【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    狆の運動やお散歩って実際どのくらいしている方が多いですか?

    本文を簡易表示

    最近、狆と暮らし始めてから、この子ってどれくらい運動させたらいいんだろう?って疑問がずっと頭の中にあります。うちはマンション住まいで、散歩コースも比較的歩きやすい公園とか住宅街が中心なので、つい他のわんちゃん達と同じようなペースで連れて行ってしまってるんですが、本当に狆にとってその運動量が合っているのか、ふと心配になってきました。 実は、狆の見た目や性格から“家の中でのんびりしているイメージ”を持つ方が多いんじゃないかなと思います。実際、家の中では静かに過ごす時間も多いし、お昼寝やひとり遊びが上手な印象。でも、やっぱり散歩となると急にテンションが上がったり、「もっと行きたい!」ってぐいぐい歩く日もあれば、ちょっと歩いてすぐ疲れてしまいそうな雰囲気の日もあって、毎日のコンディションでバラつきがある感じです。私自身、犬種ごとの特性や運動量にそこまで詳しいわけではなくて、正直他の飼い主さんはどうしているのかなと気になります。 とくに最近の暑い日や寒い日、天気が悪い日は「今日は家の中で遊ばせるだけでも大丈夫かな?」と迷うことが多いです。狆って、体は小さいけど、意外と好奇心旺盛で外の匂いや音に敏感ですよね。うちでも散歩の途中に止まっては花壇の匂いを嗅いだり、道端の落ち葉をクンクンしたりして、純粋に“外の世界”を楽しんでるなと思う瞬間がたくさんあります。こういう横道の寄り道や、立ち止まる時間も含めてのんびり散歩をしてあげたい気持ちになる一方で、体力的に本当に足りているのか自信が持てず、このままでいいのか悩みます。 また、他の小型犬と違って、狆は人と一緒にいること自体をすごく喜ぶ印象です。運動不足を心配して無理に長距離を歩かせるより、短い時間でも毎日無理なくお散歩に連れて行くことの方が大事なのかなという気もしています。たとえば、朝10分くらい軽く近所をまわって、夕方にもう一度、というふうに何回かに分けて外に連れ出す方が、激しい運動を一度にさせるよりもストレスなく日々過ごせるような気もしますが、みなさんどう感じていますか? うちの狆は、お散歩の途中で知り合いの飼い主さん達に会うのが大好きで、それだけでもすごく満足して家に帰ってきたりすることも多いです。運動量としてこれで足りているのか、他のご家庭はどう工夫しているのか、家の中だけの日はどんな遊び方や気分転換をしているのかリアルな情報が知りたいです。 それから、体調や年齢によっても必要な運動量が変わってくると感じることが増えてきました。若いときは元気に歩けていたけど、最近では無理せず本人が満足したタイミングで帰宅することも増えてきて、その日の様子を見ながら“今日はこのくらいでOKかな?”と考えるようになりました。運動不足にならないためには、やっぱり外だけでなく家の中でも一緒に遊ぶ時間を作ってあげることが大切なのかと、最近よく思います。 SNSや飼い主さん同士の会話でも「どれくらい散歩してる?」と盛り上がる話題だと思うのですが、実際に狆と暮らしている方のリアルな意見や、みなさんの工夫、季節によっての過ごし方、家の中遊びのバリエーションなど、具体的な話が聞ければ嬉しいです。やっぱり一番はこの子にとってちょうどいいバランスを毎日の中で探していくことなのかな、と感じています。みなさんの経験談をぜひ教えてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    人気犬種を飼うときの落とし穴ってある?

    本文を簡易表示

    最近、犬好きの知人と話していてちょっと気になったのが、「人気犬種って実際どうなの?」という話題。日本ではダックス系、ゴールデンやトイプー、フレンチブルドッグ、柴犬とか、いろんな人気犬種がいるけど、やっぱり人気があるからこそ困ることや注意点がけっこうあるな…と感じる場面が正直多いです。 まず、可愛い・賢い・飼いやすい、みたいなイメージから、安易に選ばれてしまうことがとにかく多いと感じます。確かに見た目は最高だし、SNSとかでも映える写真がたくさん出てる。でも実際は、例えばラブラドールはとにかく体が大きいし、運動量が相当必要。家の広さや散歩の時間、家族のライフスタイルまで、本当に覚悟を決めて迎えないとお互いストレスが溜まってしまう。自分の周りでも、「この犬種がずっと夢だった!」って迎えた人が、実際は甘噛みや抜け毛、イタズラなどで思った以上に苦労してる…なんて話はよく聞きます。 あと、どこに行っても同じ犬種の飼い主さんに会う。本当の意味で“珍しい体験”は少ないし、うちの子を見て「○○(犬種名)ってみんなこんな性格なんでしょ?」と決めつけられることも(実際は個性が全然違うのに…)。それから人気犬種だとどうしても“流行り”になりがちで、良心的じゃないブリーダーやペットショップの繁殖が増えるせいか、身体的や精神的なトラブルが多い印象があります。遺伝的な疾患や、気質の差が激しい子も身近に見かけました。ネットの情報や口コミではポジティブな面ばかり強調されてますが、本当にその子自身と向き合わないと痛い目を見ることも。 そしてもうひとつ、人気犬種はしつけや飼育の情報が豊富な半面、ちょっと極端な流行や誤解も多いなと実感します。例えば、「ラブラドールはおおらか」とか「噛まない」「誰とでも仲良くできる」みたいなイメージが独り歩きしてるけど、実際は個体差がとても激しい。飼い主がしっかりリーダーシップを持たないと甘えた行動が過ぎて困ったり、しつけを間違えると手に負えなくなる場合も多々ある。周りから“理想の犬”として見られるプレッシャーもあったり、たまに失敗すると自分だけダメなんじゃ…と感じてしまう瞬間もあります。 散歩のときは他の飼い主さんと被ることが多いし、ドッグランに行くと同じ犬種がずらっと並ぶ。微妙な優越感みたいなものや、逆に誰かと比較して落ち込んでしまうことも実はあるんですよね。イベントやグッズも充実してるけど、“みんな持ってるからうちも”みたいに、つい無駄に物を増やしてしまう。個人的には、どこで線を引くか結構迷います。 家族や知人から「いい子でしょ」とか「物覚えいいんでしょ?」と期待されたり、何かとアドバイスや情報を求められたり。楽しい反面、プレッシャーや周囲との温度差にモヤっとすることもありました。犬も人間も十人十色、人気犬種だからこそ無意識に理想を押しつけてしまったり、無理に型にはめてしまったりすることがあると改めて感じます。 本当に大切なのは、人気に流されずに目の前の愛犬と丁寧に向き合うことじゃないかなと思ってます。実際に暮らしてみて感じる細かい悩みやよかったこと、他の犬種との差など、ぜひ色々なご意見や実体験を聞かせてもらえたら嬉しいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ボストンテリアの肥満予防や体重管理、どうしてますか?

    本文を簡易表示

    うちには今、元気すぎるボストンテリア(ボステリ)がいます。私自身は子供の頃からいろんな犬と暮らしてきたんですが、正直ボストンテリアに関しては初心者で、この子特有の性格や体質にはいろいろ驚かされることも多いです。特に最近ちょっと気になっているのが、散歩仲間から「ボストンテリアは太りやすいって聞いたよ」という話を聞いてからで、実際、体型管理はどうしたらいいのか心配しています。 ご存知の方も多いと思いますが、ボストンテリアって、とにかく食べるのが大好きですよね。食事の準備を始めると、毎回目がキラキラしてウキウキになったり、何かにつけて“もっとちょうだい”とアピールしてきて可愛い半面、ついオヤツをあげたくなってしまう親心との戦いだったりします。でもその反面、ちょっと気を抜くとすぐに体重が増えてしまう印象があり、やっぱり毎日の生活で意識してコントロールしてあげる必要があるのかな、と実感しています。 私の場合、普段のごはんももちろん気をつけているつもりなんですが、家族によっては知らないうちにテーブルの下で何かあげていたり、お散歩中に他のワンちゃんの飼い主さんからオヤツをいただいたり、なかなか完璧にはコントロールしきれない場面もあります。うちは子供もいるので、わざとじゃなくてもついついオヤツやパンくずなどを落としていることもあって、その都度拾い食いしないように見てはいるものの、ふと気づくとモグモグしていたり。やっぱりこのあたりの家族の協力って大事なんだな、と感じています。 運動についても悩むことが多いです。ボストンテリアは活発で遊ぶのが大好きなので、ある程度運動量が多い子が多いんじゃないかと思うんですが、天気が悪かったり、自分が忙しくて散歩に行けない日が続くと、その分きちんとカロリー管理を意識したほうがいいのかなと葛藤します。お家の中でもおもちゃで遊んだり、ちょっとした時間にボール遊びをしたりしていますが、本当にこのくらいで足りているのか、みんなどうしてるのか気になります。 また、体重の管理の仕方もいろんなやり方があると思うんですが、うちの場合は月に一回くらい体重計に乗せてチェックしています。急に増えていないかを見たり、お腹まわりや背中あたりを手で触ってみて、感覚的に“ちょっと重くなった?”と感じたら食事量を調整してみたり。こういうのって、皆さん実際どうやって把握しているのか、生で情報交換したいなと感じることが多いです。体重そのものよりも、見た目や手で触ったときの感触を重視したほうがいいのか、数値で管理したほうがいいのか、そのあたりも疑問です。 ちなみに、おやつについては、どうしてもあげたいときはちょっと工夫して低カロリーのものを選んだり、ドッグフードをそのまま使ったりと意識してはいます。でもやっぱり全員が全員「ルールに従う」というのもなかなか難しいですし、一緒に暮らす家族みんなが“この子の体重管理には気をつけよう”という共通認識を持っているだけでも、多少は違うのかなと思っています。 そこで、実際にボストンテリアと暮らしている皆さんにお聞きしたいです。普段の食事やおやつのコントロール、運動量の確保、体重のチェックの仕方、ご家族との連携など、日々のちょっとしたコツや、「これは良かった!」と思う工夫があれば、ぜひ教えてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ドーベルマンの番犬としての適性についてみんなはどう思う?

    本文を簡易表示

    最近、いろいろと犬を飼ってみたいな〜なんてぼんやり考えてる中で、ふと思ったのが「番犬って実際どんな犬種が向いてるんだろう」ってこと。昔からちょっとカッコいいなと思ってたのがドーベルマン。体格も良くて、シュッとしてるし、何よりあの鋭い目つきがめちゃくちゃ印象的。でも、見た目がいかついからって、本当に番犬として活躍できるのかは正直よく分からない。ネットとかで調べたらいくらでも情報は出てくるけど、実際のところどうなんだろうと、今まさに気になっているところです。 そもそもだけど、「番犬」って一言で言っても、人によって期待する役割とかイメージってけっこうバラバラだったりするんじゃないかな。泥棒や不審者に対して吠えてくれる存在だったり、実際に家を守ってくれる心強いパートナーだったり。うちみたいに小さい子どももいる家庭だと、家族と仲良くできるって部分も大事だし、逆にちょっと怖がられるぐらいの威圧感がほしいって人もいると思う。 で、ドーベルマンってぱっと見、まさに「守ってくれそう!」みたいなイメージがあるんだけど、実際にはどうなんだろう。例えば、攻撃的すぎて手に負えなくなるのかなとか、逆に飼い主との関係ができていれば家族には優しいのかなとか、いろいろ気になる部分がある。僕自身はそんなに犬の知識があるわけじゃないし、むしろ初めて犬を飼おうか迷ってるレベルだから、余計に気になる。 しかも、ドーベルマンって体も大きいし、パワーもありそうだから、もしもの時は頼りになりそうな感じはする。でも、じゃあ普段の生活はどうなんだろうか。例えば、近所に他の犬がたくさん散歩してたり、小さい子が遊んでたりしたときに、ちゃんとコントロールできるのかなって不安も正直ある。犬にももちろん個性はあると思うけど、護衛犬っぽい性格が強すぎたら、やっぱり初心者には難しいのか、とか。 あと、やっぱり見た目の印象って結構大きいと思う。家の前を通る人が「うわ、怖そうな犬がいるな」って思って、その時点で抑止力になってくれるなら、それはそれで番犬として機能してるともいえる。でも、逆に近所付き合い的にちょっとよそよそしい目で見られることがあったり、子どもが怖がってしまったりする副作用?みたいなこともあるのかなと想像したりする。もちろんキチンとしつけをすれば問題ないんだろうけど、リアルなところみんなどうしてるのかも気になる。 昔から「忠実で賢い」って聞くこともあるので、家族として一緒に過ごすときは穏やかだったりもするのかな、とも思う。とはいえ、ちゃんと信頼関係が築けなかったら、家族に対しても距離感があったりしないのか、その辺も知りたい。特に共働きで家を空ける時間が多いと、ちゃんと犬に寂しい思いさせたり、ストレスたまったりしないか心配な面もある。 自分としては、ただ単に「強そう」「怖そう」ってだけで選ぶのもどうかな、と正直思うし、でもどうせなら頼りになってくれる存在がいい。でも、結局のところ飼い主次第って部分も大きいのかな。今までそういう犬との生活に慣れてる人たちが、どんな風に番犬として役立てているのか、実際に飼ってる人の話とかも知りたいなと思ってます。 もし詳しい人とか、もともと番犬としてドーベルマンを選んだ理由とか、実際に暮らしてみてのエピソードとかあったら、ぜひ教えてほしいです。そもそも、番犬としての強さとか賢さって、どうやって見極めてるのか、その辺もリアルな声で聞けたらめちゃくちゃ参考になるので、よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    同胎犬シンドロームの症状が出始めるタイミングについて教えてください

    本文を簡易表示

    こんにちは。うちではミニチュアシュナウザーを飼っていて、最初1頭だけの予定だったのですが、ブリーダーさんの勧めもあって同じ兄弟犬を2頭同時に迎えることになりました。今思えば、その時は家の賑やかさや可愛さのことばかり考えてしまって、「同胎犬シンドローム」という言葉すら耳にしたことがなかったんです。 でも実際に2頭と暮らし始めてから、ふとSNSで「きょうだいで育てていると育て方に注意が必要」という話題を目にすることが増えて、今とても気になっています。 実際のところ、「同胎犬シンドロームの症状っていつ頃から現れるの?」という疑問を持つ方、私以外にもいるのではないでしょうか。経験談やネットでの声を見ると、生後すぐからあれこれ気になる行動が見えてくる場合もあれば、最初は特に問題なくても、成長するにつれて徐々に違和感を覚えるようになった、というパターンもあるようです。私の感覚ですが、迎えてほんの数日~数週間、とくに環境に慣れてきたくらいになってから、「あれ?もしかしてこれがそうなの?」と思うような仕草が出てくることがあります。 一番わかりやすいのが、2頭でセットのようにまとわりついて、片方がいなくなるだけで極端に不安そうに吠えたり、落ち着かなかったりする様子です。小さい頃はそれがただのきょうだい愛かな?とか微笑ましく思えるんですが、大きくなっていくとそれがエスカレートして、他の人や犬に全く興味を示さず、常に2頭だけで世界が完結してしまう感覚に変わってきました。私にとっては「かわいい」から「ちょっと心配」に変わった瞬間でした。 また、散歩に出た時にも、2頭でいれば安心して歩くのに、1頭だけになるとパニックのように動かなくなったり、逆に家の中でほかの家族が遊ぼうとしても2頭同士でしか遊ばず、呼んでも反応が薄いという変化も目立つように。うちの場合は生後3ヶ月くらいのまだまだ赤ちゃんの時期から、徐々にそういう“セット行動”や分離への不安が見え始めて、6ヶ月~1年くらい経った頃には、片方がいないと不安で大きな声で鳴いてしまう回数が増えました。 SNSでも、「最初は仲良しできょうだいって良いなと思っていたけど、生後半年~1年くらいから他の犬や家族への関心が薄かったり、分離不安っぽい症状が現れた」という報告があります。迎えたばかりの、本当に最初の赤ちゃん時代はまだ区別がつかないことも多いみたいですが、行動や性格がはっきりしてくる生後3ヶ月~半年くらいに“同胎犬シンドローム”らしい傾向が徐々に現れやすいのかなと思います。そして成犬になるにつれ、そのまま放置してしまうとしっかりとした依存や社会性の欠如として残りやすいように感じます。 なんとなく「ただの仲良し」で済ませてしまいそうな場面でも、毎日の些細な変化に目を配っていると、意外と早い段階から“ちょっと普通と違うかな?”という気配が見えてくる気がします。もし今、同胎犬の多頭飼いをされている方やこれから考えている方がいらしたら、「うちはいつ頃からどんな変化があったか」など、リアルな体験談やアドバイスをぜひ教えてもらえませんか?きょうだいならではのメリット・デメリットや、トラブルを軽くするために意識している工夫など、いろんな意見をお聞きしたいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。