コメント新着順
/ 人気順 / 未解決のみ未解決
本文を簡易表示
パグの2歳の男の子を飼っているんですが、最近困ってることがあって相談させてください。家の中でのマーキングが本当に困ってます。特に新しい家具を買ったときとか、来客があった後によくやるんです。 去勢手術はもう済ませてるんですけど、まだマーキングが続いてて。特にリビングの隅っこと玄関近くが好きみたいで。掃除も消臭スプレーも使ってるんですけど、なかなか効果が出なくて。 散歩中は思いっきりマーキングさせてるんですよ。でも家に帰ってきても、またやっちゃうんです。外でしっかり用を足してるのに、なんでまた家でするんだろう?って思います。 ネットで色々調べてみたんですけど、情報が多すぎて何が正しいのか分からなくて。おしっこシートを置いてみたり、マナーベルトをつけてみたり試してはいるんですが、これといった解決策が見つからなくて。 最近は来客のたびに緊張するようになってきちゃって。せっかく友達が遊びに来ても、うちの子が何かしでかすんじゃないかってヒヤヒヤしながら見てないといけないし。 気になるのが、ストレスが原因なのかな?って思うんです。私が仕事で遅くなる日が続いたりすると、特によくマーキングするような気がして。でも、平日はドッグシッターさんにお世話してもらってるし、休日は十分に遊んであげてるつもりなんですけど。 あと、うちのパグって結構気が強くて、自己主張が激しいタイプなんです。これってマーキングと関係あるのかな?テリトリー意識が強いのかも?って思ったり。 友達の家のワンちゃんは全然こういう問題ないみたいで、私の躾け方が悪いのかなって自己嫌悪になることも。でも叱っても逆効果な気がするし、かといって放っておくわけにもいかないし。 どなたか似たような経験のある方いませんか?マーキングを止めさせる効果的な方法とか、原因について詳しい方がいたら教えていただけると嬉しいです。できれば具体的な対処法を知りたいです。
終了済み
本文を簡易表示
マルチーズを飼い始めて2年になるんですが、最近すごく気になることがあって質問させてください。うちの子、真っ白な毛並みなんですけど、目の周りの毛だけが茶色くなってきちゃってるんです。 毎日顔を拭いてるんですけど、なかなか改善しなくて。特に目やにが出る日の翌日は、より茶色くなってる感じがします。正直、見た目的にもちょっと気になるんですよね。 友達のマルチーズも同じような感じみたいで。白い犬種を飼ってる人って、みんな同じような悩みを抱えてるのかなって思います。ティッシュで拭いたり、ウェットティッシュを使ったりしてるんですけど、なかなか白くならないんです。 あと、季節によって違いがあるような気もしてて。花粉の時期とか、目やにが多くなる時期は特に茶色くなりやすい感じ。涙の量も増えてる気がするんですよね。 面白いのが、トリミングに行くと一旦は白くなるんですけど、数日後にはまた茶色くなり始めちゃうんです。これって、私のケアの仕方が悪いのかな?って不安になることもあります。 ペット用ウェットティッシュとか、専用の目やにとりとか、色々試してみたんですけど、根本的な解決にはならなくて。よく見ると、毛が茶色く染まってるというか、色素が付着してるような感じなんです。 最近は白い服に付いた涙やよだれのシミみたいな感じなのかなって思い始めてて。でも、なんでこんなに茶色くなっちゃうんだろう?って不思議に思うんです。 他の白い犬種を飼ってる方も同じような経験があるのかな?それとも、これは何か体調の変化のサインだったりするのかな?って心配になることもあります。 毎日ブラッシングもしてるし、できる限りのケアはしてるつもりなんですけど。この茶色くなる現象って、どうしてなのかなって。もし原因が分かれば、少しでも予防できるんじゃないかなって思うんです。
未解決
本文を簡易表示
来月、子犬を迎えることになったんですが、トレーニングのタイミングについてすごく悩んでます。まだ2ヶ月の小さな子なので、早すぎるトレーニングはよくないのかな?って思ったり。でも、しつけは早い方がいいって聞いたことがあって...正直迷ってます。 みなさんは子犬のトレーニングっていつから始めましたか?基本的なしつけって、どのくらいの月齢からオッケーなんでしょうか? 私の場合、マンション暮らしなので、特にトイレのしつけは早めにやりたいと思ってるんです。でも、まだ子犬なのにストレスをかけすぎちゃうのも心配で。おすわりとかお手とか、基本的な芸も教えたいんですけど、それも今は早いのかな? あと、子犬って集中力が続かないと思うんですが、1日のトレーニング時間ってどのくらいがベストなんでしょうか?無理なくできる範囲でやりたいんですけど、具体的な目安が分からなくて。 それから、子犬の時期って甘噛みとかもあると思うんですが、これって躾けの一環として教えていくべきことですよね?でも叱りすぎるのも可哀想だし、どういうバランスで接していけばいいのか分からなくて。 社会化って言葉もよく聞くんですけど、これって具体的に何をすればいいんですか?外で色んな人や犬と会わせるってことだと思うんですが、予防接種が終わってないうちはダメですよね?室内でできる社会化って何かあるんでしょうか? 友達の家では子犬の時から色んなことを教えてたみたいで、すごくお利口に育ったって言ってました。でも早すぎるトレーニングはストレスになるって話も聞くし、どうしたらいいのか迷ってます。 あとリードの練習も気になってて。家の中から始めた方がいいのかな?外での練習はいつから始めればいいんでしょう?最初は短時間からって聞きましたが、どのくらいの時間からスタートするのがいいんでしょうか。 トレーニングって結構大変そうだなって思ってるんですが、やっぱり子犬の時からしっかりやっておいた方がいいですよね? 子犬の時期を逃すと、しつけが難しくなるって聞いたことがあるので、できるだけ早めに始めたいんですけど...みなさんの経験談とかアドバイスがあったら教えてください!
未解決
本文を簡易表示
先日トリミングに行った時に、うちのフレンチブルドッグのひげが少し長くなってきてて。食事の時に汚れるし、なんかジャマそうだなって思ってたんですよ。で、トリマーさんに「ひげ、切っちゃダメですか?」って聞いたら、あんまりおすすめしないって言われて。 正直、そんなに重要なものなのかなって思ってます。だって、人間の髪の毛みたいなもんでしょ?って思ってたんですけど、トリマーさんの反応見てると、もしかして大事な役割があるのかな?って気になってきました。 実際、うちの子のひげ、結構長くて。ご飯食べる時にボウルに浸かっちゃうし、水飲む時もビショビショになるんですよね。それに、食べカスが付いたままになってることもあって、見た目的にもちょっと気になります。 でも、よく見てると、ひげで色んなものを確認してる感じがするんです。新しいおもちゃを見つけた時とか、知らないものがあった時とか、必ずひげを前に出して探るような感じで近づいていくんですよね。 あと、友達の家の犬を見てても、みんなひげ長いままにしてるし。カットしてる子見たことないです。ってことは、やっぱり何か意味があるのかな?って思うんですけど。 でも、衛生面とか考えると、やっぱりちょっと気になります。特に食事の後とか、ひげについた食べ物が乾いて固まったりするの、あまり良くないんじゃないかなって。かといって、毎回拭くのも大変だし。 ネットで調べてみようと思ったんですけど、情報がバラバラで。「絶対切っちゃダメ!」って書いてあるところもあれば、「少しくらいなら大丈夫」みたいな意見もあって。結局どっちが正しいのか分からなくて。 もし切っても大丈夫なら、どのくらいまでなら切れるのかとか、注意することとかも知りたいです。あと、もし切っちゃいけないなら、その理由も知りたいです。だって、ずっとジャマそうにしてるの見てると、かわいそうな気もするんですよね。 皆さんの飼ってる犬はどうしてるんでしょうか?ひげの手入れってどうやってるのか、実際の体験談とか聞けたら嬉しいです。特に食事の時の対処法とか、清潔に保つコツとか、教えてもらえたら助かります。
未解決
本文を簡易表示
ラブラドールを飼ってるんですが、最近ちょっと気になることがあって相談させてください。うちの子、時々体をガクガクさせて倒れることがあるんです。最初は疲れてるのかなって思ってたんですけど、だんだん頻度が増えてきて…てんかんかもしれないって思い始めました。 症状としては、突然体が硬直して、倒れて、足をバタバタさせるような感じです。続くのは1分くらいなんですけど、見てるこっちはすごく長く感じます。終わった後はちょっとボーっとした感じで、しばらくすると普通に戻るんですよね。 実は動画も撮ってるんですが、これってやっぱりてんかんの可能性が高いんでしょうか?あと、もしてんかんだとしたら、どういう検査をすれば確実に分かるんですかね? ネットで調べると色んな情報が出てくるんですけど、実際のところどういう診断方法があるのか、どんな検査を受けることになるのか、具体的なプロセスが分からなくて。てんかんの診断って、人間みたいにMRIとかCTとかするんですかね? あと、診断にかかる時間とかも気になります。一回の検査で分かるものなのか、それとも何回か通院して経過を見る必要があるのか。飼い主として、どんな準備をしておけばいいのかも知りたいです。 それと、てんかんの発作が起きた時って、スマホで動画を撮っておいた方がいいんでしょうか?どういう情報を記録しておくと診断の参考になるんでしょうか?発作の頻度とか時間とかは、メモしといた方がいいのかな。 正直、愛犬がてんかんかもしれないって考えるとすごく不安で。でも、ちゃんと診断方法を理解して、適切な治療につなげられれば…と思って質問させてもらいました。同じような経験をされた方がいたら、診断までの流れとか教えていただけると嬉しいです。 あ、そうそう、診断する時って、普段の生活環境とか食事の内容とか、そういうのも関係してくるんですかね?あと、血液検査とかも必要になるんでしょうか?診断にかかる費用の目安とかも分かれば教えてほしいです。 とにかく、愛犬のことを考えると心配で仕方なくて。早めに適切な診断を受けられるように、しっかり準備しておきたいんです。皆さんの経験や知識を教えていただけると助かります。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。