【投稿掲載数】 7310件 2025-11-06 05:46時点
【投稿掲載数】 7310件 2025-11-06 05:46時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決のみ
未解決
本文を簡易表示
最近チワワを飼い始めたんですが、しつけのことで本当に悩んでいて、同じようにチワワを飼われている方や犬のしつけに詳しい方にアドバイスをいただきたくて投稿しました。 まず、うちのチワワなんですが、とにかく吠えることが多くて困っています。インターホンが鳴ると必ず吠えるし、散歩中に他の犬や人を見かけただけでも吠えてしまうんです。近所迷惑になってないか心配で、でもどうやって止めさせたらいいのかわからなくて。チワワって小さいから甘やかしがちになってしまうんですが、やっぱりきちんとしつけないとダメですよね。 それから、散歩の時のリードの引っ張りもすごくて、私の方が引きずられそうになることもあります。チワワって小型犬だから力はそんなにないと思っていたんですが、意外と強くてびっくりしました。歩いている時に急に立ち止まったり、逆に走り出したりして、リズムがつかめません。他の飼い主さんを見ていると、みんなちゃんとお利口に歩いているのに、うちの子だけなんでこんなに言うことを聞かないのかと落ち込んでしまいます。 あと、家の中でのトイレのしつけも思うようにいかなくて悩んでいます。トイレシートは置いているんですが、なかなかそこでしてくれません。時々は成功するんですが、全然違う場所でしてしまうことの方が多くて、掃除が大変です。タイミングを見計らってトイレに連れて行ったりもしているんですが、なかなか覚えてくれません。犬って本来きれい好きだって聞いたことがあるんですが、うちの子は本当にそうなのかなって疑問に思ってしまいます。 食事の時の行儀も気になっています。ドッグフードをあげる時に、すごく興奮してしまって、お座りとか待てとかの指示がなかなか通りません。食べ物を見ると我を忘れてしまうみたいで、飛び跳ねたり鳴いたりして大変です。他の犬のしつけ動画とかを見ていると、きちんとお座りして待っているのに、うちの子は全然ダメで、どうしたらいいのかわかりません。 噛み癖についても相談したいです。甘噛みなんだと思うんですが、手や足を噛んできます。小さいから痛くはないんですが、これがエスカレートしたら困るなと思って。どのタイミングで注意したらいいのか、どういう風に止めさせたらいいのかがわからなくて困っています。 チワワって頭がいいって聞いたことがあるんですが、うちの子は本当に理解しているのかなって思うことがよくあります。名前を呼んでも無視されることもあるし、基本的なお座りや待ても気分次第って感じで、一貫性がありません。私のしつけの仕方が悪いのかもしれませんが、どこを直したらいいのかもわからない状態です。 しつけの本とかも何冊か読んでみたんですが、理論はわかっても実際にやってみるとうまくいかないことが多くて。特にチワワならではのコツとかがあれば教えてもらいたいです。小型犬だから特別な注意点とかもあるのでしょうか。 時間をかければいつかはできるようになるのかなとは思うんですが、正直心が折れそうになることもあります。でも可愛い家族の一員だから、きちんとしつけて、お互いに快適に過ごせるようになりたいです。 同じような経験をされた方がいらっしゃったら、どんな小さなことでもいいのでアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
最近ハスキーを飼うことを検討していて、いろいろ調べているんですが、どこを見てもハスキーは吠えや遠吠えが多いって書いてあるんですよね。でも実際のところどうなんでしょうか。本当にハスキーあるあるなのか、それとも個体差の問題なのか、経験者の方に聞いてみたくて投稿させていただきました。 というのも、自分が住んでいるのがマンションで、近所迷惑になるような吠え声や遠吠えが頻繁にあると困るんです。もちろんしつけでどうにかなる部分もあるとは思うんですが、犬種の特性として本当に吠えやすいなら、ちょっと考え直さないといけないかなと思っているところです。 ネットで見る限りだと、ハスキーはもともと狼に近い犬種だから遠吠えが多いとか、群れで生活していた名残で仲間とのコミュニケーションとして鳴くことが多いとか書いてあるんですが、これって本当なんでしょうか。確かに見た目は狼っぽいし、なんとなく納得できる気もするんですが、実際に飼っている人の体験談が聞きたいです。 あと気になるのが、どんな時に特に吠えたり遠吠えしたりするのかということです。留守番中なのか、散歩から帰ってきた時なのか、それとも特に理由もなく突然始まるのか。もし時間帯や状況に傾向があるなら、対策も考えやすいかなと思うんです。 それから、これは個体差の話になるかもしれませんが、オスとメスで違いはあるんでしょうか。一般的にオスの方が縄張り意識が強くて吠えやすいって聞いたことがありますが、ハスキーの場合はどうなんでしょう。また、子犬の頃からの環境や育て方によっても変わってくるものなのか、それとも成犬になってからでも改善できるものなのかも知りたいです。 正直なところ、ハスキーの見た目がすごく好きで、あの青い目と凛々しい顔立ちに惹かれているんです。性格も活発で人懐っこいって聞くし、一緒に散歩したり遊んだりするのが楽しそうだなと思っているんですが、鳴き声の問題だけが引っかかっている状態です。 近所に実際にハスキーを飼っている人がいないので、リアルな情報が得られなくて困っています。ペットショップやブリーダーさんに聞いても、やっぱり売りたいから良いことしか言わないような気がするし、正直な意見が聞きたいんです。 もちろん犬を飼うということは、多少の鳴き声は覚悟の上です。でも毎日のように長時間遠吠えされたり、夜中に突然大声で吠え始めたりするようだと、さすがに厳しいかなと思います。逆に、たまに鳴く程度で、普段は比較的静かにしているなら、マンション住まいでも大丈夫かもしれません。 実際にハスキーと暮らしている方、過去に飼ったことがある方、どんな些細なことでも構いませんので、体験談を教えていただけないでしょうか。特に集合住宅で飼っている方の意見が聞けると嬉しいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
うちの大型犬についてですが、おもちゃの問題で本当に困っています。最初は普通のペットショップで売られているようなおもちゃを買っていたのですが、これがもう全然ダメで、買ってきた日のうちに破壊されてしまうんですよね。 ゴム製のボールなんて、まるで紙でできているかのようにあっという間にバラバラになってしまいますし、ロープのおもちゃも一時間もすれば糸くずだらけになってしまいます。最初のうちは、まあこんなものかなと思って諦めていたのですが、さすがに毎週のようにおもちゃを買い替えるのは経済的にもきついですし、何より破片を誤飲してしまわないかと心配で仕方ありません。 そこで質問なのですが、大型犬に適した本当に頑丈なおもちゃって、一体どこで購入すれば良いのでしょうか。近所のホームセンターのペット用品コーナーを見ても、小型犬向けのものばかりで、大型犬用と書かれていても実際に与えてみると全然持たないものばかりです。 インターネットで調べてみると、海外製の超頑丈なおもちゃなんてものもあるようですが、どこのメーカーが信頼できるのか、また日本で購入できるルートがあるのかも分からない状態です。Amazon や楽天などの通販サイトを見ても、レビューが参考になりそうなものとそうでないものがあって、正直どれを信じて良いのか判断に迷っています。 特に気になっているのが、KONGというメーカーの製品です。かなり評判が良さそうなのですが、本当に大型犬の破壊力に耐えられるものなのでしょうか。また、値段も通常のおもちゃと比べるとかなり高めに設定されているようですが、それだけの価値があるものなのか気になります。 実店舗で購入する場合、やはり大型のペットショップチェーンに行った方が良いのでしょうか。それとも、犬の専門店のようなところの方が品揃えが良いのでしょうか。住んでいる地域にもよると思いますが、一般的にはどういったお店を探せば良いのか教えていただけるとありがたいです。 また、おもちゃの材質についても悩んでいます。天然ゴム製が良いと聞いたことがあるのですが、本当にそうなのでしょうか。プラスチック製やナイロン製のものと比べて、どのような違いがあるのかも知りたいです。安全性の面でも、どの材質が最も安心できるのか分からずにいます。 価格についても相談したいのですが、頑丈なおもちゃとなると、やはりそれなりの値段がするものなのでしょうか。予算としてはどの程度を見込んでおけば良いのか、目安があれば教えていただきたいです。あまりに高価すぎると継続して購入するのが難しくなってしまいますが、安全性や耐久性を考えると、ある程度の投資は必要なのかもしれません。 さらに、おもちゃの種類についても迷っています。噛むタイプのものが良いのか、それとも投げて遊ぶタイプの方が良いのか、または両方用意した方が良いのか分からない状況です。犬の性格や好みによっても違うとは思いますが、一般的にはどのようなタイプのおもちゃが喜ばれるものなのでしょうか。 地方に住んでいるため、実店舗の選択肢が限られているのも悩みの一つです。通販での購入を検討していますが、実際に手に取って確認できないのが不安です。返品や交換に対応してくれるお店を選んだ方が良いのでしょうか。 同じような経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをいただけないでしょうか。おすすめの購入先や、実際に使ってみて良かった商品があれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
現在中型犬を飼っているのですが、最近保護犬を迎えることを真剣に考えています。でも先住犬がいる状態で新しい子を迎え入れるって、正直なところどんなことに気をつけたらいいのか全然わからなくて、皆さんの経験談やアドバイスをお聞きしたくて投稿させていただきました。 うちの子はもう6歳になるのですが、性格はどちらかというと穏やかで人懐っこい方だと思います。ただ、他の犬との接触はお散歩中にすれ違う程度で、家に他の犬を迎え入れたことは一度もありません。保護犬の子も年齢や性格がわからない状態なので、果たして仲良くやっていけるのかとても不安なんです。 まず一番心配なのは、先住犬のストレスです。今まで一匹だけでのんびり過ごしていたのに、急に新しい仲間が来たら戸惑ってしまうんじゃないでしょうか。食事の時間とか、私たち家族との触れ合いの時間とか、今まで独占していたものを分け合うことになりますよね。そういう変化に対してどう反応するか想像がつかなくて、もしかしたら攻撃的になってしまったり、逆に元気がなくなってしまったりするんじゃないかと心配です。 それから保護犬の子の方も、新しい環境に慣れるだけでも大変なのに、さらに先住犬との関係性も築かなければならないとなると、相当なストレスになってしまうのではないでしょうか。保護犬の中には過去にトラウマを抱えている子もいると聞きますし、そういう子が先住犬との関係でさらに不安になってしまったら、かわいそうですし、問題行動につながってしまうかもしれません。 実際に迎え入れる前の準備についても全然わからないことだらけです。先住犬と保護犬を初めて対面させる時って、どういう風にしたらいいんでしょうか。いきなり家に連れてきて対面させるのは危険そうですが、かといってどこでどうやって慣らしていけばいいのか見当もつきません。中性的な場所で会わせるのがいいという話も聞いたことがありますが、具体的にはどんな場所がいいんでしょうか。 住環境についても気になります。今は一匹分のスペースしか確保していないのですが、二匹になったらケージも二つ必要になりますよね。食事の場所も分けた方がいいのでしょうか。おもちゃとかも取り合いになったりしないように、それぞれ専用のものを用意した方がいいのかな。お散歩も一緒に行けるようになるまでは別々にした方がいいのでしょうか。 年齢の組み合わせも迷っています。先住犬より若い子を迎えた方がいいのか、それとも同じくらいの年齢の子がいいのか、はたまた年上の子の方が落ち着いていていいのか。性別も関係あるんでしょうか。同性同士だと縄張り争いが激しくなるとか、異性の方が相性がいいとか、そういうのってあるんですかね。 しつけの面でも不安があります。先住犬はそれなりにしつけができているつもりですが、保護犬の子のしつけ状況はわからないですよね。もし保護犬の子にあまりしつけが入っていない場合、先住犬が悪い影響を受けてしまわないでしょうか。逆に、先住犬のしつけが保護犬の子にとって参考になることもあるのかな。 経済的な負担も心配です。単純に考えて食費や医療費が二倍になるわけですが、もしも相性が悪くて問題行動が出てしまった場合、トレーニングとかにも費用がかかりますよね。そういうことも含めて、事前にどの程度の費用を覚悟しておいた方がいいのでしょうか。 時間的な余裕についても自信がありません。一匹でもお散歩やお世話で結構時間を取られているのに、二匹になったらどうなるんでしょう。特に最初の慣れるまでの期間は、それぞれの様子をしっかり見てあげる必要がありそうですが、仕事もしているので、十分に時間を取ってあげられるか心配です。 でも一方で、保護犬を助けたいという気持ちもとても強いんです。一匹でも多くの子が幸せになれるお手伝いができたらと思うし、うちの子にとっても仲間ができることでいい刺激になるかもしれません。ただ、気持ちだけで突っ走って、結果的に先住犬にも保護犬にも辛い思いをさせてしまったら本末転倒ですよね。 保護犬を迎えて多頭飼いをされている方、実際のところどうでしょうか。大変だったこと、良かったこと、事前に準備しておけばよかったと思うこと、何でも教えていただけると嬉しいです。長々と書いてしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。フラット・コーテッド・レトリバーを飼っている者です。最近うちの子が7歳になったのですが、大型犬ということもあって関節や足腰のことがとても心配になってきました。 フラッティって本当に元気いっぱいで、散歩でもグイグイ引っ張るし、ボール投げをするとものすごい勢いで走り回るんですよね。でも最近、朝起きた時にちょっとゆっくり立ち上がるような気がして、もしかして関節に負担がかかってるのかなと不安になっています。 大型犬は股関節形成不全とか関節の病気になりやすいって聞いたことがあるのですが、普段の生活でどんなことに気をつけてあげればいいのでしょうか。運動量についても悩んでいて、元気だからといってたくさん運動させすぎるのも良くないのかなと思ったり、でも運動不足で筋力が落ちるのも心配だし、どのくらいが適度なのかわからなくて。 食事についても、関節に良いサプリメントとかフードとかあるんでしょうか。グルコサミンとかコンドロイチンとか人間用のは聞いたことがあるのですが、犬にも効果があるのか知りたいです。 それから、普段の生活環境で気をつけることってありますか。うちはフローリングが多いのですが、滑りやすいから良くないって聞いたことがあって、マットを敷いた方がいいのかなと思っています。階段の上り下りも負担になるのかしら。 体重管理も重要だと思うのですが、フラッティってどのくらいの体重が適正なのでしょうか。うちの子は結構がっちりしてるので、太りすぎなのか筋肉質なのか判断がつかなくて。触ってみても肋骨がよくわからないし、上から見た時のくびれもそんなにはっきりしてないような気がします。 マッサージとかストレッチとかも効果があるのでしょうか。人間だと肩こりや腰痛にマッサージが良いって言いますが、犬にも同じような効果があるなら、やり方を覚えてあげたいと思っています。 温度管理についても気になっています。寒い日は関節が痛むっていうのは人間だけなのかな。冬場は暖房を効かせた方がいいのか、それとも犬は寒さに強いから大丈夫なのか、よくわからないんです。 散歩の仕方についても教えてほしいです。アスファルトを歩くのと土の上を歩くのでは関節への負担が違うのでしょうか。坂道や階段はできるだけ避けた方がいいのかな。それから、散歩の時間や距離はどのくらいが適切なのでしょうか。 関節の異常に早く気づくためのサインってどんなものがあるのでしょうか。歩き方がおかしいとか、立ち上がりが辛そうとか、そういう症状が出る前に何か予兆みたいなものはあるのかな。 同じようにフラット・コーテッド・レトリバーを飼っている方や、大型犬の関節ケアに詳しい方がいらっしゃいましたら、ぜひアドバイスをお聞かせください。 愛犬にはできるだけ長く健康でいてもらいたいので、今のうちからできることは全部やってあげたいと思っています。よろしくお願いします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。