【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    2

    犬がなぜか朝ごはんを食べない、その理由は何なのでしょう?

    本文を簡易表示

    こんにちは。普段、ミニチュアシュナウザーと暮らしている者です。最近ちょっと困っているというか、気になっていることがあって投稿させてもらいます。うちの子、夜やお昼はごはんを楽しそうに食べるのに、朝だけなぜかほとんど食べてくれません。最初は「ごはんの好みかな?」とか「ただの気分かな?」くらいにしか思っていなかったんですが、何日か続くと「もしかして体調が良くないのかな?」とちょっと不安になってきました。 今のところ元気もあるし、散歩にもいつも通り行けるし、特に体調が悪そうな感じは見られないんですが、「なぜ朝だけ?」というのが本当に謎です。SNSで他の犬オーナーさんの投稿を見ていると「朝ごはんにはテンション低い」「朝だけ全然食べない」「夜はお代わり欲しがるのに」みたいな声もちらほら見るので、もしかしてうちだけじゃないのかな、なんてちょっと安心しつつも、その理由がわかったら良いなと思っています。 考えられることはいろいろ浮かぶのですが、まず単純に「朝はお腹が空いていない」ということなのかなと。例えば、うちでは夜ごはんの時間が比較的遅めなので、もしかするとまだ消化しきれてなくて、お腹に前のご飯が残ってるのかも?と思ったりします。それから“朝が弱い子”って人間みたいに実は犬にもいるのかな、なんて考えたことも。朝は眠そうにしてる時間が長いし、ちょっと頭がボーっとしていて、食欲よりも「まだ寝ていたい」みたいな感じかもしれません。 あと、朝の環境や雰囲気の影響もあるのかなと思います。うちは家族がバタバタしている中でサッとごはんを出してしまっていることが多くて、静かな夜や落ち着いた午後のほうが“ご飯を楽しむ”余裕があるようにも見えます。もしかして、バタバタしてるせいで、なかなか「食べるモード」になれない子もいるのかもしれません。 もうひとつ内心気になるのが、気温や季節の影響です。今の時期は特に朝が寒かったり暑かったりすると、人間でも朝ごはんが喉を通らないなんてことがありますよね。犬ももしかしたら、朝は体温が上がってなくて食欲にスイッチが入りにくい、もしくは夏場だとすでに暑くてごはんを食べる気にならない、なんてことがあるのかなと思ったりします。 「朝だけ食べない」で検索すると、結構たくさんの飼い主さんが似たような相談をしていて、「どこのおうちも結局工夫や気遣いで対処してるんだな」と感じています。ドライフードを温めてみたり、逆にお水をしっかり飲ませて様子を見ている方もいるみたいです。食いつきを少しでも上げるために朝ごはんだけウエットフードにしてみるなど、小さな工夫を重ねている家庭も多いみたいですね。 犬種や年齢、性格によってもこういう“朝だけ食べたくない”パターンはけっこう違いが出るものなんでしょうか?同じように朝だけ食欲が落ちる子を飼っている方がいれば、どんな時にそうなりやすいのかとか、何かきっかけがあったのかとか、実際の体験談や工夫していることがあれば知りたいです。 それと、「ちょっとでも具合が悪い可能性がある?」みたいな不安もゼロじゃないので、こういう時にどんな点を観察したらいいか(元気さやうんちの様子や飲水量など)なども、先輩飼い主さんの感覚がとても参考になります。皆さんのワンちゃんも朝ごはんだけ拒否すること、ありますか?気軽にいろいろ教えていただけたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    ノーフォーク・テリアと多頭飼い、実際どうなんでしょうか?

    本文を簡易表示

    こんにちは。最近、我が家では「2頭目を迎えるならどんな犬種がいいかな?」という話題で盛り上がっています。今いるノーフォーク・テリアがとても可愛くて賢くて、同じ犬種で多頭飼いを考えている方も多いんじゃないかと思い、リアルな意見やエピソードが知りたくて投稿させてもらいました。 私がノーフォーク・テリアと暮らしてみて感じるのは、とにかく元気で陽気、遊ぶことや家族と関わることが大好きな性格だということです。そのため、多頭飼いに向いている面もありそうだなと思う反面、実際にやってみたらどうなんだろう…という不安もあります。特にノーフォーク・テリアはテリアらしい誇り高いところや、少し頑固な面もあるイメージが強いので、先住犬がいる場合や、他犬種と一緒に暮らす場合、どんな点に気をつければいいのか気になっています。 周りの知人の話を聞くと、ノーフォーク・テリア同士や他のテリア系との多頭飼いをしている方も多いみたいですが、「仲良く過ごせているけど、最初はやっぱり上下関係の確認や相性チェックが大変だった」とか「飼い主がしっかり目を配ることでトラブル回避できた」など、いろんな体験談を耳にします。多頭飼いの場合、一匹のときよりも犬たち同士のコミュニケーションや距離感を気にする必要が出てきて、環境作りや飼い主の対応によっても関係性が大きく左右されるのかなと感じています。 うちの子もそうですが、ノーフォーク・テリアは人が大好きで、お家の中で家族の後をついて回ったり、遊びに誘ったりとアクティブなタイプが多い気がします。一方で、「自分だけのスペース」や時間も大切にしたがるような素振りも見せることがあって、そのあたりのバランスが難しそうだなと思うことも。また、多頭飼いにすると、飼い主の取り合いになってしまうことや、どちらかがやきもちを焼いたりすることもあるという話も聞きます。そういう時、どうやって平等に接してあげたらいいのかなと悩むポイントでもあります。 多頭飼いの魅力としては、一緒に遊んで運動量を確保できたり、留守番の時の寂しさ解消になったりというプラスの面もありますよね。ただ、やっぱりお世話やしつけ、健康管理の手間が2倍(以上)になる覚悟も必要そうです。特にノーフォーク・テリアのような活発な犬種だと、お互いがちゃんとストレスを溜めずに過ごせる工夫が大事なのかなと思っています。 それと、いろんなサイトやSNSで「テリアは多頭で飼う場合、最初の相性が肝心」「特に一緒に生活する環境が狭いときは注意」なんて声も目にします。最初から相性が抜群なら最高ですが、お迎え後にじっくり時間をかけて慣らすことや、飼い主がしっかり見守ってサポートしてあげることが大切みたいです。先住犬と新入り、それぞれプライベート空間を確保したり、ご飯や遊びのタイミングを工夫したり、みなさんどんなふうに実践しているのか気になります。 実際にノーフォーク・テリアの多頭飼いをされている方がいれば、お互いの関係づくりや日々のお世話、困ったこと・よかったことなど、リアルな体験談をぜひお聞きしたいです。また、他犬種と組み合わせている方なら、その上で気をつけていることやアドバイスがあれば、ぜひ教えてほしいです。多頭飼いを考えている方、検討中の方、すでにノーフォーク・テリアを何頭か迎えている方の声がたくさん集まると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    愛犬のお葬式をどこでやるのがベストなのか悩んでいます

    本文を簡易表示

    先日、散歩仲間のワンちゃんが虹の橋を渡った、という話を聞いて、ぼんやりと「うちの子の時はどうしたらいいんだろう」と考えるようになりました。普段は元気いっぱいの姿に癒されているけど、ふとした時に「もしもの時」ってどうやって見送ってあげるのがいちばんいいのか正直まったくわかりません。特にお葬式については、どこでやるものなのか、何がベストなのかを具体的に考えたこともなくて、ちょっと不安になってきました。 自分の子どもの頃は、田舎で実家の庭や畑にそっと小さな墓を作ってあげたりした経験はあるんですが、都会暮らしやマンション住まいだとそうもいきませんよね。最近はペット専用の火葬場や霊園、葬儀会社があるという話も耳にしますが、実際みなさんはどこで愛犬のお別れをしているんでしょうか? ネットで情報を見かけても公式な場所から個人の体験までバラバラで、「どれが正解なの?」と迷うばかりです。ペット霊園だと合同でお骨を供養するスタイルや、個別にしっかり葬式をしてくれる所もあるらしいですし、自宅に訪問してくれる移動火葬車みたいなものも見かけます。そういうサービスを利用したことがある方がどんな思いだったのかも知りたいです。 それから実際に自分で火葬場に連れて行く場合、やり方や準備、当日の流れなんかも全然イメージが湧きません。例えば、お別れの時に家族や友人が集まってセレモニー的なことをする方が多いのか、それとも静かに家族だけで送り出す方が多いのか、地域や家庭によっても全然違いそうな気がしています。うちの場合、小さい子どももいるので、家族全員が納得のいく形にしてあげたいとは思うんですが、なかなか考えがまとまりません。 また、市町村によってはペットの火葬を公的にやってくれるサービスがあるという話もあるし、民間の葬儀業者にお願いする場合と比べて雰囲気や費用もだいぶ違うのかなと思っています。費用の面も気になるし、実際に利用された方がどこまでサービスをお願いして良かった・後悔した、などのリアルな感想やエピソードがあれば、とても参考になります。 愛犬家の方々はどんな場所や形式で大切な家族を見送っているのか、「こういう点は事前に考えておくといいよ」とか、「ここでやって良かった」というアドバイスなど何かあればぜひ知りたいです。まだ当面は考えたくない話ではありますが、大切な家族の最期をできる限り後悔なく送り出すために、みなさんの経験談やおすすめの場所・業者、葬儀の流れや感じたことなど、いろんな意見を聞かせてもらえませんか?

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    柴犬と暮らしている方へ、寝る場所や寝る時のこだわりについて聞きたいです

    本文を簡易表示

    柴犬と一緒に暮らして早数年経ちますが、最近改めて感じるのが「やっぱりこの犬種、好きな場所や寝る時のこだわりが強いのかな?」ということです。うちの子を見ていると、「犬にもこんなに個性って出るんだな」と感心させられる毎日なんですが、柴犬って本当に自分なりのお気に入りへの執着が強いんだと日々実感しています。 たとえば、うちの場合、リビングに犬用ベッドをいくつか置いているんですけど、その中でも決まった一つにしか絶対に入らなかったり、ある日突然別の場所に乗り替えたりということがしょっちゅうあります。しかも、そのお気に入りスポットがなぜそこなのか、飼い主としては謎なことも多いんです。窓際の少し日が射す場所を好む時期もあれば、部屋の隅っこや廊下の途中の冷たい床にぴたっと寝転んでいることもあり、本当にその日の気分や季節によって変わります。 寝る時もけっこう儀式めいた動きを見せるんですよね。まずぐるぐるとその場を回って寝床の感触や向きを確かめてから「ここ!」と決めて丸くなったり、何度もブランケットやクッションを掻き寄せて“自分だけの形”に整えてからやっと落ち着いたり。こういった様子を見るたびに「ああ、柴犬ってやっぱりマイペースでこだわりが強いんだな」とほほえましく思います。家族が新しいベッドやクッションを買ってきても、なかなかすぐには受け入れてくれず、むしろ古い自分の匂いが残っている場所にこっそり戻ってしまうことも珍しくありません。 私の周りでも「うちもまったく同じ!」という声をよく聞きます。知人の柴犬たちも、リビングにみんなで集合している時でもわざわざちょっと離れた場所で丸くなったり、押し入れやソファの裏など、人の手が届きにくい狭い空間を寝床に選ぶことが多いみたいです。不思議なことに、一度“自分だけの落ち着ける場所”を見つけると、そこへのこだわりがとても強くて、家族が動かしたりするとなぜか機嫌を損ねてしまうことも多かったりします。 あと、寝る場所だけではなく、季節や天気、時間帯によっても選ぶ場所がコロコロ変わるのが面白いです。夏場はフローリングの上で思いきり体をぴったりくっつけて寝ていることが多い分、冬はできる限りお日様が入るところやふかふかのブランケットの上にいる時間が圧倒的に長くなります。熱がこもりやすい毛質だからなのか、本当に快適さにはシビアな印象があります。 そういえば、寝る前に必ずお気に入りのおもちゃやタオルを自分の寝床に持ち込んで、一緒に丸まって寝ている姿もよく見かけます。しかも、そのおもちゃがちょっとでも他の家族や来客のものと混じると、急いで取り返してきたりして、“自分の空間”をとても大切にしているなという感じが伝わってきます。 よく言われる「柴距離」なんて言葉もぴったりで、家族のそばにいたい気持ちはあるけどべったり甘えるタイプではなく、ある程度自分のスペースやルールを守りたいのかなという雰囲気があります。この辺りの性格は、寝る場所や落ち着くためのこだわりにも表れている気がしています。 他の柴犬オーナーさんたちは、実際どんな場所やこだわりを見てきているのか、うちの子特有のものなのか、それとも柴犬あるあるなのか、どんなエピソードがあるのかぜひお聞きしてみたいです。みなさんの柴犬もやっぱりベッドや寝る環境に強いこだわりを持っているのでしょうか?いろんなご意見、ぜひ聞かせてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    短毛種の犬でもファーミネーターを使って大丈夫か気になる

    本文を簡易表示

    こんにちは。突然ですが、短毛種のワンちゃんを飼っている方にお聞きしたいことがあります。私自身はミニチュアピンシャーと暮らしています。うちの子は、ぱっと見で「毛が短いし、お手入れラクそうだね」って言われることが本当に多いんですが、実際にお世話をしていると「意外と抜け毛がすごい!」と驚かされる日々です。ブラッシングも定期的にしているつもりなんですけど、部屋の隅っこや服に細かい毛が付きやすくて、もうちょっと何とかならないものか…と常に思っています。 そんなときにSNSやペットショップでよく目にするのがファーミネーターです。ネットのレビューとかでも「抜け毛にめっちゃ効く」とか「一回でごっそり取れる!」というコメントがあったりして、正直ちょっと気になってます。ただ、ファーミネーターって元々長毛種のイメージが強かったので、「短毛種にも本当に使えるの?」って不安もあります。例えば、うちのミニピンはあんまり毛の“ふわふわ感”がない分、地肌に近いところまでブラシが入りそうで、逆にお肌に負担がかかっちゃうんじゃないかとか、嫌がってしまわないか気になってしまって…。 周りでボストンテリアやフレンチブルドッグ、ダックス、ビーグルあたりを飼っている友達も少なくないんですが、そういう友達に聞くと「ファーミネーター使ってるよ!」って声もある一方で、「うちは違うブラシ(獣毛やラバーブラシ)派だよ」という人もいて、案外意見が割れている感じです。実際のところ、短毛でもしっかりアンダーコートがある子と、ほとんどシングルコートでアンダーコートがない子もいるので、同じ短毛種といっても使い心地や効果、ワンちゃんへの負担はけっこう違うのかなとも思ってしまいます。 それと個人的に気になるのが、ファーミネーターを使うタイミングや、頻度です。抜け毛がひどくなる換毛期のときだけ使うのか、普段からこまめに使っていいのか、正直迷っています。あとは使い方次第で「取りすぎ」になっちゃったり、肌を傷つけてしまったりしないかも心配です。そもそも短毛種の場合、そこまで強い力でとかさなくても十分取りきれそうな気もするんですが、ちゃんとブラッシングできていないと毛が絡まったり、皮膚トラブルになるリスクも上がるんじゃないかと…。 やっぱり短毛種でも抜け毛対策は必須なんだと思うんですが、ファーミネーターに興味はありつつも、ちょっと慎重になってしまう気持ちもあります。もし短毛種で実際に使っている方がいたら、どんなふうに使っているのか、ワンちゃんの反応や、ブラッシングで気をつけているポイント、「ここは注意した方がいい」というリアルな部分など、ぜひ教えていただきたいです! それと「ファーミネーターを使ってみて○○だった」とか「結局他のブラシの方が合ってた」という失敗談や体験談も、ぜひ知りたいです。短毛種ワンコの抜け毛とどう向き合っているか、みなさんの工夫や毎日のお手入れについて情報交換できたら嬉しいです。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。