【投稿掲載数】 7310件 2025-11-11 00:40時点
【投稿掲載数】 7310件 2025-11-11 00:40時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
コメント新着順
/ 人気順 / 未解決のみ未解決
本文を簡易表示
ちょっと変な話かもしれないですが、最近ペット関係のニュースとかSNSで「犬の輸血が足りていない」みたいな話を目にすることが多くて、実際どうなんだろうと気になっています。 念のため言っておくと、決して何か特別な事情があって慌てて情報を探しているわけではないです。ただ、ネットでぽろっと流れてくる情報を見て、「本当にそんなに大変な状況なんだろうか?」と素朴な疑問が湧いただけです。 人間の献血に関しては、いろんなところで啓発キャンペーンがあったり、献血バスを見かけたり、割と身近に感じることが多いんですけど、犬の場合はそのあたりどうなっているのか想像がつかなくて。 一応自分でもちょっとだけ調べてみようかなと思ったんですが、なんだか情報がばらけていて具体的なイメージが湧きません。そもそも犬にも血液型があったりとか、輸血の際にはいろいろ制限があったりするなど、人間とは違う事情が多いみたいで、ますます謎が深まる一方です。 あと、犬の献血については「病院単位でやってます」みたいな説明を見かけることもあるけれど、それってどう運営されているんでしょうか?登録制なのか、飼い主の協力が前提なのか、はたまた専用の「ドナー犬」みたいなのがいるのか…予想すらつきません。 実は自分の身の回りでも昔犬を飼っていた時があって、その時はただ漠然と「動物病院に何かあったらお世話になればいいや」くらいの感覚でした。 でも、いざ「いまの日本で犬の輸血がどのくらい一般的で、現場ではどれくらい血液が不足しているのか?」って考え始めると、これまであまりにも知らなかったことに気づかされます。 「犬 輸血 足りない」とかでネット検索しても、断片的な情報は出てくるものの、事実なのか、なんとなく不安を煽るような内容なのか判別がつきません。海外だとドッグバンクみたいな仕組みがあるとか耳にしたことがありますが、日本だとどうなっているんでしょうか。 それに、SNSなんかを見ていると、ときどき「うちの犬が輸血必要なんだけど協力できる犬いませんか?」と呼びかけている投稿を見かけることがあります。こういう呼びかけが現実に存在するということは、それだけ輸血用の血液が十分に流通していない、もしくは集めること自体が簡単じゃないということなんでしょうか? それとも、もともと求められる輸血のケースが多くないだけなのか、どこかで偏りがあるだけなのか…。ちなみに自分自身は医療や動物のことについて全然詳しいわけではないので、そもそも飼い主レベルで何かできることがあるのかすら分かってません。 もし経験のある方や知識がおありの方がいれば、現状について教えてもらえるとうれしいです。個人的には、「実は現場で本当に困っているのか?」とか、「自分のような一般人でも輸血ドナーのサポートに関われる可能性があるのか?」といった点が特に気になります。 普段はこういう投稿をあまりしないタイプなんですが、少し漠然とした不安を感じたので、誰か詳しい方に話を伺えればと思って書きました。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。ゴールデンレトリバーを飼っています。今回、犬の散歩中に思いがけずトラブルに遭ってしまい、どうしたらよいのか分からず戸惑っているため、同じような経験をされた方や詳しい方にアドバイスをいただけたらと思い投稿しました。 先日、いつものように近所の公園へ愛犬と散歩に行ったときのことです。公園内は朝や夕方になると結構たくさんのワンちゃん達が集まる場所で、私たちもよく顔を合わせる犬友さんができたりして、毎日のちょっとした楽しみでもあります。 その日も特に変わった様子もなく歩いていたのですが、突然、他の犬とすれ違うタイミングで、その犬がうちの子に飛びかかるようにして噛みついてきてしまいました。正直、まさか自分がこういう目に遭うとは思っていなかったので、気が動転してしまい、そのあとどう対応すべきか全然分かりませんでした。 とっさに私も大声を出してしまって、相手の飼い主さんも慌てて犬を引っ張ったのですが、うちの子は前足のあたりをカプッとやられてしまって…。大きな怪我にはならなかったようですが、後になって見てみると、少しかさぶたのようなものができていて、本当に大丈夫なのか心配です。噛まれてしまったのは初めてのことで、こういう時にどういう行動を取るべきなのか、経験がないため全く分からないのです。 現場では、相手の飼い主さんも謝ってくれたのですが、後から落ち着いて考えたらこのような場合、どんな対応が一般的なのかが分からず、色々と不安になってしまいました。 たとえば、まず最初にやるべきことは何なのか、うちの犬が興奮していたりして落ち着かないときはどうなだめればよいのか、傷を発見したときに家でやっていい処置とやらないほうがいいことなど、ご存知の方がいらっしゃったら教えてもらいたいです。 また、飼い主同士でその場で連絡先を交換したほうが良かったのかどうか、あとでトラブルになったりする可能性もないのかと気になっています。今回は比較的軽傷だったので大ごとにはならずに済みましたが、今後もし同じことが起きてしまったらと思うと、不安が拭えません。 実際、犬同士のトラブルがあった場合、どういう流れで話し合いを進めればよいのか、何か決まりごとみたいなものがあるのか、それともケースバイケースなのかも知りたいです。 わたしは今まで散歩中に他の犬とトラブルになった経験がなかったので、特に何か事前に準備しておいたほうがいいことや、こういった場面で「やらないほうがよい行動」があれば是非知りたいです。 できれば今後の予防策みたいなものもあれば併せて教えていただきたいです。犬同士が興奮してしまった場合に、どう穏やかに場を収めればよいのか、普段から飼い主として気をつけておくことなど、小さなことでも構いません。 このようなトラブルが初めてで、本当に何も分からず困っている状態です。経験者の方や、情報をお持ちの方、ぜひアドバイスいただけたら嬉しいです。お手数ですが、よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
最近、犬を飼いたいなって本気で思うようになってきました。昔から動物は好きだったし、仕事が少し落ち着いてきたこともあって、今ならお世話もちゃんとできそうだなって。 でも、いろいろ考え出すと「どんな犬種が自分に合うんだろう?」とか、「初心者でもしつけやすい性格の子ってどんなだろう?」って悩みが出てきて、実際なかなか踏み切れずにいます。 そもそも実家では犬を飼ったことがなくて、周りの友達に犬を飼っている人もそれほど多くないから、リアルな話を聞く機会もあまりありません。 ネットで調べてみると、「しつけやすい犬種ランキング」みたいな記事はたくさん出てくるけど、それぞれ根拠がばらばらだったり、人によって体験談も全然違っていたりして、どれが実際のところ本当なの?ってますます分からなくなっています。 たとえばしつけやすい性格って、具体的にはどういう性格を指すんでしょうか。賢いとか、人懐っこいとか、従順とか、いろいろな表現があると思うんですけど、私みたいなビギナーでも付き合いやすい子は何が違うのか知りたいです。 SNSなんかを見てると、すごくお利口そうに見えるワンちゃんの動画もあって「この子たちはもともとこういう性格なのかな?」とか、「実は飼い主さんのしつけがすごく上手なのかな?」っていろいろ疑問が出てきます。正直、自分がきちんとしつけできるのか不安も大きいです。 それと「しつけやすい」って、一緒に生活していて困ることが少ないとか、無駄吠えしにくいとか、トイレの覚えが早いみたいなことが含まれている感じなんでしょうか?それとも、もともとの性格で落ち着きがあるとか、人や他の犬に対して攻撃的じゃないとか、そういう面も大きいのでしょうか。 私が知りたいのは、ただ言うことを聞きやすいとかだけじゃなくて、はじめて犬を家族に迎えるときにぶつかりやすい困りごとや、生活スタイルに馴染みやすい犬種を探したいという気持ちです。 実際、自分も働いているし、昼間は家にいない時間がそれなりにあります。もちろん帰宅したらできるだけ一緒の時間を過ごしたいし、ちゃんと構ってあげたいと思っています。でも、ほかの人の体験談を見ていると、「ずっと家にいないとダメ」とか「寂しがりやな性格はお留守番が苦手」とか、犬種ごとに性格やしつけやすさに違いがあるみたいなので、その辺もすごく気になっています。 それから、犬種ごとの特徴って、だいたいの傾向はあるかもしれないけど、結局は個体差も大きいんじゃないかなと思っています。同じ犬種でも性格が全然違ったという話もよく聞くし、「しつけやすい犬種」といわれている子でも、実際はやんちゃだったり…逆にちょっと気むずかしいと言われがちな犬種でも、穏やかで従順な子もいたり。 「性格」って、もともと持っているものもあるけど、環境や飼い主さんとの関係性で育まれる部分も大きいんじゃないかと思うのですが、そのあたりも経験者の意見や実際に飼っている人の話が聞けたら嬉しいです。 まとめると、これから犬をお迎えしたいと考えているのですが、初心者でもなるべくしつけしやすい性格といわれている犬種や、その理由となる特徴、そして日々の生活で気をつけたほうがいいことなど、経験が浅い人の立場から気になっていることがたくさんあります。 犬種選びの段階で知っておいたほうがいいポイント、初心者目線での困りごとや注意点などもあればぜひ教えてほしいです。 初めて犬を飼う人が、性格重視で選ぶときにどんなことを意識したらいいのか、実際の経験談もまじえてアドバイスをもらえたら助かります。 分かりづらい質問かもしれませんが、よかったら皆さんのご意見を教えてください。
未解決
本文を簡易表示
チワワを飼い始めて1年くらいになります。疑問に思うことがあって、皆さんの意見を聞かせてもらえたらと思い投稿しました。 うちの子はとても甘えん坊で、いつも私の後をついて回るんです。朝起きると必ず私の顔を舐めてくれるし、仕事から帰ってくると玄関で尻尾を振って迎えてくれます。そんな日常の中で、私もつい話しかけることが多くなりました。おはよう、おかえり、お散歩行こうね、といった普通の声かけから始まって、最近では今日あった出来事や愚痴まで話すようになってしまいました。 でも、ここで疑問なのが、犬って本当に人間の言葉を理解しているのかということです。もちろん完全に理解しているとは思っていませんが、話しかけることで何か伝わっているような気がするんです。私が悲しい時は寄り添ってくれるし、楽しそうに話している時は一緒になって興奮しているように見えます。これって単なる私の思い込みなのでしょうか。 友人に相談したところ、犬は言葉そのものよりも声のトーンや表情を読み取っているのではないかと言われました。確かにそれもあるかもしれません。でも、特定の言葉に反応することも多いんです。 散歩という言葉を言うとすぐに玄関に向かうし、ご飯と言うと食器の前で待機します。これらは単純な条件反射なのか、それとも本当に言葉の意味を理解しているのか分からなくて困惑しています。 それと、犬に話しかけることで私自身が変わったような気もします。以前はあまり感情を表に出すタイプではなかったのですが、愛犬と接するようになってから自然と声に出して気持ちを表現するようになりました。 一人暮らしなので、家で話し相手がいるというのはとても心の支えになっています。でも、これが一方的なコミュニケーションなら少し寂しいなとも思ってしまいます。 犬を飼っている先輩に聞いたところ、犬は人間の感情を敏感に察知する能力があると教えてもらいました。だから話しかけることで、直接的な言葉の理解ではなくても、何らかの形でコミュニケーションが取れているのではないかということでした。でも本当のところはどうなんでしょうか。 私が特に気になるのは、犬にとってこちらが話しかけることがストレスになっていないかということです。人間同士でも一方的に話し続けられると疲れることがありますよね。犬も同じような感覚があるのでしょうか。 それとも飼い主からの関心や愛情として純粋に受け取ってくれているのでしょうか。 また、犬と話すことで実際にコミュニケーションが深まったと実感されている方がいらっしゃいましたら、具体的にどのような変化があったか教えていただきたいです。 例えば、犬の気持ちがより分かるようになったとか、犬からのサインをより敏感に察知できるようになったとか、そういった体験があれば参考にさせてもらいたいと思います。 逆に、話しかけすぎて失敗したという経験がある方もいらっしゃるでしょうか。犬が困惑してしまったり、逆効果になってしまったりしたことがあれば、それも知っておきたいです。 犬を飼うのは初めてなので、正直なところ手探り状態です。愛犬との関係をより良いものにしたいという気持ちが強すぎて、空回りしているのではないかと不安になることもあります。でも、毎日一緒に過ごしていると、言葉を超えた何かでつながっているような感覚があるのも事実です。 皆さんは愛犬とどのようにコミュニケーションを取っていますか。話しかけることの効果や意味について、経験談や考えを聞かせていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
最近すごく気になってしょうがないことがありまして、ちょっとここで質問させてもらいます。僕の住んでいる近所には、犬を飼ってる家がちらほらあるのですが、ある家の犬が「ワン!」と吠えると、数秒も経たないうちに、他の家の犬たちも「ワンワン」吠え始めるんですよね。 この現象、たまたまかと思いきや、結構な確率で起きてる感じがするので本当に不思議です。 自分自身は犬を飼ったことがないので、犬のことについては全然詳しくありません。ただ、散歩中や公園なんかでも、誰かが連れてる犬が急に鳴き始めたと思ったら、他の犬がどこからともなく吠えたりして。 たまに遠くで鳴き声が聞こえて、しばらくすると自分の近くの犬も反応して鳴いちゃうことさえあります。まるで「仲間の合図」に反応してるみたいにも見えますが、実際のところはどうなんでしょう? 例えば、雷とか救急車のサイレンとか、犬が興奮しやすい音には反応するってよく聞きますけど、それに比べて犬同士の鳴き声への反応って、何か特別な意味があるのでしょうか?人間からすればただうるさいと感じてしまうこともあるのですが、犬同士の世界ではコミュニケーションの一種だったりするんでしょうか。 それとも「自分も声を出さなきゃ!」みたいな本能的なスイッチが入るんですかね?犬同士で会話してるとか、縄張りアピールとか、いろいろ考えてみたんですが、いまいちしっくりくる答えがありません。 小さい頃に友達の家で犬の鳴き合いを目撃したこともあったんですが、その時は「うるさいな」で終わっていて、今になってふと疑問に思っています。インターネットとかで調べてみても、出てくるのは「犬は鳴き声に敏感ですよ」とか当たり前っぽいことばかり。 正直なところ、もう少し具体的な理由や仕組みがあるんじゃないかと気になっています。 自分の中で仮説を立ててみたりもしました。同じ種だから共感しやすいとか、集団行動の名残りみたいなものがあるのか、とか。もしかして、犬にとって他の犬の鳴き声は「お知らせ」として機能してるのかな…とも思ってみたんですが、実際どうなんでしょう? 人によっては「うちの犬は他の犬が鳴いても全然反応しないよ」って人もいるし、逆にすごく敏感に反応しちゃう犬もいるって聞きます。そのあたりも含めて、犬ごとに性格や習慣の差が影響してたりするのか、と色々考えてはみたのですが、やっぱり確信が持てません。 また、夜中に一斉に鳴き出すことがあったりして、何か特別なきっかけがあるのかとドキッとすることもあります。人が感じる刺激とは違うものを犬が感じ取ってるのかもしれないし、そもそも本能的な反射反応の一部だったりもするのかなとも推測してますが、そのあたりの事情や背景を詳しく知っている方がいれば、ぜひ教えていただきたいです。 まとめると、本当に素朴な疑問なんですが、「なぜ犬の鳴き声に他の犬が反応して吠え出すのか?」という点、詳しい方に分かりやすく教えてもらえるとありがたいです。 普段何気なく見ている現象だけに、背景や理由が知りたくて投稿しました。同じように疑問に思ってた方や、犬に詳しい方からの回答お待ちしてます。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。