【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 6520件  2025-10-04 06:36時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は6,000件以上。国内最大級です。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    犬がよろこぶ音や音楽ってあるの?

    本文を簡易表示

    最近、家で犬と一緒に過ごす時間が増えてきて、ふと思ったんですが、犬が本当に「うれしい」と感じる音とか、これ聞かせたらゴキゲンになる音楽みたいなのって、実際あるんでしょうか? というのも、犬を飼っている方のブログやSNSを見ていると、「うちの子はクラシック聞かせると寝る」とか「テレビのCMのあるフレーズでしっぽ振る」みたいな話を目にしますが、あれって単なる偶然なんですかね、それとも犬的に何かしら好みとか反応しやすいジャンルとかがあるんでしょうか。 自分自身は、そこまで音楽通というわけでもなく、普段は家事しながらBGM流したり、YouTubeで何となく音楽を再生したりするくらいなんですけど、せっかくなら犬にも「今日はいい日だったな」と思ってもらえるような、そんな環境を作れるといいなーと考えるようになりました。でも、人間でも好き嫌いが分かれるように、犬にも「この音は好きだけどこれは苦手」みたいな特徴があったりするのかなとか、ふと疑問に思ってます。 ちなみに自分の場合、家にいる犬は結構のんびりしているタイプで、普段は静かなのが好きっぽい反面、散歩中になると周りの音にすごく興味持つタイプです。なので、環境音とか波の音、鳥のさえずりとか入っているヒーリング系の音源を試しに流してみたことが何度かあります。 ついでに、昔流行った「犬が落ち着く」とされるプレイリストも試したことはあるんですが、本当にリラックスできているのか、単に「知らん音が流れてるな」と思っているだけなのか、正直分かっていません。 それと甘えん坊の犬って、人間が話かける声や生活音にも敏感なのかなと最近思ってます。家族が集まって誰かが笑っていたり、何気ない会話が聞こえていると、やたら嬉しそうに見える時があるんですよね。 そういう雰囲気の違いって、犬にとっても大事なんでしょうか?また、逆に「これを流すとテンション下がる」とか「この音は怖がる」みたいなNG音もあるなら、ぜひ避けたいなとも思っています。 こういった話、周りの犬仲間にも時々相談してみるんですけど、「うちのは全然興味示さない」とか「ある動画だけは尻尾振る」とか、意見がバラバラで結局よく分からないことが多いんですよね。個体差があるのは分かるんですが、それぞれに共通するような傾向とかってあるんでしょうか? それとも、みんなが意識して犬にいろんな音楽や音を試しているだけなのかな、とも思ったり。犬の耳って人間よりずっと聞こえる範囲も広いそうなので「自分には分からないけど、実はめちゃくちゃ心地よく感じている」可能性もあるのかな、とも考えています。 自分が知りたいのは、たとえば「このジャンルの音楽に反応しやすい」とか、「こういう音が好きな犬が多い」といった経験談や、もしご自身の犬がよろこぶ音や音楽があれば、そのエピソードなんかもぜひ聞いてみたいです。 また、逆に「この音には注意した方がいい」というアドバイス的な話もあれば教えてもらえるとありがたいです。特定の曲やジャンルでなくても、意外と何気ない家の中の音や、家族の声だったりが大好きだった、みたいなエピソードでも全然OKです。 音や音楽が、犬の気持ちや生活にどれくらい影響を与えているのか、実際のところはよく分からない自分ですが、何かヒントになるような話、体験談などがあればぜひお願いいたします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    犬アレルギーって犬種によって変わるんでしょうか?詳しい方いたら教えてください!

    本文を簡易表示

    最近になって犬を飼っている友人の家に遊びに行く機会が何度かあって、そこでちょっと気になったことがあるので投稿させてください。私自身、子どものころから犬が好きなのですが、実はなんとなく犬と接したあとに鼻がムズムズしたり、くしゃみが止まらなくなったりすることが時々ありました。でも、全然平気なときもあるし、自分が犬アレルギーなのかどうかも確信が持てていません。もしかしたら気のせいかなと思ったこともあって、特に今まで深く考えることもありませんでした。 ただ、最近になって友人の家である犬種の子とふれ合ったときと、別の友人の家で違うタイプのわんちゃんと触れ合ったときとで、自分の体の反応が微妙に違う気がしてきました。ある子と一緒にいたときは本当に何も感じなかったのに、別の家では鼻水や目のかゆみが強く出てしまって、正直びっくりしました。そのとき初めて、「犬アレルギーって犬種によって出方が違うの?」という素朴な疑問が頭をよぎったんです。 調べようと思っても、インターネットって情報が多すぎて混乱してしまうんですよね。そもそも犬アレルギーって、犬の毛やフケなどに反応するものだという認識はあるのですが、毛が短い犬とか、逆にフサフサしている犬とか、見た目のタイプによってアレルギーの出やすさが違うものなんでしょうか? 例えば「この犬種ならアレルギーが出にくい」とか「このタイプは注意したほうがいい」みたいな話を見かけることもあるのですが、本当なのかな、と疑問に感じています。特定の犬種だと症状が軽いとか、全然出ないとか、そんなことって実際にあるのでしょうか。 しかも、私の場合、同じ犬種でもその時の体調や環境によっても反応が違うような気がして、「単純に犬種だけで決まるものなの?」とも思っています。 もしかして、一緒に住む環境とか、家の掃除の頻度とか、人の体質や免疫力によっても変わるのでしょうか。自分ではあまり知識がないので、「犬全体が全部同じなのかな」というざっくりしたイメージでいたのですが、実際には種類ごとに違いがあるのかもしれないと感じるようになりました。 もし詳しい方がいれば、「犬種によってアレルギーの出方が変わる理由」や、「気をつけた方が良いポイント」、「実際に体験したこと」など、なんでもいいので聞いてみたいです。 今後も犬を飼っている友人の家に行く機会はあると思いますし、できれば自分でもいつか犬を迎えたいという気持ちもあるので、今のうちからきちんと知っておきたいなと思っています。 ずっともやもやしていたことなので、どなたか体験談や知識などシェアしてもらえると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    フレブルが布団をかじるのをやめさせたいのですが、うまくいきません

    本文を簡易表示

    普段はあまり表で書き込みとかしないのですが、ちょっと困ったことがあり、皆さんのお知恵をお借りしたく初めて投稿してみます。 数年前からフレンチブルドッグを飼っています。性格は甘えん坊で、家族みんなで可愛がっているのですが、悩みのひとつが布団へのイタズラです。毎晩のように布団をかじったり、引っ張って遊んだりしてしまい、すっかり布団の端がボロボロになってしまいました。 最初はまだ子犬だから仕方ないかなと思い、成長とともに収まるのかもと様子を見ていました。でももう立派な成犬になった今も、いまだにふとんを見ると目を輝かせてかじりついてしまうので、これは癖になっているのでは…と心配しています。特に夜、私が寝る準備をしていると、なぜかテンションが上がるようで、ベッドの上を駆け回ったり、布団の端っこや毛布をくわえてブルンブルン振り回したりします。しかも、叱っても怒っているそぶりなのに全然効果がなく、あっという間にまたかじり始める始末で、正直お手上げです。 家族とも相談して、布団に匂いがついているのがよくないかもと洗濯したり、かじり防止のスプレーがいいと聞いて試したこともあります。でも慣れてしまったのか、スプレーの苦みもあまり気にせず、そのうち平然とかじっています。 夜に限らず、お昼寝のときや、ちょっと私が目を離した隙にサッと布団に向かって突撃していくこともよくあって、気持ちに余裕のあるときは「またか~」と笑っていられるのですが、寝具の傷みが激しいので毎回冷や汗です。特に来客があるときは、見た目も気になってしまい、寝具を隠したりカバーを増やしたりしてごまかしていますが、正直限界を感じています。 ほかのフレブルオーナーさんや犬を飼っている方たちは、こういう布団かじりのイタズラってどうされていますか?噛み癖というと家具や靴をかじるイメージが強かったんですが、うちの場合はとにかく布団がターゲットになっています。 同じような経験をされた方や、うまくやめさせるコツ、ご自宅でやられている工夫などあれば、ぜひ聞かせていただきたいです。 私自身、犬の行動学とか深い知識があるわけではなく、自己流でなんとなく対策をしているだけなので、効果があるアプローチが分からずにいます。 布団自体を隠すことは難しいですし、寝室を完全に閉め切るのも家の間取り的にできないので、「こうしたらいいよ!」というアイディアやみなさんのリアルな失敗談・体験談があれば助かります。 長くなってしまいましたが、本当に悩んでいます。 こういった相談は初めてなのですが、みなさん優しい方ばかりだと思い思い切って投稿させていただきました。もしよろしければアドバイスをいただけるとうれしいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    パグの食事量やおやつの頻度、正直どこまでが適切なのかすごく悩んでいます

    本文を簡易表示

    うちにはパグがいるのですが、よく「パグは太りやすいから注意してね」と言われるものの、実際どれくらいが適正なごはんの量なんだろうとか、どのペースでおやつをあげればいいのか、全然自信が持てません。 毎日「こんなにあげて大丈夫かな……」とか逆に「ちょっと足りてないのかな」とか、いちいち気になってしまって、最近は食器にごはんを入れるたびに迷うようになってしまいました。 パグって、とっても可愛くて仕草も面白いのに、あの丸っこい体型がまた愛らしいですよね。でも、それが逆に落とし穴なのかも、と思い始めています。コロコロしていると「パグっぽくていいな」なんて思っちゃうこともあるのですが、見た目だけで判断しちゃいけないなと最近すごく感じていて。 特にSNSとかでパグ飼いさんたちの写真を見ていると、かなりスリムな子からぽっちゃり気味な子までいて、「うちの子はどっち寄りなのかな?」とつい比べてしまうのです。年齢や運動量でも全然違うと思うのですが、そもそも基準自体がよく分からず、手探りの毎日です。 ちなみに我が家の場合ですが、ごはんは朝と夕方の2回に分けてあげています。量としては、体重に合わせて一応パッケージに書いてある基準を参考にしているのですが、それも本当にそれで合っているのか?ちょっと不安です。 あまり食べさせすぎると太ってしまう、と聞くものの、元々食べるのが大好きな子なので、時間になると「早くご飯ちょうだい!」と目をキラキラさせて訴えてきて、ついごはんの量を増やしたくなります。それに、散歩の後やいい子にしていた時などは、ごほうびとしておやつもあげたくなってしまいます。 おやつに関しても、噛むおやつや小粒のビスケットなど色々あって、「これはどのくらいまでなら毎日あげてもいいのかな」とか、結構悩むことが多いです。 実際、パグは体質的に太りやすいという話をよく聞きますし、ネットや本でも「肥満に注意」と書かれているのを見かけるので、飼い主としては本当に気持ちが落ち着きません。特に歳を重ねてきた時や避妊・去勢手術の後などは、さらに代謝が落ちるとも聞いたことがあり、今から将来的な食べさせ方も気になっています。 他のパグ飼いの方たちは、普段どのくらいの分量でごはんをあげているものなのでしょうか?また、おやつは毎日あげているのか、それとも特別な時だけなのか、決まったルールなどがあればすごく知りたいです。 できれば数字だけじゃなくて、実際のごはんのあげ方や1日の流れなども参考にしたいなと思っています。 あと、うちの子は運動がそこまで得意ではなく、外に行っても気分や天気によってはすぐ帰りたがることが多いです。運動量が少ない日は、ごはんの量を減らしたほうがいいのかな、でも無理に減らしたら逆にストレスになるんじゃないか、なんて堂々巡りです。 もともとパグはぐーたらしがちなイメージもあるので、余計に体重コントロールが難しいなあ、と日々感じています。 正直、ごはんの量やおやつのあげ方一つとっても「これで大丈夫!」と言える自信がないのが本音です。もしパグを飼っている方や犬の食事管理に詳しい方がいれば、具体的なアドバイスや経験をぜひ教えてほしいです。たとえば「うちではこんな工夫をしてるよ」とか、「おやつはこのくらいの頻度がいいよ」など、ちょっとしたことでも構いません。 「この子の健康のために何ができるか」というテーマはパグ飼いにとって永遠の課題なのかなとも思うのですが、みなさんはどうしているのでしょうか? まとまりのない質問になってしまってすみませんが、パグの食事量やおやつの頻度、肥満防止のために心がけていることなど、ぜひ色々教えていただけると嬉しいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    子犬のトイレトレーニングが思うように進まない理由が知りたいです

    本文を簡易表示

    こんにちは。突然ですが、最近子犬を迎えてから、毎日トイレトレーニングに奮闘しています。SNSや動画サイトで「簡単にできる」と紹介されている方法をいろいろと試してみたつもりなんですが、現実はそううまくはいかなくて…。 正直もうどうやったらいいのか、ちょっと悩んでいます。きっと他にも同じように感じている方がいるんじゃないかと思って、思いきってこちらで質問させていただきます。 まず、一番驚いたのは、子犬って思ったよりも集中力が続かないんだな、ということです。最初は場所を教えてあげようとこまめにトイレに連れて行ったり、うまくできた時には大げさなくらい褒めたりしていたのですが、ちょっと目を離したすきに別の場所でしてしまったり、成功と失敗がまるでジェットコースターのように繰り返されて…。 失敗したときは、自分の根気や教え方が何か間違っているのではと自信がなくなります。 それから、生活リズムがなかなか安定しないというのも、うまくいかない一因かもしれません。私自身も仕事をしていて、どうしても日によって一緒に過ごせる時間帯がまちまちになってしまうことがあります。 そうなると、犬の方にも「今がトイレのタイミングなんだよ」と教えるのが一層難しく感じます。「トイレに行きたくなったらいつでもできる」という状態に慣れてほしい気持ちと、実際のしつけとのバランス取りが思いのほか大変だと感じています。 また、環境の変化に対して子犬がどう反応するのかも気になっています。例えば、最初はきちんとトイレシートを使えていたのに、模様替えをしてトイレの位置を少し変えただけで突然失敗が増えてしまったり。 引っ越しや新しい家具を入れたときに戸惑うのは人間だけじゃないんだなぁと、あらためて実感しています。もともと繊細な性格の子だと、ちょっとした変化ですぐにトイレの場所を忘れてしまうこともあるのでしょうか。 加えて、子犬ならではの好奇心やいたずら心も手強いです。トイレシートを引っ張り出してビリビリにして遊んでしまったり、シートの上ではなく周りにわざと(?)外してしまったり。怒ってしまうと逆効果なのはわかっているのに、ついイライラしてしまって、それがまたうまくいかない原因かも…と反省ばかりしています。 あと、犬種や個体差によっても習得のスピードが全く違うという話をよく耳にします。うちの子は他の犬よりも感覚をつかむのが遅いだけなのかな…など、色々考えてしまいます。本当に、「みんなができているのに、なんでうちは…」みたいに落ち込むこともあります。 ネットで検索しても、成功例ばかり目立っている気がして、なかなか自分のケースとぴったり重なる体験談が出てこないものだなぁと感じています。 ちなみに、ご褒美のフードやおやつも活用してはいるのですが、ちょっと調子がいい時だけうまくいくものの、それが毎日続くわけでもなく…。一度成功したからといって油断していると、いつの間にかまた失敗ばかりということも少なくありません。 このような感じで、今のところうまく進んでいないのですが、そもそも何が一番の原因になっているのかが、自分ではイマイチよくわからない状態です。犬との暮らしはとても楽しいのですが、トイレトレーニングだけは今もなお悩みの種です。 もしかしたら、焦りすぎているだけなのでしょうか?それとも何か本質的な部分が見落とされているのでしょうか? もし同じような経験をされた方や、こういう理由が考えられるよ、という意見があればぜひ教えてほしいです。 どんな小さなことでも構いませんので、アドバイスや体験談を聞かせていただけたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。