかくの夏だからこそ青空の下で元気にお散歩させてあげたい気持ちもあります。でも、熱中症とか脱水症状になったら…と不安になることもあり、行ったほうがいいのか、逆に家で遊ばせるほうが正解なのか本当に迷っています。 そもそも夏のアスファルトの熱さって、犬にとってどのくらい危険なんでしょう?自分の手で地面を触ってみて熱いと感じるならやめたほうがいい、みたいなアドバイスも耳にしたことがありますが、それが本当に正しいのか、皆さんどんなふうに判断されているのか気になっています。 確かに夕方なら気温もだいぶ下がってくるけど、それでも日によってはアスファルトからも熱気が残っていて、「今日は大丈夫かな?」と迷ってしまいます。 それに、ゴールデンレトリバーってもともと身体が大きいし、毛の密度も高いので、散歩中に万が一具合が悪くなっても、すぐに抱き上げて連れ帰るのは難しそうで…。正直なところ、夏の散歩中に体調を崩した場合の対処とか、その兆候を見逃さないポイントも知りたいです。 うちの子はお水は好きなんですが、出先であまり飲みたがらなかったり、途中でバテて歩かなくなっちゃうこともあり、これって暑さの影響なのかただの気まぐれなのか分からずで困っています。 他にも、日傘をさして一緒に歩いてみようかと考えたこともあるのですが、両手がふさがるしリードもあるのでなんとなく不安で、現実的なのか疑問だったりします。クールベストや保冷剤入りのバンダナなど、最近は色々な暑さ対策グッズを見かけますが、どれくらい効果があるのか、愛用されている方の実際の感想も聞いてみたいです。みなさんは、夏の散歩時のグッズや工夫など、どんなものを使っていますか? 春や秋とは違って、夏はとにかく色々な心配がつきものだなと感じています。特に大型犬の場合、飼い主の負担も増えるし、毎日の散歩コースや時間帯、お供する持ち物についても悩みが尽きません。他の犬種や小型犬を飼っている方は、どんなふうに暑さ対策をしているのかももしよかったら知りたいです。 自分なりに気をつけているつもりですが、正直不安な気持ちの方が大きいです。皆さんの工夫や、これだけはやった方がいいという暑さ対策があればぜひ教えていただきたいです。特にゴールデンレトリバーなどの大型犬と夏を過ごす経験が豊富な方のご意見を聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。